[無人島へ持って行く釣り具]プロが選ぶ究極の1本。コレがあればなんとかなる!

DAIWAフィールドテスターの渡邉長士さんの連載企画「今日もいいチョーシ」。今回は、細分化が進む昨今の釣り具に対して、渡邉さん独自のアプローチで、その意味を考えるという、アングラーなら誰もが気になるテーマに切り込む。

●写真/文:渡邉 長士(DAIWAフィールドテスター)

渡邉 長士(わたなべ・たけし)

千葉県房総半島外房エリアの出身・在住で、幼少期から海釣りに親しむ。10代でルアーによるアジ釣りを始めた房総アジングのパイオニアだ。旬の獲物を追ってサオを振るマルチアングラーでもあり、近年はサーフアジングやオオニベにも傾倒する。DAIWAフィールドテスター。

魚種専用ロッドは、他のターゲットには使えない?

こんにちは! DAIWAフィールドテスターの渡邉長士です! いつも「今日もいいチョーシ」を読んでいただきありがとうございます。まず私の近況からご紹介。

最近はドップリと“バチコンアジング”にハマっています。バチコンとは「バーチカルコンタクト」の略で、船からバーチカル(縦)に攻めてアジにコンタクトさせる釣り方。発祥は福井県や三重県とされ、イカメタルゲームのオマケ的な釣りから始まり、現在は各地にバチコンゲームが根付き始めています。

関東では東京湾がバチコンのメジャーフィールドとなっており、そのスタイルはLT(ライトタックル)アジ船での乗り合いが主流。

発祥の福井や三重では集魚灯を炊いて(点灯させて)、水深60mほどを攻めて40cmクラスのでかアジを狙うナイトゲームがスタンダード。一方、東京湾ではデイゲームで水深10~20mを狙います。

東京湾スタイルはLTアジ客のコマセに寄ったターゲットを狙うため、船の下には高い密度でアジがいる状態になります。そのため「確実にいるアジをどう釣るか」というテクニカルなゲームになり、これが非常に燃えるんです。

と、このままバチコンの話を続けてしまうと今回の連載はそれだけで終わってしまうほどの熱量があるので、このへんで止めておきましょう。でもバチコンは本当に楽しいので、まだチャレンジしたことのない方はぜひトライしてみて下さい!

本題、専用ロッドのお話し

さてさて、そろそろ本題に移りましょう。今回のテーマは「専用ロッドは他の魚種には使えないの?」という話。

近年は釣りがどんどん細分化し「〇〇専用ロッド」というように、ターゲットに応じて細かくジャンル分けをされるのが一般的です。私がメインでやっているアジングも、今では専用ロッドが当然のようにあり、他にもシーバスやエギング、青物、根魚、チニング…などなど、専用ロッドのあるジャンルは沢山あります。

では、専用ロッドはその魚種にしか使えないのか? と、問われればその答えは「No」です。ルアーロッドであれば、キャストするルアーのウエイトがロッドのスペックに適合し、狙う魚のサイズ感に大きな差がなければ流用できる場合が多いです。

実際に私はシーバスロッドを、フラットフィッシュやライトショアジギング、ハタ類のロックフィッシュ、さらには投げ釣り(エサ釣り)などで、当たり前のように使っています。近年のように細分化される前はエギングもチニングもシーバスロッドを使ってました(懐かしいな~)。

そして、シーバスロッド意外にも、今でも現在進行形で他魚種に使用している専用ロッドがあります。それがアジング専用ロッドを使用したメバリングです。ライトソルトゲームの双璧をなすアジングとメバリングは、使うルアーも魚のサイズ感も似ているため、お互いに流用しやすいジャンルです。

ちなみに、アジング専用ロッドとメバリング専用ロッド、それぞれで明確な設計上の定義があるというワケではありません。しかし、アジングロッドとメバリングロッドにはそれぞれしっかりとした特徴があります。その特徴をザックリと分かりやすく言うと、アジングは「感度とリグの操作性」を重視した設計となっており、メバリングは「キャスト性能とバイトの弾きにくさ」を重視した設計となっています。

アジングは軽量のリグを繊細に操作して小さなアタリを掛けていく釣りが多いため、張りのある繊細なティップのショートロッドが主流。メバリングはアジに比べればやや重たいリグやプラグをキャストしてリトリーブして横の釣りになるため、キャストしやすいようにやや長めでトルクがありながらもややマイルドな調子のロッドが主流です。

となると「軽いリグを繊細に操作してメバルを狙う場合やリトリーブでアジを狙う場合は、どっちのロッドがいいの!?」という疑問を持たれるかもしれません。これに関しては、局地的に見ればアジもメバルも繊細な釣りではルアーの操作性の高いシャープで高感度なアジングロッド、リトリーブを主体とする横の釣りではフッキングしやすくバレにくいマイルドなメバルロッドがマッチする面もあると考えています。つまり、専用ロッドを選ぶ際に、魚種以外にも「釣り方」という基準も含めて検討すると、さらに高度な次元でロッドを使いこなせるようになるはずです。

ただし、これはかなり局地的に見た場合の考え方なので、その選択眼や経験値がない場合は、総合的に考えると1本のタックルならアジにはアジングロッド、メバルにはメバルロッドを選んだ方が間違いないでしょう。

月下美人 AIR AJING 711M-Tをメバリングで使用

せっかくキレイにまとめたところですが、先にも書いたように、私はアジングロッドをメバリングにも使用しています。そのロッドというのが「月下美人 AIR AJING 711M-T」です。

月下美人AIRは2023年の夏にデビューし、アジングモデルとメバルモデルでそれぞれ5アイテム、合計10アイテムをラインナップします。

月下美人 AIR AJING 711M-Tは、キャロやフロートを使ったアジングに特化させたアイテムで、シャープなティップは沖でのバイトも明確に感知し、瞬時のフッキングも可能なハイパワー&ハイレスポンス&高感度のロッドです。

【月下美人 AIRをテーマにした連載記事はコチラ】

様々なリグに対応できる一方、でかメバル狙いにも威力を発揮

この月下美人 AIR AJING 711M-Tは7ft11inという、アジングロッドでは最長級の長さがありながら、自重は64gと非常に軽量で、パワークラスはM(ミディアム)のチューブラーティップになっています。このロッドの使いどころとしては本来のキャロやフロートだけでなく、近年よく使うダウンショットもこのロッドを使っています。

12月に配信した私の連載記事「【昼も夜も釣れる!】最盛期突入の外房アジングをあらゆる仕掛けで攻略!」でも、外房でまだ明るい時間帯にダウンショットで連発しました。

このように様々なリグに対応できる月下美人 AIR AJING 711M-Tですが、メバリングにはどのように使っているかというと、でかメバル狙いです。尺クラスのでかメバル狙いとなるとプレッシャーの低い磯やゴロタ場が主戦場となり、そのような場所でロッドに求められる性能は、遠投性能とメバルを引きずり出すパワーとルアーの操作性となります。それらの性能がハイレベルで備わっているため、私はあえてこのロッドを使っているのです。

ちょうど数日前にも月下美人 AIR AJING 711M-Tを使ったデカメバル狙いをしてきたので、ここからはそのレポートを書きたいと思います。

外房の大型を攻略!27cmなら余裕でファイト可能

釣行日は2024年の3月末。地元の外房でデカメバルを狙いました。向かったのは浅い平磯が広がるポイント。満潮時には一面海となりますが、潮位が大きく下がると100mほど沖まで磯が露出します。

この平磯にはワンド状の水深5mほどの深みがいくつかあり、そこを狙います。リグは1.5gの太軸のジグヘッドに、カサゴ倶楽部の「ガブリシャッド」をセット。ジグヘッドのラインアイから20cmほど上に、3Bのガン玉を3~5個ほど付けたしたスプリットショットリグを使用。

釣り方は、まずは中層を扇状にキャストしてただ巻きで攻め、反応が無ければレンジを下げてボトム付近を同じように攻めていきます。キャストを開始して数投目、まだ中層を攻めているときに早速ヒット!

ファイトしながら特別大きなサイズではないことがわかる。月下美人 AIR AJING 711M-Tのバットパワーなら簡単に浮かせられます。と言いながらも、足元にある海藻帯に潜られてしまいました。しかし、慌てることなく、ラインを張らず緩めずの状態にして、メバルが油断して動いたところで強引に一気に引きずり出し取り込みに成功。ファーストフィッシュは27cmのメバル。ここではアベレージといったところです。

このポイントは普段は海面下になってしまうためプレッシャーが極端に低く、スレてないので答えが出るのが早いんです。リリース後もキャストコースを変えて攻めていくと、ショートバイトが何度かあります。

少しレンジを下げてややスロー気味にリトリーブするとまたもやフッキング成功! 今度は海藻帯に入られないように早めに浮かせ、ヒジキの繁茂する磯の上にズリ上げます。2尾目も27cmと同サイズ。一般的には大型と呼ぶのに十分なサイズですが、フィールドのポテンシャルを考慮すると30cmは超えたいところ。そこで、まだ30分ほどしか釣りをしていませんが、この日の本命ポイントとなる磯への移動を決意。

目標サイズのメバルがヒット! 引きの強さが全然違う!

漁港に隣接する平磯で、水深5〜6mで幅が50mほどの船道が沖へと続いています。ここも磯が露出するため、船道のエッジに立って深場を攻めていきます。

なぜこのスポットが本命かと言うと、先ほどと同じようにプレッシャーが低いのと、沖へと続く船道を通ってメバルが回遊ためです。ちなみに、ここでは50cmほどのマダイも釣れたりします。

釣り方は同じで、扇状にリグをキャストして行く攻め方。すると、開始10分ほどでヒット! しかし、サイズは先ほどとほぼ同じなので、メジャーをあてるまでもなくリリースし、すぐに実釣再開。

程なくして2尾目がヒット! でも、これも同サイズなので写真を撮らずリリース。20cm台後半は良いペースで釣れますが、その合間にやはりショートバイトが混じるんです。そのバイトは20cm弱のアジが突っついているような感じなので、「きっとアジだろうな」と思っていると、また同じようなショートバイト。

ここでカーブフォールさせてスローダウンし、海藻帯の上っ面を舐めるようにスローに攻めて追い食いを狙うとコツンという小さなバイトのあとにロッドに重みが乗った。ここでスイープにアワセると、魚が一気に走り出しました。やや強めに設定しているドラグを出ていくので、「おおっ! これはマダイか?」と、嬉しいゲストを期待しながら慎重に寄せてくると、姿を現したのはメバル!それも先ほどよりも明らかに大きい!

波に合わせて磯にランディングし、キャッチ成功! さて、サイズは…30cmジャスト! 尺は30.3cmなので尺メバルとはいきませんでしたが、このサイズにしてはスゲー引きました。

1時間半で、良型メバルを6尾キャッチ

と、ここで潮も上げてきたので納竿。2か所での釣行時間は合わせても1時間半ほどと短時間でしたが、20cm台後半から30㎝までの良型を6尾キャッチできました。

今回の釣行で改めて感じたのは、アジングロッドならではの操作感と感度。リグを海藻帯の上っ面をトレースするには、海藻にタッチしたときに素早くレンジを上げる必要あります。使用感がシャープで高感度のロッドならそれが可能となり、キャッチ率もアップします。

そして、海藻や磯にルアーが当たったときは張りのあるティップで海藻を切ったり、磯を弾いたりしてルアーがスタックするのを防ぎやすくもなります。今回多発したショートバイトも、アジングロッドだからこそ感じ取れた部分もあるでしょう。

これらの理由から、自分はメバルにもアジングロッドを使っているんです。それどころか、実はメバルだけでなく色んな魚種にこのアジングロッドを使っています。

7ft台半ばから後半で、ML〜Mパワーのチューブラーロッドは、本当に汎用性が高いんです。例えば、メッキやカマス、小型回遊魚といった海のライトソルトゲーム全般に使えますし、アジングやメバリングのゲストでヒットするクロダイ、ヒラメ、マダイといった魚にも負けないパワーがあります。

数カ月前ですが、偶然ヒットした80cm近いヒラスズキも、月下美人 AIR AJING 711M-Tでキャッチできたほどです。もし無人島に1タックルしか持っていけないとなったら、自分は迷わずこのロッドを持って行きます。

もちろん、本職のアジングにおいても、このロッドがあればキャロやフロートなどの飛び道具が使えるため釣りの幅が広がります。月下美人 AIR AJING 711M-Tは、個人的にかなりオススメのモデルなので、ぜひチェックしてみて下さい。


※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。