「PEのここがダメ」「僕はナイロン派」「一体なぜ…?」ショックリーダーの選び方をプロが解説したら超わかりやすかった! ナイロン・フロロ、長さ、太さetc…

シーバスフィッシングでメインに使用される釣り糸がPEライン。PEにはリーダーと呼ばれるラインを結束して使うのが一般的だ。リーダーはフロロラインとナイロンがあるが、これはどのように使い分けたらいいのだろうか? そしてその太さを選ぶ基準は? シーバスのプロアングラーの安田ヒロキさんが徹底解説!

●文:ルアマガプラス編集部

2024 秋エギング特集

教えてくれるのは港湾部がホームのプロシーバスアングラー!

安田ヒロキ

元・アウトドアショップの店長。東京湾をホームに河川や港湾、干潟、磯などあらゆるフィールドを得意とするシーバスプロアングラー。自身の豊富な経験値を活かし、ルアーブランド「LEGARE(レガーレ)」を立ち上げる。

安田ヒロキさんの詳細は、下記アイコンからチェック!

PEラインの弱点を補うのがリーダー

PEラインに接続するリーダーの、フロロとナイロンの使い分け、そして長さや太さについて、安田ヒロキさんが解説。そもそもなぜPEにはリーダーが必要なのか? それは、PEラインは複数の原糸を撚り合わせた構造で、細さを維持したまま直線強度を高くできる反面、擦れに弱く、瞬間的な衝撃に弱いからだ。PEラインを直結で使うと、フッキングした瞬間に切れたり、ファイト時に魚にラインが当たって擦れて切れる、ということが発生する。それを防ぐために、PEの先端にリーダーを結束して使うのだ。

PEラインの伸びのなさを補うために、ルアーフィッシングではリーダーを使用する。

フロロとナイロン、ぞれぞれの特徴を知って使い分ける

リーダにはフロロとナイロンの2種類があり、それぞれ特徴がある。

フロロラインは、耐摩耗性に強く、伸びにくい性質があるので感度が高い。そして、比重が高く水に沈みやすい。その性質を生かして、デイゲームでバイブレーションを深いレンジで引いてきたい場合などに効果的だ。結束強度は、フロロの硬い性質が邪魔をしてやや出にくい。滑りやすいのでFGノットなど編み込み系のノットがすっぽ抜ける、ということも起こりやすかったりもする。フロロラインは吸水性がなく、吸水による劣化がないのも特徴である。また、フロロラインは強いイメージがあるが、直線強度に関してなナイロンに劣る。

ナイロンラインは、耐摩耗性・感度はフロロに劣るが、伸縮性が高くショックを吸収してくれる。そして、比重は低くく、水に対して浮くのでトップウォーターの釣りにはとても使いやすい。柔らかい特徴があるので、結束強度は出やすい。ノットのすっぽ抜けが起こりにくく、ビギナーでも結びやすい。吸水性があるので、水で劣化しやすい。時間が経つと極端に強度が落ちるので、釣行後はリーダーを結び変える必要がある。安田さんは、1日の釣行なら午前と午後でを結び変えるくらい、ナイロンリーダーの場合は気を使っている。直線強度は、伸びてショック吸収してくれる分、フロロラインよりも優れる。

【フロロラインの特徴】

  • 耐摩耗性が高い
  • 伸びにくい
  • 比重が大きい
  • 結束強度が出にくい
  • 吸水性は無い
  • 直線強度はナイロンより弱い

【ナイロンラインの特徴】

  • 耐摩耗性はフロロに劣る
  • 伸びるためショック吸収性が高い
  • 比重が低く浮く
  • 結束強度が出やすい
  • 吸水性が高い
  • 伸びやすいので直線強度が出る

これがフロロとナイロンの性質をまとめたもの。

PEとリーダーの太さについて

PEとリーダーは、基本的には同じ強さをセレクトすれば問題ない。PEとフロロ・ナイロンは、太さは大きく異なる。PEの号数に対して、リーダーは4の倍数の号数を選ぶとちょうどいい。例えば、PE1号ならリーダーは4号(16ポンド)、といった具合だ。これはあくまで目安なので、使うラインの製品によって号数・ポンド数を確認しておきたい。また、PEに対してリーダーが太すぎたりするのはアンバランスになり結束強度が落ちるのでおすすめできない。

リーダーはPEラインと同じ強度に設定するのが基本。

リーダーの長さは1ヒロとっておけばOK

リーダーの長さは、安田さんの場合は1ヒロ(両手を伸ばした長さ)、約150センチほどを使用している。イメージとしては、狙う魚の長さプラス10センチをとっておけば問題ない。1メートルのシーバスを狙うなら、リーダーは1メートル10センチあれば、ファイト中にPEが魚の体に触れることはない。

リーダが極端に短いと、ショック吸収性が生きなくなり、結束部分に負荷がかかりやすくなる。また、リーダーが極端に長いのも、アンバランスで使いにくい。安田さんが以前、いろいろな長さのリーダーで結束強度を測ったところ、1.2〜1.5メートルのリーダーがもっとも強い数値が出たらしい。安田さんは、スナップなどを結び変えることで短くなっていったら、矢引き(1ヒロの半分)、約80センチになったらリーダーを結び変えることが多いという。

リーダーの長さは120〜150センチほどが強度も出やすくおすすめ。

安田さんおすすめリーダーはコレ!

安田さんがメインで使うリーダーは、バリバスのVEPショックリーダーで、これはナイロンのリーダー。

以前はフロロをよく使っていたが、明暗の釣りが多くなり、橋脚絡みから魚を引き出すために、ドラグの設定が強くなり、ロッドも固くなっていったことから、よりショック吸収性を求めた結果だ。ナイロン特有の伸びがあることで、口切れやフックの伸びを防いでくれる。VEPショックリーダーはナイロンでありながら耐摩耗性に優れており、使用感はナイロンとフロロの中間のようなイメージで扱える。

安田さんおすすめのリーダーは、ナイロンのVEPショックリーダー(バリバス)。

高負荷のドラグ設定をしない釣りでは、安田さんはフロロリーダーも使う。愛用してるのは、東レのショックリーダースムースロックプラス。港湾部のバチパターンで、メインラインがPE0.8号など、ややライトめのセッティングで使用することが多い。ショックリーダースムースロックプラスは、同じ号数でも2ポンドほど強度が高いのが特徴。その性質を生かせば、普段よりもワンランク下の号数のリーダーをセレクトすることも可能だ。

シーバスフィッシングに欠かせないリーダー。それぞれの特性や、太さと長さを吟味すれば、釣りはもっと快適になる。安田さんの解説を参考に、今後のシーバスフィッシングに役立てて欲しい。


※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。