
毎回語り尽くしのネタ満載トークインタビュー・清水盛三「帰ってきたシン・ネバギバ。」。連載9回目は、来たる春、来たるXデイに向けての脳内プラクティスのススメ、そして、春直前のタフシーズン期のバスの狙い方についてだ。キーワードは『なんでマン』!?
●文:ルアーマガジン編集部(写真提供:MORIZO SHIMIZU)
清水盛三 MORIZO SHIMIZU
1970年5月29日生まれ。大阪府出身。’97JBスーパーバスクラシックウィナー、’00JBワールドU.S.チャレンジinレイク・ミード優勝を経て渡米。老舗トーナメント団体B.A.S.S.が主催するエリートシリーズやFLWなどに参戦。2018年をもって引退、17年間の米国競技生活にピリオドを打った後は日本国内の各メディアへの出演他、ご意見番として後輩の指導にあたる。バサー・オールスタークラッシック2022優勝。
オフィシャルサイト http://www.morizoshimizu.jp/
<スポンサー>
エバーグリーンインターナショナル、グローブライド、東レ・モノフィラメント、グレンフィールド、マーキュリー、カラーズインターナショナル、ALL of FAN
<バスマスター通算成績>
●B.A.S.S.
’01ウェスタンオープンでデビュー。1シーズン目で、翌年からのツアー参戦権を獲得。公式戦出場151回、クラシック出場3回、2006年にエリート・ケンタッキーレイク戦優勝、入賞66回(優勝:1回、準優勝:2回、トップ10:9回、トップ20:21回、トップ30:34回)。獲得賞金77万1299ドル(約1億1801万円 *1ドル153円換算)。
情報に流されないこと…自分の直感と経験値を信じよう!!

BIGMAMA fishingTVの「バスはどこにいるか“検証”映像」が面白い!
――お疲れ様です! モリゾーさん、さて、今日は…
清水「ていうか、観た?」
――え? 何をです?
清水「観た、といえばアレしかないやん。僕のYoutubeチャンネル、チェックしてへんの?」
――先日新作がアップされていましたね! まだ観れてないんです…。
清水「アカーン、担当失格! 今から観なさい。今回のテーマにも繋がるネタやし、とにかくオモロイから。インタビューはそれからや。出直してきなさい(笑)」
――わ、分かりました。観てきます(汗)。
…1時間後…
――モリゾーさん、改めまして。勝手にコラボ企画、面白かったです。あの日吉ダムで釣りまくっていたのが凄かったですが、コラボ元の番組もダイジェストで観てナットクです。完全なる検証映像ですね!
清水「そうなんですワ~。自分の番組で行ったフィールドで、時期をずらして釣りをするという…映像全体としてバラエティ&パロディの要素も入れてるけど、いわゆる検証モノ。今回の日吉ダム釣行は約2週間後。これって、皆さんよくやってる行動パターンなんですよ。特に納得のいく釣行ができた時。2~3週間後にまた同じフィールドに行って、今度は小バス1匹、もしくはボウズ、なんていう状況がね」
――あぁ、よくあるパターンですね。
清水「そうでしょ。要は、時期や季節がずれた時、バスは一体どこに行くのか、なんですよね。映像中に僕が時々話しているから気付いた人もいると思うけど、まずは探すにあたってのヒントを搔き集めることが重要。水位、水温、水質、気温、気候状況…バスの居場所を特定していくためのヒント…パズルのピースを一つ一つ埋めていって正解にうまくたどり着けるようにする。“マクロで俯瞰しながらミクロでスポットを探る”という行為が、特にタフになればなるほど必要なんですワ」
――この日も厳冬期でのバンクシャローでジャイアントバスを仕留めていますからね…。
清水「ソレ!! 今いいこと言った。厳冬期でシャローって…それって裏を返せば『冬はディープ』という固定観念があるからこそ出るセリフでしょう?」
――あ…。まさにおっしゃる通りです。
清水「そこやねんなぁ。まあ間違っているわけではないよ。ただ、いかにもメディアの編集スタッフらしい言葉でもあるなぁと(笑)。この記事を読んでいただいている読者の方々に言っておきますが…メディアが発信していることが全てじゃないよ、と。もちろん、知らないを知るという意味ではメディアは大事やし、とってもありがたいねんけど、自然相手の釣りは、フィールドという現場に出て、自分の肌で感じる五感の感覚もメッチャ大切やねん。もっと言うと、その五感の感覚から生まれてくる第六感ってのも大事やねんけどね。とにかく、今回の日吉ダムで僕が釣ったジャイアントバス達は、ほぼシャローレンジ。厳冬期でもシャローにバスが潜む時って、一体どんな状況なんかな? ルアマガにはディープを狙えって書いてあったけど、シャローで釣れたのはなぜ?…みたいな」
――なるほど。そこで『なんでマン』の登場なんですね!
こちら、検証映像、もとい、勝手にコラボ企画「バーニング帝国」編で獲った50オーバーのブリンブリンバス。他にも、バス釣りの勉強教材としてもってこいのハウツーネタが満載の「清水盛三・BIGMAMAfishingTV」はこちらからどうぞ!
https://www.youtube.com/@BigmamaFishingTV/featured
清水「そういうこと。これはホンマ何回も言わせていただきますが、サカナ釣りは釣れた方が楽しいに決まってる! 毎回の釣行で自分が楽しむために、子細なことでも疑問を持つことが大事。状況の変化はなぜ起こった? 水位が上がったのはなぜ? 今日のでかバスはクランクではなく、なぜジャックハンマー?…ありとあらゆる事象において、その答えを導き出すためのヒントを自分なりに考えてみる。上達に近道はないんだから」
――まさにその通りですね!
清水「イチローさんも、松井さんも、みんな口を揃えて言っているのは、コツコツと遠回りすることが、結果的に上達への近道になるということ。ツアー生活をしていた現役時代、練習では、とにかく疑問に思ったことを試しまくってた。いきなり答えにたどり着くなんてことは、まずないし、自然相手に答えなんて一つであるわけがない。まさにトライ&エラーの連続やったね」
――そのモリゾーさんがあるからこそ、今がある。
清水「そうやね。地上波番組のロケはほぼ1日、釣りビジョンは2日。その中で、必ず釣果を求められる。しかもクオリティフィッシュをね(笑)。いつも最後に釣ってこられるのは、そういった遠回りの経験値があるからこそなのかな、と思うよ。とにかく試すことが大事。限られた時間の中で、いくつかある答えの中から一つでも導き出せたら、それで成功やから」
――結果として近道につながっていっているんですね。そうなれば楽しいですよね!
清水「ですねぇ。だから、練習している時って別にボウズでもいいんです。最終的に上達して釣れる人になっていればいいんだから。僕も現役時代はそれこそ数えきれないくらい何回も食らってますよ、ボウズ。今の僕があるのは、その時代のボウズのおかげです(笑)。なにせ、自分で答えを見つけなアカンかったから。答え自体は数あれど、そこに至るまでのプロセスがないからわからない。でも、経験値を増やしていくことで、各状況下に置かれたときにとっさに取捨選択ができるようになる。極端な例やけど、真冬のスーパークリアレイクでシャロークランクベイトを引いても、釣れる確率は…?」
――極めて低い。
清水「となると、その選択肢は消えるワケでしょ。そうやって、遠回りしながら近づいていく。確かに遠回りはメッチャ邪魔くさい(笑)。けれど、バス釣りは他ジャンルの釣りと比較しても圧倒的に面白いと僕は思ってる。数あるタックルの中から自分が信頼できるモノを選んで、こだわりを持って楽しむことができる。魚がいるであろう場所にいかに自分から近づくことができるか。自然との対峙をひとつのゲームとして遊ぶのであれば、自分のこだわりのタックルを駆使して、とことん頭を使って、かつ真剣に遊んだほうがいいよね。1尾に出会うまでの究極の遊び。バスフィッシングはホンマに楽しいよね!」
「なんでマン」になって、一挙手一投足の労を惜しまずキャストする。ハマる釣りを見つけるまでのプロセス自体を楽しむことができれば、もうあなたはバス釣りの沼にハマっています。
昨今の晩冬厳寒期は六寒七温の変則サイクル?…三寒四温はもう古い?
――ということで、今回のバス釣り上達のヒントですが…前回の直球ど真ん中的な厳寒期から一歩進み、ちょっと先に春が見えている状況下での晩冬の釣りです。
清水「ハイハイ、この時期は狭間ということもあって、ちょっと小難しい時期でもある。ここ数年、季節の進行サイクルがちょっと変化してきているというか、春を迎えるにあたっての寒暖サイクルが三寒四温的な流れではない気がするんやけど…」
――というと?
清水「ウェザーチャンネルとか見ていても、少し伸びてきているというか、六寒七温みたいに、寒さと暖かさの期間が延びているような。暖かくなるにつれて戻ってくるんやけどね。まあ、そんな流れを把握しておいてほしいのと、釣行日程が決まったら、その日だけではなく、前後2~3日の天候の移り変わりまでチェックするクセを付けておくといいよ。特に晩冬から早春は天気ひとつでガラリと状況が変わるからね」
――なるほど~。スポットでその日だけの天気をチェックしがちですが、天候も流れがありますからね。
清水「これもさっきの話じゃないけど、マクロからのミクロでいかないとね。ちなみに、アメリカの広大なエリアをチェックするには、まず天気の流れを頭に入れた上で、湖の大きな紙地図を広げてざっくりと攻めるべきエリアをマル付けしながら目星をつけてから練習を始める。その上で、春ならディープとシャローの隣接スポットを現場で狙ってみたり…といった流れで進めていたよ」
――全体から徐々に絞っていく感じですか。
清水「そうやね。あとはさっき言った、フィールドで感じる自分の直感に経験値をプラスしていきながら、実際に釣りを始めてみる。前情報を鵜呑みにせず、その日のフィールドからのヒントを揃えて考える。温度、水位、水質。最低限この3つはチェックやね」
――ちなみに、この時期はまだまだ厳冬系で、寒いところは水温も10度を切ります。
清水「10度を切ってくると、フェイスやエックスオーバーなんかのジャークベイトが効いてくるね。あとは、前回話したライトリアクションのジグ、それと、ブレードフラッシング&スローリトリーブで釣るDゾーンのパワーブレードやダブルインディアナもいいときがある」
――真冬にスピナーベイト…
清水「ホラホラホラ、先入観、固定観念! そういうところやで~(笑)」
――おっと、失礼しました(汗)。
清水「さておき、この前開催された、BASSマスター・オープンのサムレイバン・リザーバー戦、メインパターンはライブスコープによるシャッドのジグヘッドとジャークベイトのリアクションやったね。何が言いたいかというと、王道テクニックのベースは日本もアメリカも一緒やってこと。フィールドの規模の違いだけ。もちろん、日本流により繊細にアプローチする等のアレンジは必要やけど」
――ということは、基礎や基本が身についていればアメリカでもサカナを探せるということですね。
清水「実際はそんなに簡単じゃないけど、あくまで理論上はそうなるね。まあ、いずれにしても、まだまだ厳しいゼロイチ勝負な季節やから、自分の信念を貫いてみるのもアリですよ! 防寒対策はしっかり、ライフジャケットも必須で安全に楽しんでくださいね!」
ジャークかポンプか、縦の釣りか横の釣りか、その日のコンディションでガラリと変わるのがこの時期の特長でもある。「どっちもやってみないと判らん」から手数は多いほうが有利とも。
<モリゾー・おすすめタックル> ジャーキング&ポンプリトリーブ仕様ver.
●ロッド:シナジー・リッピンフィート CSYC-610ML(EG)
●リール:21ジリオンSVTW1000 *6.3:1(DAIWA)
●ライン:エクスレッドNS10ポンド(東レ)
●ルアー:フェイスorエックスオーバー(EG)
<モリゾー・おすすめタックル> Dゾーン・パワーブレード&ダブルインディアナ仕様ver.
●ロッド:シナジー・マルチローラー CSYC-70M+(EG)
●リール:21ジリオンSVTW1000 *6.3:1(DAIWA)
●ライン:エクスレッドNS14ポンド(東レ)
●ルアー:Dゾーン・パワーブレード&ダブルインディアナ(EG)