ルアーで本当にハゼって釣れるのォ? エサの方が釣れるよねえ(笑)? を覆す「釣れるハゼクランク」の基本操作お教えします

ハゼクランクという小さなルアーを使用して、マハゼの縄張り意識や捕食行動に刺激を与えて釣るルアーフィッシング。本当にこんなルアーでハゼが釣れるの? エサ釣りの方が釣れるよ! などとよく言われることがあるが、ハゼクラはちゃんと釣れる。大事なのは基本をしっかりおさえること。
ハゼクラのテスターも務めるリライト調査隊Boss吉田としては、ここはやっぱりしっかりお伝えしたい。イイたい。
ハゼクラは基本をおさえればすごい釣れる!
というわけでハゼクラの基本操作方法伝授の被験体として、メンバー高橋を連れて改めてマハゼを狙い、2人して「基本はやっぱり釣れるわぁ!(笑)」と納得する結果になったので報告。

●文:吉田光輝(reLight調査隊) ●写真:吉田光輝

reLight調査隊吉田さんのプロフィール

reLight調査隊(りらいとちょうさたい)

ロブルアーハゼクラテスターをやりながらオールマイティに釣りを楽しむボス吉田光輝を筆頭に、酔っ払い釣り初心者担当カツ、真面目な釣りバカ担当高橋の3人組。釣りの楽しさを伝えるべく淡水、海水問わずルアーフィッシングを中心に活動。ハゼ~GT・サメまでやろうとしている生粋の釣りバカYouTuber。

ちなみに吉田さんはハゼクラの数少ない公式釣り大会「Hz-1グランプリ」で、和やかな雰囲気の中で黙々と大型ハゼを狙い撃ちして大人気なく優勝をもぎ取っていく釣技の持ち主。


まず理解したいマハゼの性質が「クランクに向いてる」理由

基本的にマハゼは、砂地や泥地のボトム(底)にぴったり張り付いている魚。ある程度の群れで移動することが多い。潮の満ち引きにも敏感で移動し、上げ潮では深場から波打ち際のような浅場に入ってくる。逆に、下げ潮では深場に移動していく。潮止まりでは、「寝ているの?」と思うくらいまったく微動だにしなくなり反応がなくなる。

ハゼクラで釣れないという方は「ハゼのいない深場を狙っている」ところをよく見かける。

潮が動いているタイミングでは、餌を探す為に動き、好奇心旺盛で何にでも興味を持って近付いていく。故に近くに寄ってきた他のハゼと頻繁に喧嘩をしている。

潮の満ち引きで動く為に、産卵時以外は特定の場所で縄張りを作らないものの、陣地や餌の取り合いで、ハゼ同士で攻撃し合う意外にも獰猛な性格を持っている。

  • 好奇心が旺盛
  • 潮の動きに合わせて群れで移動
  • 上げ潮で驚くほど浅い場所に入ってくる
  • 縄張り意識が強く独占欲が高い!

このため、意欲のある群れに小型ルアーを通すと激しいチェイスが発生する。

ハゼは視覚情報を重視して行動している

ハゼクラ、餌釣りのどちらでもハゼを良く観察すると、ハゼは目で見て寄ってきているのが分かる。特にハゼクラの場合、使うカラーによって顕著に寄り方が変わる。しかし、カラーローテーションよりも1番大事な事がある!

ハゼにクランクの存在を気付いてもらう事だ!

つまりまずハゼに気付いてもらう為に、なるべく早くボトムにクランクを到達させよう。ボトムに到達する事で砂地であれば砂煙が立つなど、ハゼがクランクに気付くのが早くなる。まず原則的にこの動作を効率的に行うことが大切になってくる。

覚えよう、ハゼクランクの基本操作と注意点

ルアーをキャストしたら素早くたるんだラインを巻き取って糸ふけを取り、竿先を下げてリールをスロー(ゆっくり)で巻き始める。ブルブルとクランクが潜っていく振動が手に伝わってくる。

ボトムにクランクが到達すると、水を掻き分けるブルブルという感触から、底を叩くゴツゴツという感触に変わる。

ゴツゴツに変わったらリールを巻くスピードをデッドスロー(更にゆっくり)にする。ボトムのゴツゴツを感じながらゆっくり巻いてくると……ブルッ! やコツ! という感触がくる。ハゼがアタックしたアタリだ!

ここで竿を軽く煽ってアワせるか、そのまま巻きアワセするとヒットする。

  1. キャストする
  2. 糸ふけを取る
  3. 竿先を下げる
  4. スローで巻く
  5. ボトムのゴツゴツを感じたらデッドスローで巻く

これを必ず守る事が釣る為の近道!

ボトムの感触が分からない場合!

クランクのブルブルなのか? ボトムのゴツゴツなのか? どちらか分からない場合。まずは、水深30cmもない波打ち際に軽くキャストしてほしい。クランクが見えているうえに、すぐにクランクがボトムに着底する。

2、3回練習するとボトムの感触が掴みやすくなる。もちろん波打ち際にもハゼがいる為、油断禁物!

操作方法の注意点!

ハゼクラのようなマイクロクランクは、早く巻いてしまうと水の抵抗を受け過ぎてクランクが横を向いてしまい潜ってくれない。スローからデッドスローでリールを巻けば確実に潜ってくれる

着水から着底まではスローボトムに着底したらデッドスローが基本! このデッドスローを意識してリールを巻く事が必ず釣る為に必要!

なぜなら、ハゼは目で見てクランクの存在に気付いてから動き出す為、クランクの動きが早いと追い切れずに諦めてしまう傾向がある。ゆっくり見せる事で攻撃のタイミングを作ってあげよう。

  • リールを巻く速度がはやいとクランクはうまく潜らない
  • 着水から着底まではスローでリールを巻こう
  • ボトムに着底したらデッドスローに切り替える

ハゼの攻撃を誘発する基本テクニック「ストップ&ゴー」

ハゼクラはただ巻きでも釣れるが、ひと工夫することでより多く釣れる。特に有効なのがルアーを巻くのを少しだけ止める動作を入れる「ストップ&ゴー」だ。

ボトムのゴツゴツを感じながらデッドスローでリールを巻いている中に、1秒~2秒程巻くのを止める。巻きを止めた瞬間にクランクが浮き上がって、追ってきたハゼが攻撃するタイミングを作るというわけだ。

障害物の周りでストップ&ゴーを意識するとヒット率が上がる

餌としての攻撃か?縄張り意識の攻撃か?

餌を捕食しているハゼ、喧嘩しているハゼを良く観察していると、ハゼクラを追ってきたハゼがどちらを意識してアタックしてきているのか分かる事がある。

捕食の場合」ハゼクラを追う距離が長くクランクのリア(後側)を突くように攻撃してくる。リアフックに掛かる事が多い。カニが多いポイントで頻繁にあるパターン。

縄張りの場合」あまり追わずに首を横に振って反転するように攻撃してくるか、クランクの横に回り込んでフロント(腹側)に攻撃してくる。

浅場でやっていると観察する事ができ、魚の気持ちが分かる瞬間でとても面白い。

ハゼクランクの釣果を劇的に伸ばす改造方法

reLight調査隊のハゼクラ動画や写真をご覧になっている方はお気づきかもしれないが、ハゼクランクの釣果を劇的に伸ばすクランクのカスタムがある。基本システムといってもいい。

その名も「アカムシ風アシストフックシステム」。

クランクベイトのリアアイに3cmほどのティンセルアシストフック(赤袖針4号の軸に赤く着色した糸を巻いてある)をセットするというもの。クランクを追ってくるハゼの攻撃行動が瞬時に「アカムシ」と誤解してリアフックに食いついてくるという理屈。ぜひお試しあれ。

ハゼクラはとても面白い!

しっかり基本操作を守っていればハゼのヒット率が上がる為、キャッチする数が増える。
餌を付ける時間がない為に手返しよく釣る事ができ、時合いに入ると1投1匹でヒットする事もある。コツが掴めれば狙った通りに釣る事ができる為、ゲーム性がありとても面白い!

Boss吉田おすすめマハゼ調理方法

夏のハイシーズンに釣れるマハゼはそれほど大きくないサイズ。たくさん釣れるハゼを美味しく食べてみよう。

ウロコと内臓を綺麗に処理して、片栗粉をまぶし低温でよく揚げると、頭から尻尾までカリカリで全部食べる事ができるハゼの唐揚げがのできあがり。ウロコは三角コーナーに使うネットにハゼを入れて塩で揉むだけで簡単に取れる。下処理はとても楽ちん。

子供のおやつに、ビールのおつまみに最高!

今回の釣りレポート

項目釣りの情報
釣り物ハゼクランク
ターゲットマハゼ
釣った場所江戸川放水路
釣行日時2022年8月17日(水)7:00~9:30
使用タックルロッド:エキセントリックAR-2632M【ロブルアー】
リール:ストラディックC2000S【シマノ】
ライン:PE0.6号
リーダー:フロロカーボン1.7号
ルアー:アルトワークスF【ロブルアー】

今回の釣り攻略情報

  • ボトムをしっかり感じながらデッドスローで巻いた。
  • 波打ち際から水深80cmを攻めた。

ハゼの生態調査に参加してみよう!

現在東京湾の内湾(富津岬から観音崎まで)全域で釣れたハゼの生態調査が毎年行われている。誰でも簡単にアクセスすることができ、生態系の理解にとって貴重なデータとなっている。ぜひ参加してみてほしい。

釣り人の釣果から生態系が見えてくる

埋め立てが進む前の東京湾ではかつて多くのハゼが棲息し、ハゼ釣りが風物詩となるほど多くの人に親しまれていた。現在でもハゼは全域で広く棲息しているが、ハゼが好む干潟域がほぼ消滅するなどの環境の変化によって生態系は大きく影響を受けている。

水辺の利用方法は必ずしも生態系にとって理想の状態とはいえないものの、それでも環境の変化に適応した豊かな生活史を営んでいる生態が存在している。中でも東京湾の代表的な魚といえるハゼについては、まだまだわからないことが多い。釣り人が送るデータは釣れた場所、時期、大きさと簡単なものだが、これらがたくさん集まればハゼの集団、産卵の時期、回数、場所が見えてくる。東京湾の生態系の基層となるハゼの生活史の理解が大きく進むことで、東京湾の水辺の実態解明に貢献できるという仕組みだ。

引用:江戸前ハゼ復活プロジェクトについて [写真タップで拡大]

引用:江戸前ハゼ復活プロジェクトについて [写真タップで拡大]

『マハゼ棲み処調査』参加方法

マハゼの棲み処調査」の参加方法は簡単。ハゼ釣りに出かけたら釣ったハゼの全長を測って、Webサイトから報告するだけ。

公式サイトの「データ登録」にアクセス、ユーザー新規登録を済ませればOK。あとはハゼを釣って、サイズを計測して、サイトから情報を登録しよう。

ハゼの調査対象区域について

釣り場は観音崎から富津岬まで。いわゆる「東京湾内湾」が対象となる。船釣りやボート釣りで狙う沖合のハゼも調査対象に入っている。

2022年の調査期間は「上期:7月1日~9月30日」と「下期:10月1日~12月30日」。期間内に釣れたハゼの情報をどんどん送ろう。

データを送った方には、漏れなくハゼの全長計測シールが貰える。耐水性の頑丈なシールなので、ハゼに限らず魚のサイズを測るのに便利。


※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

最新の記事