春の表層ゲーム開幕中!!釣り方は“とにかく待つ”こと!? 「激アツエリアは…」
冨沢真樹さんの河口湖レポート。とうとう表層ゲームが本格化!激アツエリアと必携ルアーも伝授してくれたぞ! 病みつき間違いなしの表層ゲーム開幕! 皆さんこんにちは! 河口湖ガイドのトミーです! 河口湖情報をお届け致します。皆さんお待ちかね、春の表層ゲームがいよいよ本格的に開幕です! ド派手なバイトシーンが見えるこの釣りは、とにかく中毒性があり、かなり病み付きになります!! 激アツエリアは3つ!!浅川エ […]
冨沢真樹さんの河口湖レポート。とうとう表層ゲームが本格化!激アツエリアと必携ルアーも伝授してくれたぞ! 病みつき間違いなしの表層ゲーム開幕! 皆さんこんにちは! 河口湖ガイドのトミーです! 河口湖情報をお届け致します。皆さんお待ちかね、春の表層ゲームがいよいよ本格的に開幕です! ド派手なバイトシーンが見えるこの釣りは、とにかく中毒性があり、かなり病み付きになります!! 激アツエリアは3つ!!浅川エ […]
ラインが標準で巻かれたスピニングリールは各社が展開している。しかも驚くべきロープライスで入手できるのだが、それはひとえに初心者アングラーに釣りの魅力を気軽に味わってもらうため。そんな初心者が初めて手にするリールだからこそ、性能の妥協はもったいない!そこでアブガルシアから登場したのが、上位機種に肉薄する設計を搭載した、糸付きスピニングリール『マックスX スピニング』だ 安っぽい初心者用リールよさらば […]
鈴木翔さんの霞ヶ浦レポート。動画ロケのロケの下見ということで、二日間みっちりといろいろな場所をチェック。そして、思わぬビッグワンをバラす悲しみの瞬間をゴープロがとらえたそうで…。 ヴァラップミノー(プロト)の威力が凄まじい! こんにちは!鈴木翔です。 4/5-6は霞ヶ浦水系のオカッパリへ。 後日に動画ロケがあるため、広く浅く全域をチェック! 日並みとしては、平日に冷たい雨が降り続けたところから、前 […]
メガバスのイベント『EXHIBITION TOUR 2025』が現在開催中! ほぼ毎週、どこかのショップで行われるこのイベントでは、最新タックルに触れられたり、プロスタッフと話せたりとファンにはたまらないイベントなのだ! EXHIBITION TOUR 2025 ここ数年、春にメガバスが行っているショップイベントが『EXHIBITION TOUR』だ。 最大の特徴は、全国各地にある様々なショップを […]
関東屈指のバス釣りフィールド、亀山湖。房総半島にあるこのフィールドのリアルな状況を詳しく解説してくれる城ノ上巧さん。今回は、亀山湖にて2日間の釣行レポート。レコード級の魚影が追ってきて…? お花見シーズンの亀山湖の状況はどうだった? 皆さん、こんにちは! 桜も散ってしまいましたが、なぜ千葉県より北の東京の方が早く開花するのかという疑問が…。 気になるので、ググッてみました。樹齢を重ねたソメイヨシノ […]
H-1グランプリで優勝するなど、アングラーとして高い実績を持ちながら、釣り具メーカーのティムコで社員として働く大津清彰さんが、リアルタイムな情報を発信する「バス釣り真相解明」。今回はついにバスが動き出す?キーワードは、「虫が出てくる時間帯」。暖かくなる日中に魚が食べているモノとは? ついにバスが動き始めた? 今回の相模湖は、ルアマガロケ絡みになります! ロケ前日は下見。前回の真相解明で書いておりま […]
春の琵琶湖で驚愕の釣果を上げているアングラーがいた。DRTの國澤高士さんだ。使っているルアーはクラッシュ9。これを使って、水深10メートル以上を狙って釣っていくという。果たしてその方法とは…⁉ クラッシュ9のデッドウォークとは? 水深11.5メートルのポイントにやってきた國澤さん。 魚探には底に沈んだオダが映っている。 オールドスクールなバスフィッシングであれば、ここはフットボールジ […]
大津清彰さんといえば、バスの食べているものを参考にして釣りを組み立てる理論派アングラー。そんな大津さんの引き出しにある、ベイトにあわせた釣り方例を紹介しよう。 ワカサギ食いバス狙いなら トラファルガー5(ティムコ) 食わせ能力抜群の表層ワカサギプラグi字系ルアーだが、大津さんはフックアイにラインを結んでピクピク&放置で使用。ボディに反射板が入っているので、シェイクでキラキラとアピールする。移動距離 […]
メガバスのイベント『EXHIBITION TOUR 2025』が現在開催中! ほぼ毎週、どこかのショップで行われるこのイベントでは、最新タックルに触れられたり、プロスタッフと話せたりとファンにはたまらないイベントなのだ! EXHIBITION TOUR 2025 ここ数年、春にメガバスが行っているショップイベントが『EXHIBITION TOUR』だ。 最大の特徴は、全国各地にある様々なショップを […]
2025年、DAIWAからシーバス・マルチショアロッド『スカイハイ』が登場。ネジレを抑制するX45やAIR SENSOR SEATなどを採用しながら、コスパに優れた一本となっている。この記事ではそんなスカイハイの魅力をお伝えしていこう。 DAIWAテクノロジー満載のマルチショアロッド 『スカイハイ』は、ショアからのソルトルアーゲームを楽しむアングラーのために生まれたマルチロッドだ。シーバスから青物 […]
2025年4月末に、Zeeee!の大人気ウェイクベイト「リバンク99F」に新色が追加される。全7色が新たに加わるのだが、その中でもひときわ異彩を放っているのが「月詠(ツクヨミ)」というカラー。なんだかソワソワするカラーだが、一体どんな色なのだろうか? リバンク99Fに新色7色追加! Zeeee!のウェイクベイト『リバンク99F』といえば、あらゆるフィールド、あらゆるスタイルに対応する実力派ルアー。 […]
村岡昌憲、中村祐介、そして濱本国彦というシーバスの大御所たちの右腕とも言えるロッド『Foojin Z』が、5年の時を経てついにフルモデルチェンジ。猛者たちの新たな右手は、どのように進化したのか!? アピア総帥・宇津木社長が直々に解説してくれた。 ブランクス素材がM40Xから『M46X』へと大幅バージョンアップ! 宇津木社長「パッと見た目は正直、あまり変わっていません。先代の5代目のデザインを気に入 […]
YouTube VARIVAS TVで公開している『シーバス マッチ ザ フィールド』。その第5回の舞台は徳島県。アングラーは同コンテンツ初登場の新拓也さん。都市型小規模河川から自然豊かな大河川まで釣り場のバリエーションに富んだ徳島のシーバスに挑む。状況に合わせたルアーローテションやPEラインの使い分けなど、全国各地のシーバス釣りに通用するテクニックが満載の動画を紹介しよう! 自分のスタイルでシチ […]
ルアマガプラスをご覧になっている皆様、初めまして。今年からダイワフィールドテスターとして活動していくことになりました、山香 巧(やまが たくみ)と申します。年齢は今年25歳で、主に愛知県を中心にシーバスゲームを楽しんでいます。今回は自分の通い慣れたフィールドでもある、愛知県のシーバスフィッシングにおける状況や攻め方について記事にさせていただきました。是非参考にしていただければと思います。 愛知県と […]
「釣具のキャスティング」チームが手掛ける本気の現場主義ルアーブランド「Zeeee!(ジー)」のウエイクベイト『リバンク99F』に新色が登場!さらなる釣果につながる珠玉の7色は要チェック! 『リバンク99F(Zeeee!)』 魅惑の引き並みを立て、表層を無防備に泳ぐ姿をリアルにイミテートすることができるルアーが『リバンク99F』。 リトリーブ速度によるアクション変化や、タングステン重心移動など、ガチ […]
新生活シーズン到来!釣り具の整理を考えている人は千葉・茨城県鑑定団を活用するのがおススメだが、今回はそんな鑑定団の魅力を選りすぐって紹介!!上手に活用すれば、2025年の釣りライフが向上すること間違いなし!! アンタレス、初代からあります! シマノが誇るフラッグシップベイトリールといえば『アンタレス』。 代を重ねるごとに目覚ましい進化を遂げているのはご存知の通りだが、旧モデルが100%下位互換にな […]
パズデザインのルアーブランドであるリードから、ブランドとして初となるチヌ用トップウォーターペンシル『アカネ88F』が新登場。熊本県でアドバイザリースタッフを務める立石はじめさんの監修によるもので、何でも“強い”らしい…(何が!?)。Fショーの会場で、詳しいことをスタッフの小島さんに訊いてみた。 ラフウォーターでも集魚力が強いチヌ用ペンシルベイト 小島「もともとは立石さんによる爆釣ハンドメイドペンシ […]
日本全国あらゆる地域に分布し、ルアーからエサまでさまざまな釣り方でアングラーを楽しませてくれるクロダイ。そんな魅惑のターゲットであるクロダイの、ルアーによるショアゲームとボートゲームをフィーチャーしたNEWロッド『ブレニアス XR』がこの春にデビュー。果たして、どんなスペックを備えているのだろうか? シマノが誇る「ブリームゲーム三銃士」が大きく貢献したスペシャリティロッド ブレニアスXRはシマノブ […]
チニング伝道師もりぞーさんの定期レポート。今回はフィッシングショーで公開されたシルバーウルフEXのNEWモデルの3機種について語ってもらいました。特にスピニングモデルのEX72ML-Sは、シルバーウルフの新たな可能性を示唆する注目度の高い一品! 大盛況で終わった横浜&大阪フィッシングショー ルアマガプラスをご覧になっている皆さま。ダイワフィールドテスターとして大阪の淀川をホームに活動中のチニング伝 […]
千葉周辺のフィールドを中心に活躍する、Zeeee!スタッフの吉田さんが、最近人気のクロダイゲームを解説。シーバス用ルアーとして開発されたサーフェイスコントローラー80がドンピシャで効くとのことで、その使い方をレポートしてくれた。 シーバスだけじゃない! クロダイ狙いにもマッチするルアー Zeeee!スタッフ吉田です。我々が普段、メインターゲットにしているのはシーバスです。しかし、昨今の異常な乱獲や […]
海の中はどうなっていて、どんな魚がいるのだろうか。魚たちが暮らす場での、そのリアルな生活を垣間見たい。そんな思いで水中に潜り、撮りためた写真を集大成しました。クロダイは内湾部や河口域で普通に見られる身近な魚。警戒心が強い傾向にあり、釣り人は日夜さまざまな工夫をこらしつつ、頭を悩ませているそうです。(※本原稿は『水中釣魚ワールド』からの抜粋です。) 水中写真で見るサカナの生態:クロダイ編 警戒心の非 […]
フリーリグチニングを夜に広めたパイオニア的ロッドである「シルベラード(オリムピック)」。現在発祥の地である関西だけでなく、関東をはじめ全国各地に新たなチニングブームを巻き起こした。そんな同シリーズに初心者にも最適なハイコスパモデルがリリースされることとなった。 シルベラードUX(オリムピック) 現代チニングゲームのパイオニアであり、ブームの立役者ともいえるシルベラードにハイコスパな「UX」シリーズ […]
メジャークラフトの広瀬達樹さんや川上哲さんはじめ、様々なアングラーが毎週、各地の海のルアーフィッシングを中心に様々な釣りを紹介、挑戦する「ソルトフィッシングパラダイスTV」。今回は、静岡県・浜名湖でウェーディングでのチニングに挑戦! 果たして、どのような釣果が得られるのか…!? クロダイやシーバスをキャッチ! 浜名湖のウェーディングゲームがアツい! 今回ソルパラ一行が訪れたのは、静岡県の浜名湖。淡 […]
アーバンチニングの第一人者であり、フリーリグの名手、もりぞーこと森浩平さんによる、チニング連載「もりぞー的アーバンチニング」。今回は間もなく発売となる最新チニングペンシル「ラフダイバー90F」について徹底解説!誕生エピソードからおすすめアクション、昨年リリースされた「ラフトリック90F」との使い分けなどガッツリ語っていただきます! ルアマガ+をご覧になっている皆さま。ダイワフィールドテスターとして […]
オカッパリゲームはできる限り身軽な装備でアクティブに動き回りたい。専用のウェストバッグなど、さまざまなギミックを備えた多機能アイテムも存在するが、中には“シンプル・イズ・ベスト”が好みなアングラーもいるだろう。そんな人たちにピッタリなのが『サコッシュ2』だ。 見た目以上にモノが入れられるシンプルな収納バッグ このサコッシュ2、薄型で身体にフィットするシンプルな形状のショルダーバッグで、何も収納して […]
メイホーの『第3回システム収納コンテスト』ダイジェスト結果発表の第3弾! 今回はアジングに特化した“紅白二重構造ボックス”をお見せしよう!! 「広島カープ×コカコーラ」を具現化した真っ赤なVS-7070 真っ赤な「VS-7070限定カラー マットレッド×ブラック」のオーナーは「@3270us」さん。 2018年に広島カープがリーグ優勝を果たしたときに記念で買ったモデルのようだ。しかも「コカコーラ大 […]
アジングでサイズアップの大きな壁として立ちはだかる30cm。憧れの尺アジ攻略法をXBRAIDプロスタッフのもんきーさんが徹底解説する動画を紹介しよう。 タックルセッティングや狙いどころ、リグの操作法をレクチャーしながら尺アジを次々と釣り上げる! この連発劇の名脇役がXBRAIDのエステルライン『S-ペット』だった! 水深があって潮通しの良い釣り場で尺アジを迎え撃つ! 今回、紹介する動画はYouTu […]
アジングで使われるラインの主流はエステル。繊細な釣りが求められるシチュエーションほどエステルラインの重要性が高まる。XBRAIDではアジング対応のエステルラインを4種類もラインナップ。適材適所の使い分けをすれば釣果アップにつながるはずだ! “掛け”も“のせ”もOK! エステルの比重と感度がアジングの醍醐味を増幅させる! アジングの主戦ルアーといえばジグヘッドリグ(以下ジグ単)。ジグ単はジグヘッドの […]
リールは釣り専用の道具であると同時に、機械でもある。それだけに初めて扱う人には難しい部分も多々あるはずだ。ベイトリールならバックラッシュは不可避だし、スピニングリールでもベールを起こすのを忘れてキャストを失敗したり…。そこでオススメしたいのが「スピンキャストリール」。ボタンひとつとハンドルだけでほとんどの操作ができるから、ビギナーにも簡単に扱うことができる。そんなスピンキャストリールの最新モデルが […]
DAIWAフィールドテスターの渡邉長士さんの連載企画「今日もいいチョーシ」。今回紹介してくれるのは、産卵に絡む難しいアジの攻略方法!いわれると納得の釣りだが、ちゃんと釣るには案外難しい…? 意外と苦戦?春のアジの産卵 こんにちは。ダイワフィールドテスターの渡邉長士(たけし)です。いつも「今日もいいチョーシ」を読んでいただきありがとうございます。 この原稿は春めいてきた3月末に書いているのですが、今 […]
ロッドやリールはもちろん、ウェアなどでも定評のあるアブガルシアは収納グッズも強い!! 新登場する『ライトゲームショルダーバッグ』は画期的な構造で、コンパクト設計ながらも高い収納力を誇るのだ…! ライトゲームショルダーバッグ(アブガルシア) コンパクトなサイズ感のミニショルダーバッグだが、メインの収納部分に、セパレート式の二気室構造を採用しているのが大きな特徴といえるだろう。 片方のスペースで「Ab […]
メイホーの『第3回システム収納コンテスト』ダイジェスト結果発表! 今回はアジングをフォーチャーしたランガンシステムBOXを紹介しよう。 ロゴに自らペイントを施すほど「MEIHO愛」にあふれた仕様♥ 今回のボックスのオーナーは「@turinosukegt_r2021」さん。 アジングでの使いやすさを追求した仕様のようだが、まず気になるのは青&赤の「MEIHO」のロゴ。 実はコレ、自らペ […]
エギングで使うメインラインはPEライン0.8号以下が一般的。0.5号、0.6号を使う人が多いのではないだろうか。ところが錦江湾(鹿児島県)をホームにするエギングエキスパートの西田さんはゲソTSR X8(XBRAID)の1号を使用。太糸を使う理由とそのメリットを徹底解説する興味深い動画を紹介しよう。 エギングで1号を使うなら撥水性が高く、水切れの良いPEラインが大前提 今回紹介する動画はYouTub […]
ヤマシタのエギ王に2025年NEWカラーが登場。どれもこれから定番になっていくこと間違いなしの、完成度の高い色に仕上がっている。それではどんな3色になっているのか、順に紹介していこう。 エギ王Kに気になる新色3種類! エギの王様、エギ王Kに2025年の新色が登場。新色登場のニュースは昨年から発表されており、多くのアングラーの注目を集めていた。そして、年を明けてから1色づつ、カラー名を発表。それでは […]
「ボルカノロック」、「トラトラピンキー」、「オレノオリーブ」この人気の3色がエギ王Kシャロー&エギ王Kスーパーシャローに仲間入り。カラーローテの幅が広がる3色を、ぜひ浅場攻略に試してみてほしい。 あの人気色がシャロー&スーパーシャローに登場 浅場攻略に欠かせないエギ王Kシャローとエギ王Kスーパーシャローシリーズに3種類のカラーが追加ラインナップ。 ナイトゲームに強い「ボルカノロック」、マヅメに効果 […]
シマノが発売しているエギングロッドの最高峰「セフィアリミテッド」のオーナーズクラブが開設。オーナーだけが貰える特典がアツい! セフィアリミテッドを持っている人はどんどん参加しよう。 エギングロッド最高峰「セフィアリミテッド」 セフィアリミテッドは、シマノが展開するセフィアシリーズのハイエンドに位置するロッド。今春に発売を予定しているモデルで2代目となる。 ラインナップされている3機種すべてに、東レ […]
フィッシングショーを回遊していると大手メーカーをはじめ、あまたのブランドが存在しているのがわかる。そんなガレージブランドにキラリと光る逸品があるものだ。フィッシングショーOSAKA2025で編集部の目に留まったこだわりのメーカーの一つがブラックライオン。ブースには次世代エギングロッドなるものが! 果たしてどんなロッドなのか? 難易度が上がる令和のエギングにマッチしたロッドを追求 ブラックライオンは […]
宮古島在住の宇田和志さんが最高の釣り体験のためのヒントを与えてくれる連載『釣りと黄金郷』。魅力的な釣りのメソッドから、釣りに行くからこそ出会える感動まで、読めばきっと釣りの理想郷に近づけるはず…!今回は宇田さんが宮古島で学んだ「ただ巻き」エギング。驚くほどの釣果を出すこのメソッドは、宮古島のフィールドと噛み合っているという。そしてそんな宮古で生まれた伝説のエギも紹介! 宇田和志うだ・かずし/愛する […]
キーストンってメーカーをしってますか? エギングマニアであれば、ハイハイもちろん!という答えでしょうか?それとも知らない? ならばもったいない!今回紹介するキーストンのロングセラーエギ『エギシャープ』を知らないってことですもんね。なんでも、ハイサイ探偵団のガチエギニストのパンチさんが愛用しすぎて、しまいにゃハイサイ探偵団仕様のオリカラも企画してしまったとか。ということで、このエギの魅力とハイサイ探 […]
YouTubeルアマガの人気コンテンツ『JOE & EMMAのもっとエギング! 100%!!』。その番外編が公開されている。テーマは、ツツイカ類を狙うライトエギング。湯川さんがエギング入門者で鋭意上達中の片原さんにライトエギングの基本をレクチャー! 今、ブームを迎えようとしているライトエギングをはじめたい人は必見です! そもそもライトエギングとは? ショアから小型のエギでジンドウイカ(ヒイ […]
1月17日(金)〜1月19日(日)にパシフィコ横浜で開催される釣りフェスティバル2025。YAMASHITA&Mariaではトークショーも充実。展示ブース以外に、他のステージでもセミナーが行われるので、タイムテーブルをチェックして駆けつけよう。 YAMASHITA&MariaはDブロックに! 1月17日(金)〜1月19日(日)にかけて、みなとみらいパシフィコ横浜で行われる釣りフェス […]
もはや人気釣種として定着したサーフのヒラメゲーム。新型ルアーの登場やサーフフィネスの確立などニュースは尽きないが、意外と見落とされがちなのがライン。サーフのキャスティングゲームに適したPEラインとは? を改めて考察すると、総合力の優れた汎用ハイクオリティPEラインの存在が浮き彫りに! サーフのヒラメ釣りに最適なPEラインの理想形とは? サーフのヒラメは容易く手にできる魚ではない。基本は広大なサーフ […]
通常、オフショア用メタルジグは素早くボトムに到達させるべく、リア部分の重心を高めることでフォールスピードを上げようとする。もちろんフォール姿勢を水平に保つべく、重心位置を真ん中付近に定めたセンターバランスのジグもある。しかし、今回紹介する『カルリア』のように、リア部分の比重をあえて軽くするといったジグはお目にかかったことがない。何故、こうなったのか!? 前は鉛、後ろはABS樹脂でできたハイブリッド […]
アブガルシアから発売されている「ソルティーステージ プロトタイプ」シリーズ。同社のなかでは、ハイエンドのソルトロッドという立ち位置だが、性能の高さに対して実売価格が抑えられているのが魅力的。この記事では、ショアジギングモデルの紹介をしていこう。 ソルティーステージ プロトタイプって? ソルティーステージ プロトタイプは、アブガルシアの「Triarchy Force製法(TAF製法)」や東レの「ナノ […]
近年、世界遺産の島として注目を集める五島列島。そこに住む釣り人、比留澤幸則さんがロックショアの釣りで愛用するロッド「グリッサンド109(ツララ)」を紹介。ヒラスズキから青物、そしてタマンまで、何が掛かるかわからない五島列島だからこそ、このロッドのパワフルさが活きてくるのだ。 何が掛かっても安心の強度設計、だから磯場で戦える! こんにちは。五島の比留澤です。皆さんいかがお過ごしでしょうか。 さて、今 […]
マリアのファイターズスリーブが新たにリリース。パワーゲームが展開されるロックショアゲームにおいて、太い号数のリーダーも確実に結束が可能なスリーブ止め。セッティングはイージーだが、信頼性は抜群な同製品の詳細を見ていこう。 抜群の結束力を誇るマリア純正の『ファイターズスリーブ』 マリアからルアー接続専用スリーブが登場。スリーブとはリーダーを金具でかしめて固定し、そこにルアーを接続することができるアイテ […]
あの人気YouTuber、ヨネスケさんが監修した通称ヨネスケジグ、正式名称はクロスダガー(プレッジ)というショア用のジグが9月に発売!小売店でもなかなか入手困難なぐらい人気とのことですが、じつはルアマガでひっそりオリカラ発売してるので、紹介しておきます。買い逃している人はぜひ!(ただし在庫僅少)。 こだわりの詰まったスリム&ロングなショア用メタルジグ 開発に携わったヨネスケさんが推してるこのジグの […]
ショア・オフショア問わずシャクる必要がなく、投げて巻くだけというシンプルな動作でいろいろな魚が釣れるということで、その人気が急激に高まっているのがブレードゲーム(ブレードジギング)。それだけに各メーカーからさまざまなブレードジグが登場しているが、中でもショアゲームでの使いやすさが評判でユーザーから一目置かれているジグがある。それが『メタルマジック・ショア』だ。 メタルマジックショア 新色追加でます […]
渓流釣師はもとより、サーフなどのステージで釣りを楽しむみなさまで、腰に不安を持つ方はいらっしゃいませんか? 6年の歳月をかけて開発されたウエーディングベルトがなかなかいい具合なのでご紹介させていただきたく思います。 タックルを抱えての長時間歩行は結構、腰にくる 記者が、最初にウエーディングベルトの必要性を認識したのは実は、サーフでの取材時。ウエーダーを装着して、なおかつ機材や釣り具などを抱えて砂地 […]
ネイティブトラウト狙いのルアーとして古くから定番化しているスピナー。ブレードが回転することでフラッシング&波動を拡散してターゲットにアピールするが、同じブレード系のルアーでもこれまでトラウト狙いとして使われることはほぼなかったNEWジャンルとも言えるルアーがこの春登場した。それが“スピナーベイト”の『ビザレス』だ。 ありそうでなかったネイティブトラウト専用スピナーベイト ビザレスはネイティブトラウ […]
「こう来たか!」とアングラーをワクワクさせてくれる、イイ意味で一風変わったルアーを次々と世に送り出すビバ。今回もフィッシングショー大阪にて「コレを…アレに!?」という新発想のルアーを発表だ! 解説はフィールドテスターであり、アユからトラウトまで幅広い川釣りのエキスパート・九嶋さんにお願いした。 同じブレード系だがスピナーとは「似て非なる使い方」ができる! 九嶋さん「渓流での使用を想定した、ネイティ […]
アップダウンが激しい山中や岩場の登り降りを繰り返すトラウティストが求めるウェーダーは、透湿性や耐摩耗性はもちろん、ストレッチ性能も非常に重要。防水性能は高いが渓流では手足が動かしにくい、歩きにくいでは体力ばかりが消耗し、釣りどころではなくなってしまうのだ。そこで、トラウティストに焦点を絞り、渓流での快適性を最大限に追求したウェーダーをシマノがリリース。それが『DSストレッチウェーダーPRO Zソッ […]
ネットやフィッシュグリップなど、釣り場に持ち込むギア系ツールは携帯が非常に難しい。途中で落としたり邪魔になったりしないように収納しておきたいのに、必要な場面になるといかに迅速に取り出せるかが重要になるからだ。そんなシチュエーションに必須なアイテムこそが「マグネットリリーサー」。コーモランならリーシュコード付きで超便利だ! ランディングツールの持ち運び問題… ロッドやリール、ルアーなどの釣具は魚を釣 […]
日本が世界に誇るマザーレイク、琵琶湖が育んだデカバスブランドといえばデプス。その蓄積された捕獲エッセンスをボーダレスに注いだ2025年の新製品もやはり凄かった! ということで今回は、デプスから登場する怪魚用とトラウト用アイテムをご紹介。デプス代表の奥村さんにもコメントしてもらったぞ! HUGE スピナーベイト 1oz&1.5oz 怪魚ハンターの懐刀が拡充 ウエイトアップとSCバージョン プロスタッ […]
ソックスタイプのウェーダーには別途ウェーディングシューズが必要となるが、このウェーディングシューズの善し悪しはフィールドのイメージを大きく左右する。仮に期待外れの性能だった場合は歩きづらく疲れやすいことも考えられ、足で釣果を稼ぐ渓流の釣りなどの場合は、そのフィールドに再び足が向かなくなるかもしれない。そうならないためにも履いてほしいのが、シマノが送り出す最高峰ウェーディングシューズ『ジオロックウェ […]
キャンプ用品などを幅広く展開するスノーピークが、フライフィッシング事業への本格参入を発表した。すでに、訴求力が高い商品ラインナップを揃えており、こだわりの強いユーザーへいかに食い込むのか? その詳細を見ていこう。 フライフィッシング事業に本格参入を発表 株式会社スノーピークが、フライフィッシング事業に本格的に参入することを発表。同時に、2025年2月14日からアパレルの新ラインとなる「Snow P […]
あの雑貨ブランドとして全国に店舗を展開する3COINS。実は釣具販売を始めたって知ってた? しかも一部アイテムに関していうと、ルアマガが監修! 注目されていたのは猫の形をしているスプーンなんだけど、それ以外も結構イケてるので足を運んでみて! スリコのメンズアイテム展開店で、釣具が販売開始 4月18日のカートオープン、釣具販売開始と同時に、以前よりご紹介していた猫型のスプーン『ねこすぷーん』はネット […]
千葉栄一郎さん、中林大佑(バヤシ)さん、中村渉希さん、ネオさん、本多智紀さん、松本幸雄さん、和田浩輝さん語り下ろし! やっぱりエリアトラウトを楽しみにきたら、たくさん釣りたい!でも、連発するために必要なのは時合や放流だけじゃないのは確か…。そこで、ニジマス管理釣り場のエキスパートたちが、連チャンへのヒントやキモを伝授!7人の達人ならではの考え方に触れてみよう。 千葉栄一郎 同じことを繰り返す「例え […]
礒野寛之さん、大﨑浩樹さん、キャンタさん、佐藤潤弥さん、霜出朋言さん、センドウタカシさん語り下ろし! やっぱりエリアトラウトを楽しみにきたら、たくさん釣りたい!でも、連発するために必要なのは時合や放流だけじゃないのは確か…。そこで、ニジマス管理釣り場のエキスパートたちが、連チャンへのヒントやキモを伝授! 今日から自分の釣りが変わる!! 礒野寛之 釣りの再現性を高めよ「いまなぜ釣れているかを理解する […]
ネオスタイルの名作起毛ルアー『TAWASHI(以下タワシ)』が完全リニューアル。そこでネオスタイル代表のネオさんに、シーズンインしたばかりのトラウトを釣りまくりつつタワシの基本&応用テクニックを教えてもらったゾ!! ネオスタイルのNEWアイテムも速報だ! ボトムで放置してもよし、アクションさせてもよし 「タワシは、フェザー並みの集魚力を持ち合わせた金属ルアーと考えてください。とにかくよく釣れます。 […]
エリアフィッシングで求められる、機動性と防寒術。そして情報収集のためのクリアな視界。これらを叶えるためにはどんなアイテムを選択したらよいのか?ギア選びのこだわりが半端ないセンドウタカシさんが解説します! 冬のエリアフィッシングにおけるキーワード「レイヤード」の重要性 「Octa®(オクタ)」が選ばれるワケ特殊断面ポリエステル素材「Octa®(オクタ)」は、数々の衣料繊維を生み出した帝人フロンティア […]
今秋、ヤマガブランクスからエリアトラウトロッドがリリースされた。ソルトルアーの世界で抜群の実績を誇る同社が徹底的に作り込んだロッドだけに、果たしてどんな仕上がりになったのか気になるところ。フィールドスタッフを務める米田孔一さんに、全モデルを徹底解説してもらった!! ヤマガの新ルーパスは汎用性と専門性を両立 「たとえば、現場のフィールドスタッフが本社の開発スタッフに試作ロッドの修正を依頼したとします […]
エリアトラウトの確かなひとつの楽しみは、想定外なターゲットとの邂逅。それは見慣れない魚種だったり、鮮やかに疾走するモンスターサイズだったり。そんな出会いを求めて、北は青森県まで足を伸ばした。釣り人は、世界を旅する本多智紀さん。旅人の目線で行程を楽しみ、釣り師の感覚で巨大魚に迫る道程を追った。 本多智紀さんプロフィール フォレストパークひらかわ 12魚種がひしめくポンド。十和田山地から流れてくる清冽 […]
片方の手ではロッドを握り、もう片方の手はリールのハンドルを、ノブをつまんでいる。僕ら釣り人は、その両手を通じて魚を感じ、アプローチし、コンタクトする。ハンドルは釣り道具の中の最重要パーツのひとつだ。 リールのハンドルに求めるもの 千藤「エリアの釣りを始めた頃は、リールに付いている純正のものをそのまま使っていて、今の純正はそれなりに軽いのである程度の満足感は得ていたんですが、ある時友人からドライブの […]
リールは釣り専用の道具であると同時に、機械でもある。それだけに初めて扱う人には難しい部分も多々あるはずだ。ベイトリールならバックラッシュは不可避だし、スピニングリールでもベールを起こすのを忘れてキャストを失敗したり…。そこでオススメしたいのが「スピンキャストリール」。ボタンひとつとハンドルだけでほとんどの操作ができるから、ビギナーにも簡単に扱うことができる。そんなスピンキャストリールの最新モデルが […]
メイホーの『第3回システム収納コンテスト』ダイジェスト結果発表! 今回は応募全体の中でも珍しい“ワカサギ仕様”を紹介しよう!! 既製品と勘違いしそうなほどピッタリとハマる木製テーブル! BM-5000を贅沢にも2つ使ってワカサギ仕様を作り上げたのは「@ofourx」さん。 もっとも評価されたポイントは、ふたつのボックスを橋渡すように設置されたオリジナルの“足付き”木製テーブル。 実はコレ、各ボック […]
海釣りのターゲットは種類が多く、そのおかげで季節をまたいでいつでも楽しめる。とはいえ魚が違えば釣りも違う。さらには岸釣り・船釣りの隔たりもあったりして、幅広く楽しもうとするとどうしてもタックルが増えていってしまう。そんなとき、リールだけでも共用できたら便利ではないだろうか?アブガルシアから今年発売となる「ネオ-スリーウェイ」が、そんなわがままを叶えてくれるぞ! NEO-3Way(ネオ-スリーウェイ […]
パンパンに膨らんだキモの濃厚さと、身の旨味の強さが魅力的な冬のカワハギ。実は釣りそのもののゲーム性も高く、若い釣り人の間でも大人気となっている。特にバスアングラーが夢中になりやすいようだ。そんなカワハギ釣りデビューなら、お手軽かつ本格的なアブガルシア製品がオススメだ。 カワハギ釣りの魅力 不思議な可愛らしい見た目の「カワハギ」は冬になると越冬に向けてキモ(肝臓)に脂肪を蓄えるのだが、それが非常に美 […]
一般社団法人日本釣用品工業会と公益財団法人日本釣振興会が協働事業として取り組んでいるLOVE BLUE 事業ではワカサギに関する活動が全国各地で行われている。その活動のひとつとして、埼玉県内行われている新たな事業の動向を紹介しよう。 人手不足をカバーする新たな動きが県内で 一般社団法人日本釣用品工業会と公益財団法人日本釣振興会が協働事業として、2013年4月1日からスタートしたつり環境ビジョンコン […]
エリアトラウトやアジング、メバリングといったマイクロルアーを使用するゲームにピッタリなのが『フリーボードケース3010A』。薄型なのにたくさんのルアーを整理整頓しつつ収納することが可能だ。そんなフリーボードケース3010Aを、メイホー自らがファクトリーチューンして“カワハギスペシャル”に仕上げたという。一体、何がスペシャルなのか!? チョロッと覗いてみよう!! ベースとなった『フリーボードケース3 […]
海の中はどうなっていて、どんな魚がいるのだろうか。魚たちが暮らす場での、そのリアルな生活を垣間見たい。そんな思いで水中に潜り、撮りためた写真を集大成しました。キスは古くから親しまれている魚で、俳句では夏の季語にもなっている。水温が上がると沖から岸の近くに寄ってくるため、多くの人々がこれを狙って釣りに出かける。その身体の美しさから海の女王と呼ばれることも。天ぷらにしたときなどの繊細な食味も人気。(※ […]
日本が誇る老舗釣り糸メーカーにして、現在は産業資材事業やプラズマライズ事業などを手掛ける「サンライン」。確かな歴史と伝統の匠の技と最新テクノロジーを取り入れ続ける柔軟さは様々な釣種の釣人から愛され、その規模は国内にとどまらない。そんな同社から現在フィッシングラインの主流である「PEライン」のコストパフォーマンスに優れたスタンダードモデルがリリースされた。 ベーシックPE(サンライン) 同社のコスト […]