[必須!エギング基本テク]ワンピッチショートジャークを解説!

春のエギングシーズンが開幕、各地で良型のアオリイカの釣果も上がっている。そこで、オールシーズン使える汎用性の高いエギジャークテクニック「ワンピッチショートジャーク」を、エギングマイスターの川上英佑さんに解説してもらった。
※ルアーマガジンソルトに掲載された記事を加筆修正して掲載。

●写真/文:ルアーマガジンソルト編集部

2024 イカメタル特集

「ワンピッチショートジャーク」は糸フケが少なく、エギをしっかり動かせるテク

現代エギングの根幹となるテクニックと言えるのがシャクリとフォール。伝統的な漁具にルアー的な解釈を加えた、イカ専用のルアーであるエギは、ある意味で単一的な性能を持つ。

エギを操作し、アオリイカを反応させられるかどうかは全てアングラー次第。アオリイカゲームを展開する上で最も重要な、ジャークという誘いの極意をエキスパートアングラーがレクチャー。

エギングマイスターの川上英佑さんが「ワンピッチショートジャーク」を解説。

今回は、世界に誇る大人気エギブランド「YAMASHITA(ヤマシタ)」のエギングマイスターとして、エギングの楽しさを国内のみならず全世界に広める大人気アングラー、川上英佑さんに解説をお願いした。

あらゆる局面で活躍出来、メリットの多い優秀テク

エギを動かすときのスタンダードなジャークテクニックとは何でしょう?

川上「僕が多用するのは1シャクリ1巻きの、いわゆるワンピッチショートジャーク。しかも、ショートストロークで行うのをスタンダードにしています。巻きながら行うことで糸フケを少なく出来て風の影響を受けにくい。シャクリ上げてからその状態でロッドを保持するだけで、そのままフォールに以降出来ます。こんな感じでメリットが数多く、非常に使う機会が多いジャークですね」

川上さんも多様するテク「ワンピッチショートジャーク」

具体的なシャクリ方はどんな感じに…?

川上ロッドを1回シャクリ上げるのに合わせて1回リールのハンドルを巻く。ハンドルを巻く量は糸フケの出方などで調整が必要ですが、半回転ぐらいが多いと思います」

他にはどんな利点が?

川上「そうですね、ワンピッチショートジャークは再現性が高いので、同じ動作を繰り返してエギにアクションを与えやすい力の込め方とか竿の振り幅で強弱もつけやすいですし、応用が利きやすいです。例えば、縦方向にだけ上げたいときはロッドを戻さず、そのまま引っ張り上げながら巻きジャクればいい。逆に、シャクったロッドを素早く戻せば、慣性で横に飛ぶ動きを出すことも出来ますからね」

ワンピッチショートジャークに適したエギはありますか?

川上「これと言ったものはありません。ヤマシタのエギに限らず、どんなエギにも対応出来ますよ

ワンピッチショートジャークのポイント

  • 其の1:糸フケを少なくできるので風の影響が少ない
  • 其の2:あらゆるエギをしっかり動かせる
  • 其の3:フォールへの移行が自然
  • 其の4:繰り返し行える再現性の高さ
  • 其の5:横方向のダートや縦方向への跳ね上げへも応用可能

ワンピッチショートジャークの水中イメージ

川上「ワンピッチショートジャークの基本的なエギの動きとしては、ジャーク後にロッドを戻さなければ、直線的に上方向へ動き、ロッドを戻せば慣性で横に飛ぶ動きが出ます

ワンピッチショートジャークを行うと、エギは直線的な軌道を描くように見えるが、実際は弧を描くアクションの連続をイメージしたほうが実際の動きに近いだろう。

川上「横に飛ばしたとき、上から見ると綺麗に左右に飛んでいるみたいですが、実際には弧を描いて落ちるを繰り返す、ウサギ跳びみたいな動きになっているんです」

川上さんの使用エギ「エギ王ライブ(ヤマシタ)」

ワンピッチショートジャークは、どんなエギでもやりやすいテクニックだが、今回、川上さんが実釣でチョイスしたのはエギ王ライブだ。

川上「ヤマシタのエギラインナップの中で、もっともスタンダードなエギですね。もちろん、ワンピッチショートジャークを行う上でも最適な選択の1つです」

【エギ王ライブの特徴】

  • 其の1:高アクションレスポンス
  • 其の2:アクションの緩急がつけやすい
  • 其の3:カラーバリエーションが豊富