
昔ならセコ釣りと呼ばれ虐げられていたような気もする極小ルアーの釣り。しかし、時代は令和に変わり、マイクロベイトと名前も変わり…なんだかイケてる感さえ醸し出されてはいないか? 今や、小さいは正義なのか? そんなマイクロベイトについて、猛者たちの見解はいかに? 今回は三原直之さんに伺った。
●文:ルアーマガジン編集部
三原直之さんのプロフィール

これは時期によります。バスは一番数が多いベイトから食っていくので、それが小さければ…。
三原直之さんの「俺はこう考えるマイクロベイト理論」
三原「マイクロベイトが効くかどうかは間違いなく時期によると思いますけどね。結局バスはその場にいる一番旬のベイト、産卵期だったり、一番数が多いものから食っていくイメージです。ヨシノボリの産卵やワカサギの稚魚が多いタイミングならばマイクロベイトがすごく釣れますね」
やはり、いつでも効くわけではないという見解だった。なお、バスがヨシノボリを狙い食いするのはオイカワが出てくる6月までのイメージとのこと。
三原「ワカサギの稚魚、アユの稚魚系がメインベイトの時期だと、僕はジレンマポッパーを使います。シェイクしながらただ巻くだけなんですが、ティンセルをなびかせるのが狙いです。
ヨシノボリはボトムのマイクロベイトですね。産卵に入る6月くらいのタイミングで岸際に一気に増えます。ヨシノボリやヌマチチブは1~1.5inくらいなのですが、目視でベイトのサイズを確認したらアンクルミノーのテールを同じサイズにカットします。そのテールだけをダウンショットリグにして使うとすごく釣れる。実際、東条湖のチャプターで優勝したことがあるくらいです」
そのときは45~50cmアップまで釣れたそうな。難しそうだけど…コツがあればこっそり教えてくれませんかね?
三原「ヨシノボリを意識したバスは大体岸を見ているので、岸近くの石などヨシノボリがいそうな場所でシェイクするだけですよ」
三原直之さんが選ぶマイクロベイト
ジレンマポッパー【イマカツ】
4gと小型のポッパー。表層のマイクロベイトパターンで三原さんが意識しているのはティンセルの存在。キラキラとそれを揺らすことでバスにベイトフィッシュを連想させるのか…よく釣れる。
アンクルミノー【イマカツ】※テールのみ使用
目視でヨシノボリのサイズを確認したら、アンクルミノーのテール側を同じくらいに切って、ダウンショットリグにセットする。リーダーは7cmくらい、シンカーは1.3~1.8gが目安となる。 [写真タップで拡大]
『ルアーマガジン』2023年7月号 発売情報
今年もやってまいりました! 超インプレッション特集です! 2023年も注目のタックルが目白押し。でもそのすべてを買うことはとてもできない…そんな読者の皆様のモノ選びのお手伝いをするべく、ルアマガ編集部はフィールドに飛び出しました! ずっと気になっていたあのアイテムの使用感が載っているかも…!? モノに注目しまくりのルアーマガジン7月号……今月号はお財布を握りしめて読んで下さいね!
発売日 | 定価 |
---|---|
2023年5月19日 | 990円(税込) |
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
バスプロのみなさんの自己記録を公開!「本当にデカイ魚が釣れるのは……春じゃなくて秋!?」三原直之さんに春のでかバス理論を伺ってみました。 三原直之さんの自己記録「63cm 4,300g」 嬉し悔しの2[…]
今をときめくプロアングラーがこぞって取り入れている「マイクロベイト」トーナメントシーンの枠を超えて流行の兆しを見せているが、その実態はどうなっているのか? 今をときめく3人のバスアングラー、青木唯さん[…]
バス釣りフィネスの最先端『マイクロベイト』。まだ導入してないアングラー、または導入してもなんだか難しくてよくわからない人も多いはず。そんなクセの強い、ある意味振り切ったルアーたちの扱い方を、金森監督が[…]
昔ならセコ釣りと呼ばれ虐げられていたような気もする極小ルアーの釣り。しかし、時代は令和に変わり、マイクロベイトと名前も変わり…なんだかイケてる感さえ醸し出されてはいないか? 今や、小さいは正義なのか?[…]
バスの口にちょこんと乗ったワーム。『マイクロベイトパターン』が織りなす魚とバスのギャップは非常に印象的だが、そもそもなぜこのようなパターンが成立するのか? 有効な季節は? 最適なタックルは? この釣り[…]
最新の記事
- 1
- 2