ルアーが水面を直線的に動くことから命名されたように、i字を書くが、引き波はV字になる。ルアーに無駄な挙動を起こさないように巻くのが基本で、もともとはワームでやっていたが、フックのセッティングなどがシビアだった経緯があり、ハードルアー化したことで使いやすさは向上している。前提は巻きだが、止めたままで風や波など自然の流れに乗せて狙ったスポットに送り込む上級テクニックも存在する。
最新の投稿記事(全体)
激熱のソルト大会「King of Lake 2025」 今年も浜名湖全域を舞台に、熱い戦いが繰り広げられる「King of Lake 2025」が開催。シーバス、クロダイ、キビレ、ヒラメ、マゴチの5魚[…]
水位が減ったら深い場所をやるべし! 皆さんこんにちは、佐々木 勝也です。 今回は久々に豊英ダムを訪れたり、日課のカスミでのチョイ投げでした。 まずはカスミ! 今週は半日釣行1回とチョイ投げ1回でした。[…]
ガバっと開けた口が可愛い! メガバスの最新フロッグ『ガバリン/ガバリンJr.』は、大きく開いた口が特徴的なフロッグ。 この口は重々しいサウンドとバブルを伴うダイブ&スプラッシュを発生し、バスを魅了。 […]
オカッパリゲームで使い倒せる必要十分なスペックがありがたい! ソルティースタイル全シリーズの共通装備として、ブランクスは斜め45度&135度という方向からX状にカーボンテープで締め上げて、トルク向上と[…]
今回は“BOTTOMUP”cupに参戦! こんにちは、山口諒也です!今回は7月13日(日)に開催された「WJBT陸釣series第3戦“BOTTOMUP”cup」の模様をお伝えいたします。 参加者は4[…]
人気記事ランキング(全体)
馬路久史 【巻き】 ケイテックKTC664NF 軽快な巻きを実現する『通称:シンコロスティック』「私が主戦場とする霞ヶ浦水系は通年カバー絡みの釣りがメインです。撃つ一方で、その周囲を巻くことも。魚の密[…]
シロギスとは? シロギスは、スズキ目キス科に属する魚。「キス」と言えば一般的にこのシロギスを指すほど、釣りの対象魚として、また食用の魚として古くから日本人に親しまれている。透き通るような美しい銀白色の[…]
ナマズとは? ナマズは、ナマズ目ナマズ科に分類される大型の淡水魚。大きな口と感覚器である長いひげが特徴で、日本全国の河川/湖沼/用水路/田んぼといったとても身近な淡水域に生息している。古くから日本人に[…]
タチウオとは? タチウオは、スズキ目タチウオ科に属する魚。その名の通り、銀色に輝く刀のような細長い体型が最大の特徴だ。鋭い歯を持ち、魚食性の強いフィッシュイーターとして知られる。日本全国の沿岸で釣るこ[…]
24年ぶりの復活!フリースタイルロッド『レサト』 今回再登場したレサトは、初代から受け継がれる粘り強さとタフネスの設計思想を継承しつつ、シマノ独自の最新技術を惜しみなく投入。ワールドシャウラが反発力と[…]