日本人の食卓に欠かせない魚「ブリ」。寿司のネタとしても大人気のこの魚ににそっくりな魚がいることをご存知だろうか? 釣り人の間ではよく知られているが、市場流通料が極端に少なく、あまり目にする機会がないヒラマサという魚。実は食味の良い高級魚として、知る人ぞ知る存在である。この記事では、ブリとヒラマサの見分け方などを解説していこう。
●文:ルアマガプラス編集部
ブリの市場流通量に対して約1割のレア魚「ヒラマサ」
ブリという魚は出世魚で、そのサイズに応じて「ワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ」など、その呼び名が変わるのはよく知られている。また、その呼び名も地域によって様々で、関西だと「ツバス・ハマチ・メジロ・ブリ」などと呼ばれ、九州や北陸などだとまた違った呼び名が存在する。
ブリ
つまり、ブリはそれだけ、日本各地でよく親しまれている魚で、養殖も盛んに行われているため、市場流通も多く、釣りのターゲットとしてもポピュラーで人気が高い。
一方で、このブリにそっくりな魚として知られるのがヒラマサだ。ブリが出世魚なのに対して、ヒラマサはサイズで呼び名は変わらない(一部地域では、小さいヒラマサをヒラゴという俗称で呼ぶ場合もある)。
ブリの流通量と比較して、ヒラマサの市場流通量は非常に少なく、1割り程度という話もあるほど。
ヒラマサ
胸ビレの位置と口角の形状で判別できる
正直なところ、釣り上げたブリとヒラマサを見比べると、そのフォルムが全く違うので、慣れた釣り人が両者を間違えることはあまりない。ブリはヒラマサに対して丸みを帯びたフォルムなのに対して、ヒラマサはスリムで引き締まった体躯が特徴だ。
釣りをしていても、両者の引きの違いは明らかで、ブリが水平方向へと走るのに対して、ヒラマサは下に潜ろうとするため、ライン(釣り糸)が根ズレ(岩などにこすれてること)を起こしやすく、釣るのが難しいとされている。
そのような経験がなくとも、ブリとヒラマサの違いは判別可能だ。一番わかりやすい違いは、胸ビレの位置。ヒラマサの胸ビレは、ボディの黄色いラインと重なっているが、ブリの胸ビレは黄色いラインに重なっていない。この違いで見分けるのがわかりやすいだろう。
胸ビレの位置の違いで見分ける
他にも、口角の形状にも違いがある。ヒラマサの口角部分はアールがついて丸みを帯びているが、ブリの口角は鋭角。見比べれば確かに違いがわかるが、どちらか単体で見せられると、ちょっとわかりにく判別方法かもしれない。
口角の形状で見分ける
魚体そのものを直接比較する機会はあまりないかもしれないが、ブリほど有名ではないものの、実は美味しくて釣り人の憧れの対象魚として知られるヒラマサという魚。九州方面のスーパーの鮮魚コーナーで見かける機会が多い。目にすることがあったら、ブリとの違いを確かめてみるのも面白いかもしれない。
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
九州は福岡の遠賀川のフィールドレポートを寄稿してくれている山口諒也さん。今回は、福岡県にある二級河川「長峡川」での釣りをレポート。台風の影響で水が激減してしまった様子だが… いつもの遠賀川ではなく、「[…]
バスフィッシングの達人「折金一樹」さんが各地での釣りとホームの千葉リザーバーの状況をお伝えする「オリキンもばいる」。今回は、千葉県は亀山湖での釣りをレポート。様々な悪条件が重なってしまったが、どう打開[…]
関東屈指のバス釣りフィールド、房総半島にある亀山湖。このフィールドのリアルな状況を詳しく解説してくれるのが、城ノ上巧さんだ。今回は、9月下旬、ようやく秋めいてきた亀山湖での釣りをレポート。 涼しくなっ[…]
本場アメリカで磨き込まれたDAIWAベイトリールのワールドスタンダードモデル『タトゥーラ』が、ついに第3世代へと突入。過酷なトーナメントシーンにも耐え得る高い耐久性はそのままに、タトゥーラシリーズとし[…]
バスフィッシングにおいてもっとも身近な外道、否、ゲストのブルーギル。好奇心旺盛な性格でどこか憎めないこの魚を、水中から観察するとどのようなことがわかってくるのか。水中写真家の佐々木浩之さんに話を聞いて[…]