沢村幸弘、川村光大郎、川島勉に聞くバス釣りカバー攻略Q&A【深いカバー攻略、フック、連続で撃つテンポ】

「釣り場に行くとあっちもカバー、こっちもカバー。ルアーを投げられる場所がわからなくて困ってるんです!」な~んて嘆いているそこのアナタ! カバーが有るならカバーを撃てば良いのだ! え? カバー撃ちが苦手だって? もうひと安心。ここは行列のできるカバー相談所。あらゆるカバーの釣りに精通した3人のセンセイが、アナタの疑問をバッチリ解決して、カバーに対する苦手意識をなくしてくれるぞ! 今回は「深いカバー攻略、フック、連続で撃つテンポ」の3項目を聞いてみた。

●文:ルアーマガジン編集部

2024 シーバス特集

3人のセンセイをご紹介

沢村幸弘センセイ

バスフィッシングの黎明期より活躍し、今なお数々のトーナメントで好成績を残すレジェンドアングラーにして二代目陸王。JBトップ50遠賀川戦では、圧倒的強さで連勝し「遠賀川の神」の異名を持つ。河口湖のショップ「キャリル」を経営するかたわら、リールのチューンやカスタムパーツの開発も行う。ベイトフィネスを日本に浸透させた張本人である。

川村光大郎センセイ

最多陸王戴冠者にして、大人気メーカー・ボトムアップ主宰。オカッパリのみならず、ボートでもその実力を遺憾なく発揮し、あらゆるメディアで引っ張りだこの名実ともに人気ナンバーワンアングラー。カバーに対するあらゆる釣りに定評があり、中でも針先を完全に隠せる『スナッグレスネコリグ』を世の中に広めた功労者と言っても過言ではないだろう。

川島勉センセイ

房総リザーバーのウルトラスーパーロコアングラー。これまでにも数々の名作ルアーを手掛け、ロコテクを全国レベルへと昇華させてきた。そしていよいよ自身のブランド「BETOBETO」をスタート。ますますの活躍に注目が集まる。ソフトベイトを用いたカバー撃ちはもちろん、ビッグベイトやスピナーベイトなど、ハードルアーでのカバー攻略も得意とする。

【Q7】カバー直下の水深が深い場合はどうしますか?

【沢村センセイ】上と直下でOK

沢村センセイ
沢村センセイ

リザーバーの浮きゴミに多いパターンですね。そうなると、まずはカバーの上をフロッグやノーシンカーなどで探る。次にリーダーレスダウンショットなどでカバーに入れて、その直下を攻めます。バスは浮いている物のすぐ下にいることが多いですから、基本的にはカバー直下を攻めるだけでOKです。特にカバーの下が水深10mなどになる場合は、ボトムまで沈めたりはしません。

【川村センセイ】まずは直下で誘う!

川村センセイ
川村センセイ

僕の場合は落としても2mまで。ただそういうカバーに付くということは、上を意識している可能性が高いので、まずはカバー直下で誘って、カバーの恩恵がなくなると感じるレンジまでフォールさせるか、振り落としで誘いますね。

【川島センセイ】バスの目線次第

川島センセイ
川島センセイ

やっぱり何かにコンタクトしている状態を維持したいです。例えばバスがカバーの下の水深3mにいたとしても、誘いはカバー直下で誘うのが基本だと思います。バスは多分、その場所から上にあるカバーを気にしているので、食い気があれば余裕で浮いてくるはずです。イメージは、ベイトの状態に近づけること。浮きゴミの直下なら甲殻類が張り付いているかもしれないので、クローやホグをコンタクトさせた状態で誘うわけです。どうしても上がってこないなら、バスがいるであろう3mまで吊るし下げて誘います。

【Q8】フックのこだわりはありますか?

【沢村センセイ】太軸が大事です

沢村センセイ
沢村センセイ

オープンウォーターの釣りに比べて、太軸を使うことが大事。強度があって伸びにくいものを選びましょう。ワームに挿す場合は、フックポイントを隠すように。スイミーバレットをネコリグで使う場合は、ワームにネコリング(サワムラ)を通し、そこにワイドモスキート#1(ノガレス)をフックポイントを出さないようにチョン掛け。スナッグレス性能もフッキング率も高いフックの挿し方ですよ。

ワイルドモスキート

【川村センセイ】オフセットフック+フッキング重視

川村センセイ
川村センセイ

フックポイントをワームに仕舞い込めるオフセットフックがやっぱり引っかかりにくくていいですよね。根掛かりはそれである程度回避できるので、あとはフッキング性能を重視したいです。もちろんワームとのバランスはありますが、ゲイプが深いほうがいいです。フックをセットしたときに、シャンクとワームの間に5mm以上の間隔はほしいですね。

N・S・Sフックパーフェクション [写真タップで拡大]

ライトニングストライク [写真タップで拡大]

【川島センセイ】すっぽ抜けにくくて深く刺さるもの

川島センセイ
川島センセイ

カバー越しが前提になるので、浅く掛かるとバレてしまいます。そのため、簡単に言えばアイとフックポイントに高低差があるものが好ましいですね。僕はオフセットならほぼライトニングストライク(ハヤブサ)、ネコリグはN・S・Sフック(ハヤブサ)です。N・S・Sフックは最近、フックポイントをやや内向きにしてフッキングパワーが伝わりやすくすることもあります。軸の太さは伸びてバレるような線径は使わないですね。

デカッぱりフック

【Q9】連続してカバーを撃つときはどう刻んでどんなテンポ?

【沢村センセイ】バスのコンディション次第

沢村センセイ
沢村センセイ

例えば、アシを撃っていく場合、活性が高いと感じたらファーストフォールからの着底で回収。もっとスローにする必要があると感じたら、着底後にポーズ、そこからのワンアクションと動きを増やしていきます。あとは、カバーの出っ張り、穴、隙間など、バスがいそうないそうな良いところ優先的にどんどん入れて、リズムを作っていく感じです。

【川村センセイ】惰性が1番ダメ!

川村センセイ
川村センセイ

刻み方は美味しい所だけを撃っていくのが理想なのですが、例えば昨年の艇王・新利根川戦のような、とにかくバスの目の前に落とす確率を上げることが釣果につながるという状況では、手数重視で細かく撃っていくこともあります。でも基本テンポはその日のバスの状態や誘い方によって変わるので、惰性でやり続けるのが一番ダメとだけ言っておきましょう。

【川島センセイ】バスに見えない距離を離す

川島センセイ
川島センセイ

タイミングや状況にももちろんよりますけど、30~50cm刻みくらいで撃っていくことが多いかな。カバーが薄かったりすればもっとずらしますけどね。例えば浮きゴミを撃つならかなり広い間隔になります。1投毎に違うバスにアプローチするイメージですね。逆にベタベタのピンに撃つ必要があれば、5cm位で刻むこともありますよ。

『ルアーマガジン』2023年9月号 発売情報

ルアーマガジン史上初めてのスモールマウス×オカッパリの表紙を飾ってくれたのは川村光大郎さん。大人気企画「岸釣りジャーニー」での一幕です。その他にも北の鉄人・山田祐五さんの初桧原湖釣行や、五十嵐誠さんによる最新スモールマウス攻略メソッドなど、避暑地で楽しめるバス釣りをご紹介。でもやっぱり暑い中で釣ってこそバス釣り(?)という気持ちもありますよね? 安心してください。今年の夏を乗り切るためのサマーパターン攻略特集「夏を制するキーワード」ではすぐに役立つ実戦的ハウツー満載でお送りします! そして! 夏といえばカバー! カバーといえば…フリップでしょ!! 未来に残したいバス釣り遺産『フリップ』にも大注目ですよ!


※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

最新の記事