「食べても大丈夫?」「そうだったのか…」サンマでよく見る“赤いヒモ”の正体…。

「食べても大丈夫?」「そうだったのか…」サンマでよく見る“赤いヒモ”の正体…。

ようやく気温も下がり、秋の気配を感じる今日この頃。秋は旬を迎える魚も多く、とくに今年はサンマの大当たり年とのニュースもチラホラ見かける。これからサンマを食べる機会も増えてくると思うが、サンマを食べる際に『赤いヒモ』のようなものを見かけたことはないだろうか。この赤いヒモの正体を知れば「そうだったのか!」となること間違いなし。

●文:ルアマガプラス編集部

秋は魚がウマい!旬を迎える魚たち

秋になると、スーパーに並ぶ魚が一段と美味しくなる。なぜ秋になると魚が美味しくなるのか。これは、夏の高水温を乗り越えた魚たちが、寒い冬に備えて体にたっぷり脂を蓄え始めるからだ。そんな秋に美味しい魚をご紹介。

カツオ

春に北上する「初鰹」はキレイな赤身でさっぱりとした味わいだが、秋ごろから南下する「戻り鰹」は、脂がのってとろけるような美味しさ。タタキや炙りで頂きたい。

サワラ

「鰆」と書くので春が旬と思われがちだが、実は秋から冬に脂がのり、最も美味しくなる。その身は柔らかく上品で、まさに絶品。塩焼きやソテーも美味しいが、たっぷり乗った脂を味わうなら刺身がイチ押し。

サンマ

秋の主役といえば、やはりサンマ。オホーツク海から太平洋を回遊し、産卵のために日本の沿岸を南下する。たっぷりと脂を蓄えたサンマはやはり、大根おろしと一緒に塩焼きで楽しみたいところ。

新鮮なサンマの見分け方って?

せっかくの美味しいサンマ、できるだけ新鮮なものを選びたい。実は、サンマには口先が黄色いほど新鮮だという見分け方がある。時間が経つにつれて黄色い色素が消えていくので、スーパーで選ぶ際の参考にしてみるといい。

口先が黄色のサンマは新鮮な証拠。スーパーで見かけたら買ってみてほしい。

サンマから赤いヒモが出てきた!これの正体って…?

また、サンマを食べていると、内臓に赤いヒモのようなものを見かけることがある。身の部分よりも、はらわたで見かけることが多く、気にせず食べる人も、手を付けない人もいるらしい。気になったので調べてみた。

サンマを食べていると見かける赤いヒモだが…。

実は寄生虫!食べても大丈夫…?

実は“赤いヒモ”は「ラジノリンクス」という寄生虫。サンマの腸管内に寄生する鉤頭虫類の一種だ。「食べても大丈夫?」と思った方はご心配なく。人には寄生しないようなので、特別なアレルギーなどが無い限りは加熱すれば問題なく食べられるとのこと。

サンマにもアニサキスが!対策は?

寄生虫といえば、忘れてはいけないのがアニサキス。サンマ、サバ、カツオ、イカなど多くの魚介類に寄生する線虫の一種。体長は2〜3cmほどで、白色の糸のような形状。魚が死んで時間が経つと、内臓から身に移動することが知られている。

丸くなっているのがアニサキス。基本的には内蔵に寄生していて、魚が死ぬと身へ移動する。

アニサキスによる食中毒を防ぐには、加熱または冷凍が最も確実な方法としられているが、釣れた魚を新鮮な刺身で食べたいという人にはアニサキス用のブラックライトがオススメ。

アニサキスはブラックライト(UVライト)で照らすと白く発光するため、除去が非常に捗る。自分で釣った魚を刺身で食べる機会が多い方には、ぜひ試してみてほしい。

アニサキスが一目で分かる。

正しい知識で旬の魚を楽しもう!

サンマはもちろん、さまざまな魚が旬を迎えて美味しくなる秋。とくに今年はサンマのアタリ年なので、安全に美味しく楽しんでほしい。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。