
かつては一斉を風靡したが、最近はやや見かけなくなってきているジャンルがある。釣れなくなったのか? それとも他の釣りに置き換わったのか? そのカテゴリーの達人に、昔よく使っていたルアーと、自身がプロデュースしたルアーの関係について改めて再考してもらった。
●文:ルアマガプラス編集部
Profile
青木大介(あおき・だいすけ)
常に戦いの場所に身を置くナチュラル・ボーン・トーナメンター。勝つために磨いてきた数々のテクニックを持ち、あまり多くは語らないがルアーに対する造詣や愛情も深い。
同じ形の生き物がいないだけでリーチが釣れる事には変わりない
ロボリーチとフーラが新旧リーチの二大巨頭
青木さんがロボリーチと出会ったのは中学生時代。それからフーラを作るまでは、ダウンショットリグの心強い相棒としてずっと愛用していたという。
「理由は単純に釣れるから。ロボリーチはテール側にボリュームがあって、アクションしたときに後方がボヨンボヨン動くんです。ヒラヒラとは動かない。この絶妙な波動がバスは好きなんだと思います。基本的にはフィネスなものなのでクリアウォーターのフィールドが強いのですが、カスミとかでも普通に釣れました」
ロボリーチはよく釣れるがFECO仕様ではなくJBトーナメントでは使えなかった。そこで、ロボリーチとは違った方向性で釣れるリーチを作ってみようということでフーラが誕生した。
「テールを薄くして、よりスローな釣りに対応させました。リーチワームはテールの大きさや厚みでいろいろな個性が出てくるタイプのルアーですね。また、縦にも横にも刺せるように、ボディのバランスも調節しました」
リーチというジャンルは、他のワームと比べてそこまで発展してきていない印象を受けてしまうのだが。
「日本人はリアルな形が好きだと思うんです、魚っぽいとかエビっぽいとか。リーチは生き物っぽさがないんで、それが原因かもしれません。ぶっちゃけてしまうと、フーラ自体ディスタイルでは売り上げで上位に入るルアーではありません。ただ釣れるワームランキングでは僕の中ではかなり上なんですけどね」
釣れるものと売れるものというのは、必ずしも一致しないという。
「やっぱり、自分たちが求めているものと一般の人が求めてるものって違ったりするんで、そこが難しいところです。フーラはめちゃくちゃ釣れるので、使ったほうがいいと思いますよ。再生産していないので在庫がないんですが、釣っている人はめっちゃ釣ってて、在庫を探している人は結構いたりします」
リーチは縦刺し横刺し、両方試すべし
リーチワームは縦刺しと横刺し、どちらで刺しても良く釣れる。水を押すのか逃すのか、シチュエーションに合わせて使い分けよう。ロボリーチは上下非対称だが、縦にしても問題なく釣れる。ちなみに青木さんは、ロボワームの裏表はあまり気にしていないという。
フーラはロボワームとは逆に、テールを薄く設計。上下対象なので縦刺しでも使いやすく、シラウオなどのベイトフィッシュにもマッチさせやすい。
ロボリーチ(ロボワーム)
青木大介に「これ以上のリーチはない」と言わしめた永遠の名作
ダウンショットリグの具として最高のマッチングを見せる。リーチワームの代表格的な存在で、後発でいろいろなリーチが出てきても、その人気は衰え知らずだ。
「リーチのなかでも、テールの水押しが強いからなのか、なぜがよく釣れますね。他にもリーチをいろいろ使いましたけど、これより釣れるものは出会わなかったです」
ティーズリーチ(ティーズタックル)
クリアウォーターのビッグバス仕様のデカリーチ
「伝説のリーチがあるんですけど…」と紹介してくれたのがこれ。全長およそ20cmの巨大リーチだ。
「1ozとかのヘビダンなどで使うと、フォールするときにテールがビラビラビラ!って強烈に震える。それでバスがスイッチ入って食ってくるっていう。クリアウォーターで、見えバスとかバスが見えそうな場所でよく使ってました」
フーラ2.5in(ディスタイル)
超ハイプレッシャー対応の食わせのリーチ
極限のフィネスにも対応するためのひと口サイズのリーチ。ボディのボリュームを残してあるので3inと同じフックセッティングで使え、リグはそのままにローテしていくことが可能。特に縦刺しでのアクションは一級品。
フーラ3in(ディスタイル)
大会で釣り勝つために生まれた実戦仕様
ロボリーチとは別の方向性でリーチの理想形を追い求めたのがフーラ。テールを薄くして、よりフィネスな釣り方への対応力をアップさせた。横刺しはエビやゴリっぽいイメージでピンスポットのシェイクを得意とし、縦刺しは小魚イメージで比較的広く誘っていくように使う。