[春は特別]ある水温を境に性格が変わる!ブラックバス釣りにベストなタイミングを解説!

気温が上がってくると、バスアングラーにとって気になるのが、春の高活性(春爆)のタイミングがいつになるか?だろう。そこで、水温とブラックバスの生物学的な習性から、ベストなタイミングを検証していこう。

●文:ルアーマガジン編集部

2024 シーバス特集

「春のバス釣り」解説者プロフィール

大津清彰(おおつ・きよあき)

老舗メーカー・ティムコに勤務し、野良ネズミシリーズなどのエポックメイキングな製品を生み出してきたプロデューサーにしてアングラー。その実力を支えるのが生物に対する広い知識であり、大学生時代から行っているブラックバスの胃内容物調査は現在も続くライフワークと呼べるもの。

新しいものをどんどん取り入れていく柔軟さにも定評があり、ライブスコープを使いこなして2022年に艇王の座も獲得した。

【ブラックバスと水温の関係要旨】

  • バスが動き出す水温は12度から
  • 産卵を強く意識するのは水温15度で安定してから
  • 水温が高いほどバスは活動的になる
  • 小バスも12度から動き始めている

春は特別な季節である!

日本の四季は諸外国に比べてもハッキリとしているというのはよく聞く話である。日本では、年間でみたときに、最低気温がマイナス、最高気温は40度近いという場所も珍しくはない。そして季節によるそういったハッキリとした変化は当然、水中にも影響を及ぼす。

外気温ほどではないにせよ水温も上下動し、日照時間の変化や生物相の変遷が起こる。つまり結果として、バスの生活様式も我々が感じる四季の移ろいに左右されており、いわゆるシーズナルパターンが重要視される理由になり得るのだ。しかしその中でも、春という季節は特別な季節なのだと大津さんは語る。

大津「かれこれ20年以上、調査を兼ねてフィールドに出て釣りをしていますが、やはり春は劇的に変化の起こる季節です。植物が先か動物が先かまではわかりませんが、晩秋頃から生命感のなくなったフィールドも、一気に賑わい出す。それが春という季節です」

春バスと水温について、理論的に解説してくれる大津さん。

その春の訪れを実質的に支配しているのが水温なのだという。

大津「春の水温は超重要です。自分も春だけは水温計を気にして釣りをします。というのも、多くの生物にとって、ある程度の水温がなければ生命活動を維持することができなくなるからなんです。逆に言えば、ある程度の水温さえあれば、生物は実際の季節に関係なく、活発に動くこともありえます。さらに言うと、生命活動にさえ支障を来さなければ、水温という要素はあまり気にする必要がなかったりもします。その鍵がバスの食べているベイトの存在だったりするのですが……」

様々な要素が複雑に絡みあい多岐にわたる今回の話題は、水温、バス、ベイトの3要素それぞれの相互関係をベースに解説していこう。

「水温×バス」産卵行動を左右する『15度』

まずはじめにお話いただいたのは、水温とバスの関係。春の訪れと共にやってくるイベントといえばそう、スポーニングだ。

大津「バス釣りの感覚でいえば、いわゆる『春の釣り』と呼ばれる時期はスポーニング期間であると思っています。そのため、アフターまでは春特有の難しさを引きずっているようにいつも感じています。これが回復してきた魚を狙うとなると、もう夏の釣りですよね」

バスが産卵行動を本格的に意識しだす水温を簡潔に言い表すとすれば、「最低水温15度」。いわゆる寒の戻りがやってきても、水温が15度を下回らないような状況が好ましい。ただし、そうなるとバスの食性が希薄になり、釣るのは難しくなってくる。つまり春の寒波は時に狙い目となるのだ。

それではスポーニングおいて、水温はどのような関わりを持っているのだろうか。

大津「具体的な指標として、15度というのがあります。これはバスがいよいよベッドに上がって卵を産むか、となる水温です。でも単に15度になればいいわけではありません。三寒四温とも言われるように、春は寒暖を繰り返して徐々に気温が上がっていきますが、水温も同じような傾向にあるんです。つまり、三寒四温を繰り返すうちは、まだまだ低い水温になることが多い。そのため、安定して水温15度となる、具体的には最低水温が15度を超えてくることで、多くのバスがスポーニングの最盛期を迎える、という認識を持っています。余談ですが、コイの多いフィールドではその更にあとに産卵がはじまると思っています」

コイがバスの産卵をずらす!?

温かい気温が安定して続き、そろそろバスも産卵! かと思いきや、シャローにはたくさんのコイの姿が! じつは大津さんの経験上、コイの多いフィールドではこのようなことがよく起こるのだという。さすがにコイに占拠されたシャローエリアでは産卵をしないため、そういったフィールドではバスの産卵が遅くなる傾向にある。つまりコイがはたいていれば、バスの産卵は次の温かい日が続いたころからなと予測もできるわけだ。

なお、このスポーニングの傾向を考えると、釣果にも活かすことができるのだと大津さんはいう。

大津「個人的には、バスの産卵には月齢よりも天候のほうが重要だと思っています。月の満ち欠けに関わらず、温かい気候が続く(安定して水温が15度を超える)ようであればバスは産卵を意識しだすわけです。でもそうなってくると食い気がたたず、釣りにくくなりますよね? だから狙い目は天気の悪い日だと思っています。季節が逆戻りするような天候で水温が下がれば、バスも産卵モードから遠ざかってくれますからね。とはいえそんなに簡単に都合よくピンポイントで釣りには行けないんですけどね(笑)」

バスにとっての適水温とは…?

例えば人間は外気温に関わらず37度前後の体温を維持できる恒温動物だが、バスを含む魚類は一般的に変温動物であるとされている。その体温は周りの温度、つまりバスの場合は水温に左右されることとなる。低水温期にはバス自身の体温も下がり、活動的でなくなることで余計なエネルギーを消費することなく過ごし、生命を維持することができるのだ。

大津「実際、ライブスコープとかで魚を探しても、半分冬眠しているみたいに動かなくなっているバスを冬にはよく見かけます。季節的にはベイトも少ないわけですから、省エネモードになるわけです」

そこから春に近づくに連れて水温は上昇。するとある水温を境に、生命感が増してくるのだという。

冬でも暖かくなればバスは動く?

温排水の交じるエリアでは冬でもバスが活動的になることはよく知られている。それだけバスにとって高い水温が大切であるということだ。その水温が急上昇すれば、ときには実際の季節に関係なく、バスが活発になることもあるという。大津「今年の冬の相模湖であったのですが、温かく穏やかな日が続いたうえに、強い南からの風が吹いたんです。そうするとバスもベイトも一気に活動的になっていて、冬とは思えないほどに釣れていました。風によって春先の水温まで上昇したんでしょうね」

【衝撃から中身を守る。ケースに入った水温計】
衝撃から中身を守るケースに入った水温計。ケースは目立つグリーンで、置き忘れ、紛失を軽減。ジンガーに接続するためのリング付き。

大津「12度を越えたあたりから水中の生命活動は活発になりだします。後でまたお話しますが、エビやゴリといったボトム付近にいる小さな生物が動き出すのがこの水温です。また、12度は多くのバスがそれらのベイトを食べるために動き出す水温でもあります。でも実はバスにとって、春の水温はまだまだ適水温じゃないのだと思っています。エビやゴリなら本調子でなくても食べられるんでしょう。逆に、水温は高ければ高いほどバスには適しているのでは? と思っているくらいです。25度とかなら全然平気じゃないですかね。すごいスピードでオイカワとかを追いかけ回すのを見かけるのも高水温期です。ただ、水温が高いと溶存酸素量(水中に溶け込んでいる酸素の量)は低くなってしまいますから、その都合でカレントやシェードを好んでいるのだと思っています」

初バスキャッチのチャンスシーズン!?

水温が安定して15度を超え、スポーニング本番を迎えるころには、いよいよ小バスの活性も高くなっていく。

大津「そうなってくると、このサイズの魚はもうどこにでもいるようになりますね。特定の場所でよく釣れる、とかではなく、なんとなく何処にでもいて、なんとなく釣れる(笑)」

春の訪れは水温の上昇を意味する。それでは水温が高くなってくるとなぜバスが釣れるようになるのか? その答えと理由、そしてそこに付随するほかの要素との関係性を知ることで、「早春の表層パターン」を捉えることすら可能になる。

巨大なバスは当然、スポーニングを意識した活動をする春という季節だが、全てのバスが同様の動きをとるわけではない。

大津「いわゆる小バスと呼ばれる20cmクラスのバスたちは、産卵行動に参加することはあまりありません。ですが春先になると急に釣れ出すことも多いです。ライブスコープで水中を観察してみると、産卵行動に関わるバスと同じく水温が12度を越えたあたりから小バスも動き出しているようです。さすがにその頃にはまだ少し深い水深に多いため、見かけ上は生命感を感じないかもしれませんけどね。人間の目で見えているよりも、水中では春が早く訪れているわけです」

春を迎えてバス釣りにいくようになり、まずは初バスを手堅く釣っておきたい、という人には産卵行動に関係ないこの魚を狙うのもひとつの手段かもしれない。

大津「小さいルアーを使って、人の少ない場所を広く流してみてください。シーズナルパターン的なエリア選択も特に気にしなくてOKです」

春になると20cm前後のバスもよく釣れるようになる。スポーニングに関わらない魚なため、いわゆるスポーニングエリアを意識せずとも、釣り場の様々な場所に現れるのだとか。シーズナルパターン的にはセオリー通りでない場所でも、人的プレッシャーのない場所なら比較的容易に釣れるだろう。


※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。