
秋のターゲットとして大人気のショアタチウオ。中でも、釣れるルアーとして多くのアングラーが使っているワインド釣法。超簡単でお手軽なこの釣りをヒロセマンが実釣解説! 「釣り場でお手軽セッティング、即釣り、即掛けです!」
●文:ルアマガプラス編集部
広瀬達樹(ひろせ・たつき)
「ヒロセマン」の愛称で知られるルアーフィッシングの伝道師。関わっていないものを探すほうが難しいほど多くのメディアに登場し、あらゆるジャンルの釣りに精通する。抜群の取材成功率に加え、ビギナーから熟練者まで役立つわかりやすい解説を届ける。
誰でもキレッキレなワインドアクションを出せる!
大阪湾を中心に盛んなショアからのタチウオ釣り。中でも、昨今大人気なのがワインド釣法だ。
広瀬「良く釣れますし、エサ釣りに比べてお手軽な面もあります。これから始めようという方にも、ワインドはオススメの釣りですね」
今回使用するジグパラワインドの特長は?
ジグパラワインド・スリム スターターキット(メジャークラフト)
ジグパラワインド・スリムスターターキットは、パッケージの中にヘッドやワーム(2タイプ)、発光棒、さらにワイヤーまでセットされた状態で入っているので、買ってそのままスグにキャスト可能! これなら、ワームをセットするのが苦手な人やビギナーも安心して使用できるはずだ。カラーは超夜光と夜光ピンクの2種類から選択可能。それぞれ、別々の購入もできるので、スペアとして持っていくこと推奨。
広瀬「ジグヘッド、ワーム、発光体まで、必要なもの全てをパッケージングしています。さらにセット方法も簡単に設計されています。夜間でもサクッとセットでき、すぐに釣り始められる。使用方法も、ロッドをシャクるだけでルアーがしっかりとダートしてくれるんで、イージーに誘えます」
ビギナーでも実践しやすそうですね。
発光体は、使用直前に真ん中から折ってワームへ差し込むと中から発光。夜光カラー(グロー)のワームは、UVライトを当てると予想以上に光るので、マヅメや夜に特に効果的だ!
広瀬「適度な水切りをするヘッドで操作感は軽快。キレ味の良いワインドダートを誰にでも演出できます」
セットするワームにも特徴が?
広瀬「ワームは2種類。ワインドが得意なミノータイプと、ただ巻きが効果的なシャッドテールです。ローテーションして、タチウオの反応が良い方を使ってみて下さい」
ジグパラワインドは、ピンテールタイプ(左)とシャッドテールタイプ(右)の2種類のワームから選択できる。両方用意して、タチウオの反応が良い方を中心に使用するのが効果的だろう。
ワインドリグなのに、ただ巻き!?
広瀬「タチウオの活性によって、ダートを追いきれない場合があるんですよ。そんなときはただ巻きが効果的! 付属の発光体は、ポキっと折ってワームへ差し込めば…」
おおぅ…妖しく光る!
広瀬「マヅメから夜が時合いに、この光が効果的なんですよ。あっ、ちなみに、日中でも濁っているときなどに発光体が効きますよ!」
タチウオやドジョウなどのエサを使ったテンヤの釣りも人気。一方、ワインドの場合は生エサの管理が不要というメリットもある。
日中はボトム! 夕マヅメ~夜の高活性時は中層以上を連続ダート!
使い方はロッドを上下にシャクるだけ?
広瀬「シャクりもショアジギのように速いペースではなく、ラインのスラックを十分に出してトーン…トーン…とリグを弾くようにしていきます。こうすると横へのダート幅も出て、タチウオを魅了するワインドダートアクションが出せるんです」
タチウオの活性が高く、積極的にルアーを追っている場合は大きなダートが効果的。逆に、低活性でアタリがない場合や大型を狙いたいときは、タチウオがジグパラワインドを追いやすいよう小幅なダートで探っていこう。
三代目 クロステージ タチウオ
【CRX-802MW】
ワインドゲーム専用に開発されたクロステージ タチウオ。中でも、802MWは初心者にも扱いやすく、操作性の良いモデル。コスパも良く、買いやすい価格帯なのも嬉しい。
広瀬「ロッドはワインド専用のものがシャクりやすいし、ダートもしっかり決まります。ティップが硬いとシャクりだけじゃなく、沖のポイントまで遠投もさせにくい。特に足場が高い堤防では飛距離が重要ですよ!」
レンジ(ルアーを引く水深)はどのように決めますか?
広瀬「夕マヅメで、タチウオの活性が高いような状況では、表層付近からチェックします。反応がなければ徐々にレンジを下げていき、そしてボトム付近まで探ります」
その間も、基本はワインドダートさせて探るんですね。
広瀬「そうです。レンジを上げすぎないよう、たまにフリーフォールを入れるといいですよ。ちなみに、ダートさせるためのロッドワークが、アタリがあった場合アワセにもなってくれるんです」
ラインスラックを出し連続ダートで誘う!
釣り方の基本は速いダートではなく、ラインスラックを十分に出したスローな連続ダート。スラックにより広いダート幅を出せ、広範囲のタチウオにアピールできます。反応がない場合は、ダート後にテンションフォールで喰わす。低活性時ほどレンジを下げてボトム近辺まで探っていこう。
この操作を実践しても反応がなかった場合は?
広瀬「応用編として、ダートからのテンションフォールを試してみて下さい。フォール中のバイトが多いので、集中して反応を感じ取って下さい。アタリをしっかり取って自分で掛けていければ、1ステップ上のワインドゲームが楽しめるはずです」
応用が難しい人はどうすれば良いでしょう?
広瀬「もしダートの感覚がわからない初めての人なら、シャッドテールのただ巻きでもOKです! 自分なりのワインドが楽しんでみて下さい!」
【フィッシュグリップはマストアイテム!】
広瀬「タチウオの歯はちょっと指が触れただけでもケガするほど鋭利。安全のためにも、フィッシュグリップで頭付近を挟んで扱ってくださいね!」
本記事は『海のルアー釣り 最新マニュアル』から抜粋し構成しています
海には、ルアーフィッシングのターゲットとなる魚がいっぱい! そして、魚種によってそれぞれ釣り方や必要なルアーが違うことも、ソルトルアーフィッシングの楽しさ、奥深さでもある。そんな海のルアー釣りの基本と[…]
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
海には、ルアーフィッシングのターゲットとなる魚がいっぱい! そして、魚種によってそれぞれ釣り方や必要なルアーが違うことも、ソルトルアーフィッシングの楽しさ、奥深さでもある。そんな海のルアー釣りの基本と[…]
秋も深まり、エギングシーズンも新たな展開を見せる。この時期のアオリイカは季節が進んだ分だけ成長し、キロクラスに達する個体も増えてくる。一方、安定した水温を好むイカは深場に落ちることも多く、無策に陸から[…]
秋エギングシーズン真っ只中な10月。秋はエギングはビギナーにもうってつけな入門時期とされるが、10月に入ると、先月までとは違い、秋イカも最初の転換期へと突入する。「コロッケ」と言われる400g未満のイ[…]
大人気の東京湾タチウオゲーム。近年多くのアングラーに攻められ続けハイプレッシャー化が進み、動かしすぎない誘いが効くらしい。そのアクションにマッチした柔らかいモデルが新たに登場したのだが、掛けるのもオー[…]
ぶんちゃんこと石川文菜さんが、様々な釣りにチャレンジし、レベルアップを目指す当連載。今回は、しょごたんを先生に迎え、青物に挑戦! あらゆる状況に適応できる超万能型ルアー「ビッグバッカー」の徹底活用法を[…]