
●文:ルアマガプラス編集部
オオモンハタとは?
オオモンハタは、スズキ目ハタ科に属する魚。南日本の太平洋沿岸からインド洋にかけての温暖な海域に分布する。沿岸の岩礁帯やその周辺の砂地を好み、高級魚として知られている。体表にある大きな斑紋が名前の由来であり、力強い引きと食味の良さから、ルアーフィッシングのターゲットとして絶大な人気を誇る。
力強い引きでヤミツキになる釣り人多数。
オオモンハタの生態
沿岸の岩礁帯や根が点在する砂地に生息する。ハタ科の魚は「根魚(ロックフィッシュ)」として知られ、海底の根に潜んで獲物を待つ習性を持つものが多いが、オオモンハタは根魚でありながら遊泳性が高いという特徴を持つ。海底付近に定位するだけでなく、ベイトとなる小魚や甲殻類を求めて中層まで活発に泳ぎ回る。この回遊性の高さが、他の根魚とは異なる攻略法を必要とさせる所以である。肉食性で、小魚/エビ/カニなどを捕食する。大きいものでは50cmを超えるサイズにまで成長する。
主に岩礁帯や根が点在するようなエリアに生息するオオモンハタ。
オオモンハタの釣りシーズン
オオモンハタは水温が高い時期に活発に活動するため、おもなシーズンは初夏から秋にかけて。ただし、黒潮の影響を受ける温暖な地域では、水温が比較的安定しているため冬季でも釣果が期待でき、ほぼ周年狙うことが可能だ。
ハイシーズン(6月~11月)
水温の上昇とともに活性が上がり、積極的にベイトを追い求めるようになるため、もっとも釣りやすい時期。とくに産卵期を迎える夏場は、浅場に寄ってくる個体も多く、数/型ともに期待できる。梅雨時期は曇天や雨天が多く、魚の警戒心が薄れるため絶好のタイミングとされる。
低水温期(12月~3月)
水温が低下すると深場に移動したり、活性が下がったりするため、釣果は落ちる傾向にある。しかし、水温が安定している一部の地域では、冬でも良型が狙えることがある。日中の水温が上がるタイミングや、潮が動くタイミングを狙うのが釣果を出すコツ。
オオモンハタの釣り方
遊泳性の高さを考慮し、ボトム(海底)だけでなく中層まで広く探ることが釣果への鍵となる。
ロックフィッシュではあるが、遊泳力が高く獲物を中層付近まで探していることも。
ハードロックフィッシュ
磯や堤防など、陸からオオモンハタを狙うスタイル。起伏の激しい岩礁帯や潮通しの良い岬の先端などが一級ポイントとなる。根掛かりが多発する場所を攻めるため、太めのラインと専用のタックルが必要となる。
仕掛け例
- ロッド: 7ft~8ft台のロックフィッシュ専用ロッド(MH~Hクラス)
- リール: ベイトリール(ハイギア推奨)/スピニングリール3000~4000番
- ライン: PEライン 1.5~2.0号
- リーダー: フロロカーボン 20lb~30lb
- リグ: テキサスリグ
- シンカー: バレットシンカー 14g~28g
- フック: オフセットフック #1/0~#3/0
- ワーム: 3~4インチのクロー系/ホッグ系ワーム
ボートロックフィッシュ
ボートから根や魚礁を直接狙うスタイルである。陸からでは届かないポイントを攻めることができ、より効率的に釣果を伸ばせる。遊漁船のほか、レンタルボートで楽しむこともできる。
数釣りを狙えるのがボートロックフィッシュ。
仕掛け例
- ロッド: 7ft前後のボートロックフィッシュ専用ロッド(M~MHクラス)
- リール: ベイトリール(ハイギア推奨)
- ライン: PEライン 1.0~1.5号
- リーダー: フロロカーボン 16lb~25lb
- リグ(ボトム攻略): フリーリグ/テキサスリグ
- シンカー: 21g~40g
- フック: オフセットフック #1/0~#3/0
- ワーム: 3~4インチのクロー系/ホッグ系ワーム
- リグ(スイミング): ジグヘッドリグ
- ジグヘッド: スイミング系ジグヘッド 14g~40g
- ワーム: 3~5インチのシャッドテールワーム
ジグヘッドとワームにブレードを付けるとアピール力がアップして、効果的な場合も。
スーパーライトジギング
30g~80g程度の軽量なメタルジグを使用して船から狙うスタイル。オオモンハタは小魚の群れ(ベイトボール)についていることも多いため、ジギングへの反応も非常に良い。特に広範囲をスピーディーに探りたい場合に有効な釣り方だ。
仕掛け例
- ロッド: 6ft前後のSLJ(スーパーライトジギング)専用ロッド
- リール: スピニングリール 2500~4000番(ハイギア推奨)
- ライン: PEライン 0.6~1.0号
- リーダー: フロロカーボン 16lb~20lb(4~5号)
- ルアー: メタルジグ 40g~80g(タングステン製が効果的な場合もある)
- フック: フロント/リアにそれぞれアシストフックを装着
遊泳力が高いため、メタルジグで狙うことも可能。
オオモンハタの食べ方
クセのない上質な白身魚であり、とても美味として知られる。刺身はもちろん、加熱しても身が硬くなりにくいため、さまざまな料理で楽しむことができる。
プリプリとした食感で絶品。
刺身
新鮮なものは刺身が絶品である。透明感のある白身は見た目にも美しく、上品な甘みともっちりとした食感が楽しめる。数日間寝かせて熟成させることで、旨味成分が増し、また違った味わいになる。皮目を炙って香ばしさを加えた「焼霜造り」や、昆布で締める「昆布締め」もおすすめ。
鍋物
ハタ類の定番料理であり、オオモンハタも例外ではない。アラからはとても良い出汁が出るため、ちり鍋や寄せ鍋に最適である。ふっくらとした身は、煮込んでもパサつかず、魚本来の旨味を存分に味わうことができる。
煮付け
甘辛い煮汁との相性が抜群。上品な白身に濃厚なタレが絡み、ご飯が進む一品となる。ゴボウなど根菜と一緒に煮込むと、さらに風味豊かになる。
酒蒸し
素材の味をシンプルに楽しむなら酒蒸しが良い。オオモンハタの繊細な旨味とふっくらとした食感を堪能できる。調理も簡単で、ヘルシーながらも贅沢な一品となる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(オオモンハタ)
「ベイトのシルエット」を意識したワーム選び グルーパーゲームではすでに一般的であり、多くのアングラーが実際に投入しているソフトベイト。こちらの使い方にもポイントがあるとグルーパーゲームの第一人者・折本[…]
解説してくれたのはこのお方! 脇田政男(わきだ・まさお)アジングやロックフィッシュゲームを得意とし、アウトドアのアクティビティ全般に精通する遊びの達人。「ジャングルジム」のプロダクトディレクターを担当[…]
解説して頂くのはロックフィッシュ界のキング!オーリー!! 折本隆由(おりもと・たかよし)ソルトウォーターからフレッシュウォーターまで、ありとあらゆる魚種のルアーフィッシングに精通するプロフィッシャーマ[…]
タッチダウンストロング(ゼスタ) [スペック] 重さ:28g、35g、42g、56g、80g、100g、120g、150g、200g フックサイズ: #3/0(28g、35g) #5/0(35g、42[…]
解説していただくのは“グルーパーゲーム先駆者”のこのお方! 折本隆由(おりもと・たかよし)ソルトウォーターからフレッシュウォーターまで、ありとあらゆる魚種のルアーフィッシングに精通するプロフィッシャー[…]
人気記事ランキング(全体)
火山と磯、極限環境での挑戦 2025年10月。ヨネスケさんは鹿児島県桜島の磯に立った。 桜島の磯は、火山活動によって形成された独特の地形が広がっている。足場の岩は一見堅牢に見えるが、実際には脆い箇所も[…]
バスプロも愛用するランドクルーザー トヨタから発売されているランドクルーザーシリーズは、釣り人たちからも非常に支持が厚いクルマだ。 とくに、年間を通してさまざまなエリアでトーナメントに参戦するバスプロ[…]
初心者から上級者まで満足の仕上がり! シーバスを中心に、内湾で楽しめるボートゲームに幅広く対応出るエントリーモデル「スカイハイ ボートゲーム」。 キャストやルアー操作などの性能はもちろん、カーボンモノ[…]
ラストバトルは霞ヶ浦・北浦のビッグフィールドにて! 2025年のJBトップ50は今回の第5戦SDGマリンカップをもって終了となる。 今回の結果を含め、全5試合の結果を総合し、年間優勝者が決まるまさに総[…]
バーサタイルフィネスの完成形。26スティーズ SV LIGHT TW。 『26スティーズ SV ライト TW』は、2018年に並木敏成プロが監修した『SV LIGHT LTD』の後継モデル。タフ化が進[…]
最新の投稿記事(全体)
小中さんのプロフィール 今でこそグローブライドのオフショアテスターを任され、ベイトジギングの名手として活躍されている小中さん。釣り歴は幼少からと概ね予想通りであったものの、オフショアジギングに興味を持[…]
今のカスミは水の良し悪しとベイトの有無が重要! 皆さんこんにちは! 佐々木勝也です。 更新が遅れてすみません。ここ1週間弱は中国ダイワにお呼び頂き、人生初の中国を訪れていましたり、中国に行く前はカスミ[…]
ナマズゲームを思いっきり楽しむロッド!鯰人 ナマズゲームの先駆けとして、シーンを牽引してきた専用ロッド「鯰人(なまんちゅ)」。現在発売されているモデルで2代目となる。 初代鯰人の開発コンセプトは“ナイ[…]
開発コンセプトは「千里眼」。まるで水中を覗いたような感度に 26 スティーズの開発コンセプトは「千里眼」。近年、FFS(フォアードフェンシングソナー)による水中の「見える化」が注目されているが、このロ[…]
遠州サーフアジングで動画撮影! こんにちは。ダイワフィールドテスターの渡邉長士(たけし)です。いつも「今日もいいチョーシ」を読んでいただきありがとうございます。 まずはいつものように近況から報告すると[…]
- 1
- 2