【ワーム系】
ソーバグ[ラッキーストライク]
なぜかでかバスが釣れる、不思議系クロー。名古屋釣法の秘伝の術で使われていたという噂もある。
ビッグワグ[リバーサイド]
断面が逆三角形のビッグカーリー。テキサスやキャロでウィードを攻めるとよく釣れたという。数年間大活躍し潔く消えていった…山口百恵的な潔さのあるワーム。
スタッド[ギャンブラー]
かつて琵琶湖がフィネスでしか釣れなくなった(らしい)時期があり、その頃にジグヘッドでよく釣れていた。近年でも釣れていると思うが… 奥村さんが使わなくなった理由は?
「デスアダーを作ったから、というのはある」(奥村)
クリンクルカッツ[ポパイ]
90年代後半、フレンチフライ(ラッキーストライク)の跡を継いでコレ系ワームの定番になったのがクリンクルカッツ。ジグヘッドリグでウィードに引っ掛けて外す釣りが流行した。
5in1クローフィッシュ[グローワームインターナショナル]
名前の由来は、味、匂い…など5つの釣れる要素が詰まっている、とのことだが、それ以上に見た目のインパクトが強い。そのせいか、本名よりもバットマンクローというあだ名の方が有名。全然飛ばないという弱点があったが、奥村さんは3/4〜1ozのテキサスで使うことでそれを克服。タフな日にも爆釣していたという。
【ジグ&ポーク】
ウェポン[トーナメントルアーズ]
写真は担当の私物で、同社の別のジグ。ウエポンⅡはタテアイだが、針先の鋭さと白い目はこのジグと共通だ。
ビッグダディ[アンクルジョッシュ]
奥村さんがかつて愛用していたポークだが、数年前に廃番に。でもまた復活したとか? なお、デプスでもポークを発売したが、豚の皮が手に入らなくなり、廃番にせざるを得なかったという。