
H-1グランプリで優勝するなど、アングラーとして高い実績を持ちながら、釣り具メーカーのティムコで社員として働く大津清彰さんが、リアルタイムな情報を発信する「バス釣り真相解明」。今回は群馬県・榛名湖での釣りをレポート。なんでも、良い状況が続いているとか…
●写真/文:大津清彰(ティムコ)
良い状況が続く榛名湖へ あいにくの雨だが!?
今回は、榛名湖で試作ルアーのテストを兼ねて釣りに行きましたが、終日雨でした…
榛名湖
榛名湖の状況としては、かなり良い状況が続いているようです。沖の釣りが良好!湖のど真ん中です。
ダートパニック60で釣れたブラックバス。
最終テスト中のダートパニック60の7gでナイスフィッシュをキャッチ。ダートパニック60はサイズをアップさせているためアクションのキレがダートパニック45よりも良くなっています!
また、このウエイトになるとベイトタックルでも扱うことができるため、使用用途が広がります。ベイトのサイズ感や使用タックルでぜひ使い分けていただけると良いかと思います~。
こちらもダートパニック60で。
表層の釣りが超有効…?
現在の榛名湖、他の釣りとしてはやはり秋の表層!ラージの秋表層が楽しめるのが、ここ榛名湖の特徴だったりします。釣り方としてはボイルを見つけて撃ち込むのが基本!でも、日によってボイルが全くおきない日もあるのでこれは運要素も強いかなと思います…
ただ、ボイルは朝だけに起きるわけではなく、日中でも急に始まります。このタイミングは「風がやんだ瞬間」「天候が晴れた瞬間」など天気の変わり目がポイントで、山上湖であるここ榛名湖は意外と天気が急変しますので一日の中でもチャンスは何回かあったりします。
ブラックバスが食べているワカサギ。
春の瀕死ワカサギのパターンとは異なり、表層付近の群れワカサギを追い込んで捕食している感じです。そのため、放置して流すよりも積極的にボイルを探しに行った方が有利です。
春の場合、バス自身が瀕死のワカサギを探すので、表層に置いておけば見つけてくれるのですが、秋はちょっと違うのです。
ヘアリーフライのワッキー掛けにて。
ヘアリーフライの頭チョン掛けで。
最強クラスに食ってくるヘアリーフライですが、正直飛ばない…ワッキー掛けにするとさらに飛びません。
ヘアリーフライ [ティムコ]
そのため、ヘアリーフライのワッキー掛けは接近戦専用です。ボイルは意外とボートの周りで起きることがあるので、そういう時に使用します。
ヘアリーフライでロングキャストさせる場合は、頭にチョン掛けにすると飛距離は1.5倍になります!ですが、もっと遠くに投げたい場合は素直にトラファルガー等を用意したほうがいいですね。
トラファルガー[ティムコ]
表層もやる人が増えてから見切る魚も多く、より細かな使い分けが釣果を伸ばすコツになってきたりします。
ライブサイトもおすすめ!
さて、ヘアリーフライ以外には、やはりライブスコープを使用した【ライブサイト】が釣果を伸ばせます。
Dスパイカーにて
この魚もDスパイカーで釣れました。
なんでもよく食べますが、スピナーベイト反応良好!追わせていって7~8mで口を使わせる感じです。ただ、普通のスピナーベイトでは速度が足らないため見切られます。当日の榛名湖ではナス型おもり20号(75g)追加したものが良かった感じでした!
今回は様々なテストしながら最大49cm2kg、合計18本で終了でした。次回の更新でお会いしましょう!
【使用タックル①】
ロッド:フェンウィック GW 610CMHP+J [ティムコ]
リール:スティーズAⅡTW 100HL [ダイワ]
ライン:バリバス アブソルート 16lb. [バリバス]
ルアー:D-スパイカー [ディスタイル]
【使用タックル②】
ロッド:フェンウィック LINKS 65SMLJ【ティムコ(プロト)】
リール:エアリティ [ダイワ]
ライン: エックスブレイド リアルデシテックス 0.4号+LDLフロロ1.75号 [XBRAID]
ルアー:ヘアリーフライ [ティムコ]
アングラープロフィール
大津清彰(おおつ・きよあき)
老舗ティムコにてルアー・ロッド開発から各種広報まで担当するマルチプレイヤー。生み出したいくつもの製品がバスフィッシング業界に多大な影響をもたらす大注目の『奇人』。