『バス釣り上達100のヒント』CH.3・後編「春の魚、『巻いて』釣れなきゃ『止めて』みな!」【帰ってきた、シン・ネバギバ。】清水盛三、インタビュー連載!! 

毎回語り尽くしのネタ満載トークインタビュー・清水盛三「帰ってきたシン・ネバギバ。」。連載3回目後編は、我らが盛三主催初となる実釣イベント「Mo-DOプレミアム講習会」の参画レポート&春バスはこう狙え「今だからこそポンプリトリーブ」編だ!

●文:ルアーマガジン編集部(写真提供:MORIZO SHIMIZU、エバーグリーンインターナショナル)

2024 新製品情報

清水盛三 MORIZO SHIMIZU 
1970年5月29日生まれ。大阪府出身。’97JBスーパーバスクラシックウィナー、’00JBワールドU.S.チャレンジinレイク・ミード優勝を経て渡米。老舗トーナメント団体B.A.S.S.が主催するエリートシリーズやFLWなどに参戦。2018年をもって引退、17年間の米国競技生活にピリオドを打った後は日本国内の各メディアへの出演他、ご意見番として後輩の指導にあたる。バサー・オールスタークラッシック2022優勝。
オフィシャルサイト http://www.morizoshimizu.jp/
<スポンサー>
エバーグリーンインターナショナル、グローブライド、東レ・モノフィラメント、グレンフィールド、モーターガイド、マーキュリー、カラーズインターナショナル、ALL of FAN
<バスマスター通算成績>
●B.A.S.S.
’01ウェスタンオープンでデビュー。1シーズン目で、翌年からのツアー参戦権を獲得。公式戦出場151回、クラシック出場3回、2006年にエリート・ケンタッキーレイク戦優勝、入賞66回(優勝:1回、準優勝:2回、トップ10:9回、トップ20:21回、トップ30:34回)。獲得賞金77万1299ドル(約1億1724万円 *1ドル152円換算)。

【前編はコチラ】

SOFTでじっくりもいいけどHARDで巻いて釣ってみよう!!

“知らない”を“知る”ことで得る、ワザの引き出し

――いやいや、アメリカの試合話は尽きないですね。プロローグが完全に本編化してしまいました(汗)。

清水「いや、それでええねん! 今話題になってるアメリカネタは僕としても見過ごせないし、ちゃんと思いを伝えておきたいからね」

――わかりました。そういえば、先月大阪で実釣イベントを開催されたそうですが?

清水「そうなんですワ。大阪は貝塚にある老舗の管理釣り場・水藻フィッシングセンターっていうところでね。ここはヘラ釣りの池とバス釣りの池があるんやけど、ヘラの池には今も通ってるところやから、ちょっとお願いしてイベントをさせてもらったんですワ。僕の企画をエバーグリーンさんと釣具量販店のアングラーズさんが実現&共同開催という流れです」

――それが『Mo-DOプレミアム講習会』ですね!

清水「バスの池の桟橋の本数とスペースに限りがあったから、参加人数も抽選という形で限定されてしまったけど、当選した人たちはメチャ喜んでくれたのが印象的やったワ。すごく楽しんでくれた」

――具体的にはどんな形でレクチャーされたんですか?

清水「一定間隔で並んでもらって、それぞれ見て回っていくスタイル。都度、こちらから話しかけたり、参加者の方々からの質問に答えてあげたり、マンツーマンで教えてあげられたのも良かったワ。トレーラーの付け方のコツや、クランクベイトで釣ったことのない女性の方もいたりして。しかも、今回はみんなハードベイト限定でやったからね」

――なるほど。皆さん、釣れてました?

清水「結果、全員バスを釣ることができてよかった~。クランクベイトで釣ったことがないっていう女性の方も、ワイルドハンチで釣ってもらったよ。キャストの仕方、巻きモノの巻き方、リールの握り方、ロッドの持ち方等々、30人くらいやったから、ホンマに一人ひとり教えてあげることができたよ。こうやって、ああやって、って直接教えてあげたら、それができるようになって、DAIWAさんのDYFCと一緒やなと思った(笑)。子供たちに教えてるときとね。初めて投げる子もいたりして、でも、後半できるようになる。ルアーを投げる練習をして、投げられるようになって、魚を釣る。釣るところまで教えてあげたりしたら、釣れたらメッチャ喜んでくれるからね。やっぱり嬉しいでしょう、子供たちは。でも、その感覚は大人でも一緒やったワ」

 ――釣りってホントにすごいですよね。

清水「大人も子供と同じリアクションするんやなって。それが僕的にすごく楽しくて充実した時間やったね。教えるのもメチャ楽しかったよ。教えたことで釣ってもらえるっていう感覚がね。20年ぶりにクランクベイトで釣りましたっていう人もいたよ。ジャークベイトの動かし方がわからんって質問があったから、フェイスを使ってこうやってやるねんで、って教えてあげたら、ジャークベイトで初めて釣れてね。素直に喜んでくれるのがいいね」

桟橋上でのプチ講習会。釣り場でモリゾーさんに直接指導してもらえるという、ファン垂涎のイベントに、皆さん大興奮!

――質問コーナーもあったんですね。

清水「そうやね、時間を区切って集まってもらって。リールのパーミングの仕方とかも、こうやって持つんだよ、って。リールに関しては皆のギア比が違うから…例えば今の時期やったら僕は5.5しか使わへんのに、みんなは7.0以上のハイギアリールが付いててね。クランクベイトを巻くのに、ハイシーズンはそれでもええけど今の時期は違うよ、と前置きしながら、そのギア比でやるのであれば、その人が持ってるタックルで僕が投げて巻いて、これぐらいの速度で巻いてみて、と、教えてあげたりね。あとは、手元はハンドルノブで動きの全てを感じるようにすると、アタリを取るということがどういうことなのか、異なる感覚を得られますよ、とか」

――実際に体感してもらうと理解しやすいですよね。

清水「テレビではメチャ早く巻いてるように見えるけど、実はこれくらいなんですよ、って、実際に体感してもらった。適正スピードで巻くことが、いかに大切なことなのか…今日この場所ならコレぐらいで巻いてみて、ってね。というのも、そのルアーの最大のポテンシャルを引き出せる巻きスピードを、実際にやってみせることができるからね。コレ大事。まさに百聞は一見にしかず、でしたワ。何回か見せて頭の中でイメージしてもらって、巻いてもらうみたいなことをやったら、釣れだしたんですよ」。

――釣れる巻きスピードで巻いた結果ですね!

清水「皆さん、結構意識していても意外とできていないことが多い。どうしても釣りたいから、すぐにワームを投げてしまう的な。いやいや、1日通してやってみて、と。それで釣れなくても、決して無駄なことではなくて、多分感じ取れるものがあるから、別に釣れなくてもええねん、と。僕が昔から『ネバギバ。』で言ってるように、とりあえずやってたら、何か分かってくるようになるからって。僕がその場にいたらアドバイスできるし近道させてあげられるかな、と」

――答えそのものというよりも、こうした方がいいよ、っていう、答えを導き出す方法を教えてあげることも重要ですよね。

清水「今後に役に立つんじゃないかなと思って。色のローテーションの仕方とか、水の色が今ステインだったら、ちょっと白っぽくて色が入ってるやつとか黒とかの方がいいんじゃないかな、などアドバイスできる。そうそう、ジャックハンマーのトレーラーの刺し方とかも教えたよ。細かいことやけど大事やから。ブレードジグはまっすぐ引かなあかんから…そもそもチャターベイトって総称として使ってるけど、ソレ間違いですよ、からスタート。ちなみに『チャターベイト』はジーマンというルアーメーカーのイチ商品名やからね。商標登録もきちんとされてますから。だから、アメリカでは通称“ブレーデッドジグ”とか“バイブレートジグ”って呼んでるよ。

まあまあ、何事も基本と継続が大事。その土台作りにおいて、僕が何かしらのアシストができるように、こういった講習会は今後も続けていければと思ってるよ」

人数限定のプレミアム講習会。少人数ではあったが、教える立場のモリゾーさんも非常に有意義な時間を過ごすことができた。

春の一大イベントに向けて、バスはオスもメスも腹ごしらえをする!

――というわけで、今月は前よりもさらに進んだ季節感で話をいただきたいんですが。

清水「前回は春の入口的なところが…五寒二温とかから三寒四温ぐらいになってきて、今まさに三寒四温になってきて桜も開花したね。4月を過ぎて、真ん中ぐらいになると、ゼロ寒とかなるんじゃないかな(笑)。まあ、まだ朝が寒いからね、水温も急には上がりにくい。場所によるけど、水温は今寒いエリアで10度、暖かいエリアで15度くらい? なんじゃないかな、と」

――まさに春、ですね。

清水「冬の終わりからのアクションでいうと、ディープ、深いところのブレイクに浮いてる個体が多いねんけど、そこから一段上がった浅いエリアの何か、っていうのが一つのキーワードになる。あくまでも、狙う拠点を目星に考えていくといいよ。別にライブスコープがなくても釣れる方法っていうのはあるからね。今まで通りの釣りを展開すればいい」

――何か指針になるものってあります?

清水「それでいうと、天気やね。ここ最近、やたらと雨が多いでしょ。その雨をひとつの狙いのファクターにするのがいい。人間的にはこの時期の雨は冷えるし正直しんどいけど、1番釣れるファクターなんですワ。曇りと雨が続く予報は狙い時やね。春はスポーニングというバスにとっての一大イベントを控えているから、バスも行動が荒々しいんですワ。食うときはもう俗に荒食いモードに入るし、水温が下がったりで食わへんとなったら、超ナーバスになって口を閉じるし。何と言っても、子孫を繁栄させなあかんから警戒心がめっちゃ強いねん。でも、産卵行動には体力も必要やから、体力増強のために食わなあかんから、食べられるときに一気に食う」

――なるほど。食う、食わないが極端なんですね。

清水「すっごい極端。高気圧がバンって張ったら全く食わへんし。まあでも、ビッグチャンスっていうのは1日の中でも訪れるねん。例えば、晴れていて無風、水温が13~15度くらいだとすると、朝の2時間、夕方の2時間…この時間帯がマジックアワーやねん。春はそれが顕著に出る季節やね。朝ラッシュが起きて、昼間はチーンって“無”になって、また夕方暗くなる手前の2時間ぐらいに、また食い出す」

――そういう時間帯に集中して釣りをすればいいということですね。

清水「そうです。そこでひとつ、皆さんにやってもらいたいのが、ポンプリトリーブ・テクニック。まあ、春の鉄板ルアーはもちろんやってもらって構わないよ。ジャックハンマー・ステルスブレード、フラットフォース、ワイルドハンチ、Dゾーン…朝夕はこれらで普通に食う。で、食わなくなった時間帯は、ポンプリトリーブのような、ちょっとトリッキーなアプローチを試してみるといい」

――これまたオールドスクール的な技ですね!

清水「それがいいんですワ~。もうスーパーオールドスクール・テクニックでしょ。大昔、琵琶湖に来たラリー・ニクソンが僕たち日本人に教えてくれた伝説の技。その時、下野さんがガイドしていたんやけどね。で、それを見様見真似でいち早く覚えたって感じ。でね、これをやるのに、Xオーバーがめっちゃ向いてるんですワ。ジャーキングするんじゃなくて、ロッドワークでビューって引いてきて、止めて、フワ~って浮かして止めて。で、またブルブルブルって引いて潜らせて泳がせて、止めて、フッて浮かす。スポーニングに絡んだ魚にこのアクションは有効ですね」

――どの辺で魚が反応するんですか?

清水「ルアーを引っ張っている時にはほとんどアタリはない。あるのは、ポンプしたあと…ラインを巻いている時の微弱なアクション時に、コンッてくることが多いよ。ルアーがサスペンドしている時よりも、ゆっくりフラフラ浮上してたり軽く動いている時の方がパッて食ってくる」

――アクション、テクニックとしては簡単そうですね。

清水「ロッドさばきで引くだけやからね。ひとつ、コツがあるんやけど、ラインはダルンと緩めるのではなく、張らず緩めずにしてほしい。それが難しければ、何なら張っててもらっていいよ、って話(笑)。ルアーを止めたまま放っておくのが一番アカンから、常に何かしらのテンションで微弱でも動いているのがキモですワ。一度潜らせたルアーを、徐々に水面の方に上がらせるイメージで、張った状態で巻いてきてほしい」

――わかりやすいですね! ルアーの完全サスペンドとかじゃなくてもいいんですよね。

清水「全然いい。僕が最近使っている中では、Xオーバーが1番やりやすいんちゃうかな。めっちゃタイトやし、普通に巻いても釣れるルアーやからね。基本はタイトウォブリング。シャッドっぽい…大きなシャッドの動きやからさ。すごく使いやすいと思う。ポンプリトリーブにはもってこいのルアーやね」

クリア~ステインな水質であれば、この時期は特に小魚ライクなカラーが効果的。キラキラフラッシュさせてリアクションバイトを誘おう。

ポンプリトリーブにひと工夫入れることでバイト倍増!

――では、そのオールドスクールなテクニックをあらためて教えて下さい!

清水「ポンプリトリーブは、竿を水平の位置から肘を起点に上方向に上げていくのが一般的やねんけど、横ポンプってのもある。下野さんがラリー・ニクソンの縦にさばくポンプを見て、ちょっと潜る仕様の横ポンプに改造したのが始まりの応用ワザ。厳密に言うと横下ポンプやね。横から斜め下へのロッドワーク。縦だと、ちょっとずつルアーのレンジが上がってくるけど、横は、レンジをキープさせるイメージ。状況によって使い分けできると幅も広がるね」

――Xオーバーはどれくらい潜るんですか?

清水「大体1.5mくらいかな。超フルキャストして巻いてくれば2mぐらい潜るよ。レンジは自分で調節できるから、その潜行深度の範囲内でチョイスしてくださいな。ポンプリトリーブなら、1.5mくらいは潜るから、狙っている水深が4mぐらいでも全然問題ないってこと。基本的に、ブレイクやちょい沖に浮いている魚…下から突き上げてくる魚を釣ろうっていう話やから、追わせて食わせられるよ」

――1.5m前後のレンジをキープしながらの、ストップ&ゴーのようなアクションということですね。

清水「そうやね。まあ、浮かす時間にもよるけどね。ちなみに、竿を立てながらの縦ポンプで引いてくれば、表層まで狙うことができるよ。具体的に説明すると、キャストして、ルアーを着水させたら、すぐに潜らせて、そこからスタート。横さばきでいくと、竿先をルアーの方向にむけて、横にグイ~ッと引っ張っていく。竿でルアーを引っ張る感じ。引っ張りきったらラインスラックを巻き取りながら竿をルアーの方向に戻していく。基本はこの繰り返し」

――リールで巻きながら、ではなく、竿でルアーを動かすのがキモですね。

清水「でね、ルアーの軌道先に立木や岩などの障害物があれば、止めて浮かせている時に1回だけ、トゥイッチ。ジャークじゃなくて、トゥイッチ、チョンって動かすだけ。1回動かしてあげるみたいな。Xオーバーのすごいところは、そうやって動かした時に、ちゃんとダートしてくれるところやねん。キレ良くピッと動いてくれる。リアクションを誘うのでも、ものすごく有利に働くと思う。特に今の時期はね。コレを使いこなせれば、多分、プレッシャーのかかっている入鹿池のようなフィールドでも釣れるよ。みんなも一度試してほしいなと思う」

――リアクション・ポンプリトリーブですね。

清水「チョンチョンやることが僕なりのハイブリッド。それがXオーバーならすごくやりやすいし、バスのスイッチも入れられる。グイ~ッて引いて、ラインスラックを取りながらチョンチョン。ラインは張ったまま。スラックを溜めたらダメですよ。シビアなアタリが分からなくなるし、アングラーの意図したアクションをダイレクトに伝えることができないからね。ちなみに、このチョンチョンは毎回やらなくてもええから。たまにでいいよ。

――ちなみに、入鹿池のときはどんなカラーを?

清水「コールドシャッドっていう、寒い時期にすごく効く色。白っぽくて側線がピンク。春っぽい色やけど、どの季節にも効くと思うよ。僕は春先にメインで使う色やね。フラットフォースやワイルドハンチにもあるから。あと、ジャックハンマーもね。それは、水の色に合わせて使い分けやね。濁っていたらもっとチャートっぽい色でも全然問題ないし、クラウンでもいい。ていうか、色の話をするとまた1時間くらいかかるから、また別の機会に(笑)。とにかく、濁っていたらチャート系とかピカピカきらめき系の光を放つ色でいいんじゃないかと。クリアウォーターなら白っぽい色とかゴースト系をチョイスやね」

入鹿池での価値ある1尾。カラーはコールドシャッド。春の時期は特に、ポンプリトリーブのようなメリハリの効いたヨコ移動のアクションが効果的。

――先程お話されていた“雨”は釣れるファクターだっていうキーワードですが、雨が降ることによってバスのスイッチが入るとか、そういうイメージですか?

清水「スイッチというか警戒心が失せる。さっき言ったように、春はやっぱりナーバスになってる。熊の、冬眠前の荒食いモードとよく似てる感じ。なので、そういったナーバスになるファクターが雨によって消えるということ。あとは、低気圧ってのも活性化するね。気圧が下がって、 ベイトもちょっと表層や岸寄りに浮いてくるっていうのもある。浮いたベイトはバスからは追い込みやすくなるから、格好のターゲットになるしね。そこに雨や降ったり風が吹いたりすると、警戒心が失せて釣れる、という構図ができあがる。ローライトの夕方が釣れるっていうのも、ベイトが水面に寄るプランクトンや虫系を狙って浮いてくるっていうのもそうやし。一度、そういった自然のファクターに素直に身を委ねてみるのもええよ」

――寒い時でも雨が降ったら次に暖かくなるっていうサイクルが、魚たちにも分かっているのかもしれませんね。

清水「それは十分あると思う。“もうスポーニングや、餌1食分食べとかなアカンわ”っていう気持ちになるんちゃう? 雨降ったから、曇ってるから、みたいな感じでね。これはすごい大事なことやから覚えていて損はないと思う。ずっと言ってることやけど、やっぱり人間って忘れる生き物やからね。だから、読者の皆さんも何回も繰り返し学んで、理解度を高めていければいいんじゃないかと。僕らの立場の人間が言うことによって、やっぱり思い出すことも多々あるしね。ゴルフもそうやねん。僕、ゴルフは自分がアマチュアやからさ、テクニックとかすぐ忘れるんですワ。だから、ゴルフは忘れ物のスポーツやって言ってるんですよ。覚えたことをすぐ忘れて、できなくなる。でも、釣りも多分一緒やと思うねんな。アマチュアの方からすれば。学んだ釣り方とか、できていたことがしばらく経つと忘れてしまうねんな。でも、1回それを学んでいたら、ちょっとしたきっかけで思い出せる。だから、何回も何回も繰り返しこうやって僕らが言うことによって、また思い出すきっかけになればいいなと思ってる。知ってるつもりじゃなくて、知ってて、それを使いこなさないとアカンかな」

――はい。

清水「ということでまとめると、いつも言ってるけど、釣りに行かないと魚は釣れません。ルアーを付けたら投げないと、巻かないと、動かさないと魚は釣れへん。フィールドに出て、肩ヒジ張らないで、自然を感じて遊ぶのが釣りやからね。釣れても釣れなくても、釣りって面白いから。もちろん釣れるに越したことがないけどね。でも、こうやって話しているだけで、なんかワクワクするでしょ? ああやったら釣れる、こうやったら釣れる、って妄想するだけで楽しい」

――そこで釣れたら、楽しさ倍増ですね!

清水「もちろん、釣れた方が楽しいに決まってる。やっぱり魚を釣りたいから釣りに行くんやし。だから、せっかく釣り場に行ける時間を紡ぎ出せたのなら、1日を通して、あれこれ考えながらやってもらったらいいんじゃないかなと思いますね」

雨、風、レンジ、水温…バスの食い気モードにアジャストできれば、皆さんもこういったクオリティフィッシュを獲ることが可能だ。

<モリゾー・おすすめタックル> エックス・オーバー使用Ver.
●ロッド:CSYC-610ML シナジー・リッピンフィート(EG)
●リール:ジリオンSVTW1000 *6.3:1(DAIWA)
●ライン:エクスレッドNS10ポンド(東レ)


※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。