
ショアから10kg超のヒラマサを狙う。挑戦してみたいが、ゴリゴリのエキスパートの世界。敷居が高く感じる人も多いかもしれない。そこで、数々の大型青物を磯からキャッチしている大川漁志さんが、ショア青物の要点を解説! 「プラグを使えば捕獲率が上がります。誰でも楽しめるのが、ショアキャスティングのいいところです!」。要点3つを、全3回でお伝えする第1回目!
●文:ルアーマガジンソルト編集部 ●写真:がまかつ提供
大川 漁志(おおかわ・りょうじ)
ソルトゲームの夢の島、壱岐出身在住。幼少期から壱岐の海で遊び身につけた野生的な勘と豊富な実釣経験を持ち、現在はヒラスズキや青物を狙うロックショアゲームを中心に活躍するエキスパートだ。壱岐島東部、芦辺町のゲストハウス「みなとや」の主でもある。ラグゼプロスタッフ兼サラシニスト。
要点1:大型青物を狙うなら、プラッギングが絶対有利!な理由
ヒラマサなどの大型の青物を釣る場合、プラグでの展開が有利だと考える大川さん。その理由は…?
大川さんは地元壱岐の実釣で10kg超のヒラマサを目標に全長20cmを超えるダイビングペンシルを投げていた。
大川「でかいヒラマサはペンペンシイラなど大型のベイトを好みますからね。大きいプラグにも反応しやすいです」
ヒラマサは、ヒットした後、根に向かって走る傾向ある。根ズレによるラインブレイクや根掛りなどをいかに回避するかが、キャッチ率をUPさせる重要なポイントとなる。
水面で飛沫をたて、水面直下で泡をまといながら進むダイビングペンシルにいつ大型青物が現れるか、見ているだけでもワクワクする。
大川「バイトが見える迫力満点の釣りですが、ショアプラッギングは大型ヒラマサのキャッチ率が上がる。そこが大きなメリットです」
キャッチ率が上がる…?
夢の10㎏オーバーのヒラマサ。ショアキャスティングゲームのアングラーなら、1つの目標ともなるサイズだ。
上(水面近く)で喰わせれば、根ズレのリスクも下がる!
プラグで掛けると、キャッチ率が上がる。その理由は、ヒラマサはかけたあと一気に根に走る性質にある。メタルジグを使いボトム付近で喰わせると根ズレで切られる可能性が高まる。水面で喰わせればそのリスクが下がる、ということですね!?
大型青物に対してプラグな有利な5つの理由
1.水面付近で喰わせるため根ズレのリスク低下。捕獲率アップ
2.水面付近でルアー全体が見えず騙しやすく、見切られにく
3.飛沫、泡、音などでアピールし集魚効果が高い
4.誘いながら魚の活性を上げる効果がある
5.太いPEラインが使える
1と5はかけた後のファイトで釣り人に有利。2~4はアピールして寄せて喰わせるまでの有効性が高いことがわかる。
大川「そうです。もう一つ、ショアプラッギングはラインが水中深くに入らないから太いラインが使える。それもキャッチ率を大きく高めます。大型ヒラマサはベイトを追って水深3mのシャローにも入ってくる。プラグはメタルジグでは攻め切れない浅瀬でも勝負できますからね」
ジグよりも、狙えるエリアも広がるとも言えますね。プラグが大型ヒラマサを狙う上でメリットが多い理由が見えてきた。その時!
大型青物は大型ベイトフィッシュを好む
実釣時のベイトフィッシュはキビナゴ(写真)やイワシ、アジ、サバなど。「複合ベイトパターンです。大型ヒラマサはベイトが大きいときのほうが良い。水温が高い時季にダツの群れを追うヒラマサもすごく大きいです」
大川「おっ、出ましたよ!」
と答えをさえぎるように魚が反応。
大川「そんなに大きくはないなぁ。5〜6kgくらいかな!」
愛竿のショアゴリラR100XHがググッと絞り込まれていくが、不安そうな雰囲気は皆無。終始、大川さん優勢でファイトが展開され、最終的に降伏し磯に上げられたのは、何と80cmのヒラマサだ。
80cmオーバーの青物がターゲット
実釣では9kg強のヒラマサを頭に平均5~6kgのヒラマサを複数本キャッチ&リリース。「一日投げ続けて、何尾釣っても疲れにくい。そのためにはタックルのセッティングが重要になります」。写真の80cmクラスが実釣時の平均サイズ。ビギナーの方はこの1尾で大満足なはず。「ヒラマサのほかにブリ、カンパチ、地域によってマグロ、GTもターゲット」
大川「これがショアゴリラRのスローガン、人にやさしく! 魚にきびしく!ってことです(笑)」
磯の暴君とのファイト後、涼しい顔で決めゼリフ。ショアプラッギングのメリットは上を参照。
ショアプラッギングの魅力は? の問いに大川さんは「ロマンがある」と即答。大川「ヒラマサもそうだし、地域によってはGTやマグロもターゲットになる。30kgオーバーの夢がある。そこにロマンを感じます。とくにヒラマサは身近な海に居て、一瞬の判断ミスで獲り逃がす。この悔しい思いもショアプラッギングにアツくなる理由です」
※本記事は『ルアーマガジンソルト2021年10月号』より抜粋し構成しています
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
日本全国を釣りしてまわる大人気Youtuber「ヨネスケ」さんの動画をルアマガプラスでダイジェスト的にご紹介! 今回は長崎県にある五島列島から南南西に約70キロの海に浮かぶ男女群島での釣行をピックアッ[…]
ショアジギング、そしてショアキャスティングゲームを幅広くサポートするロッド、オーバーゼア。初心者からエキスパートまで、各レベルに応じたラインナップが充実しているこのシリーズに、新たに追加されたヘビーモ[…]
ロックショアをはじめとしたエクストリームなフィールドで重量級ジグや大型プラグをフルキャストして、ブリやヒラマサ、カンパチなどの大型青物と格闘するショアキャスティングゲーム。魚を手にしたときの喜びが何物[…]
磯や堤防、サーフなどから、青物などの回遊魚を狙うために開発された、テンリュウのパワーマスターシリーズ。2022年に追加モデルがリリースされ、ラインナップがさらに拡充。追加モデルの内2本について、同社テ[…]
近年、ショアジギが全国的に人気を博しているが、ここではよりエキサイティングなプラッギングゲームへのステップアップ術をご紹介。地磯よりも釣りやすく釣果にも期待が高まる沖磯が舞台となるが、カギを握るのは渡[…]