
ソルトウォーターゲームでは、やや脇役的なターゲットだが「もっと手軽に楽しんでほしい!」と知多半島でマゴチゲームに取り組む猛者たちが、その魅力と釣り方をサジェスチョン! 誰でも実践できるルアー操作法を解説!
●文:ルアーマガジンソルト編集部
巻いて止めて着底! これができればマゴチゲームは成立
知多半島の実釣で使うルアーはワームのジグヘッドリグ。
蘆原「手堅く獲るならワームですね。マゴチはボトムに居て、ちょっと上を意識している。活性の高いマゴチが居れば簡単に喰います」
蘆原さんはハイパーヘッドタッチダウン18gにスタッガーオリジナル3.5inを付けてキャスト。着底後、リールを巻いて止めるストップ&ゴーで探っている。
蘆原「ルアーがボトムから離れすぎると追ってこない。探るのは底から1m上まで。レンジで迷うこともありません」
では、釣るためのコツは?
蘆原「ボトムをゆっくり通すこと。そういう意味では、ビギナーの方は着底がわからずボトムに放置したり、極端にゆっくり巻いたりするので、意外と釣れちゃったりします(笑)。巻いて止めて着底。この一連の操作ができれば釣りが成立しますからね」
ビギナーでも簡単ですね!?
蘆原「コツは着底をしっかり把握することです。着底して糸フケが出て、それがスッと入ればアタリ。そのタイミングでアワせれば、ちょうどひと呼吸置くことになりスッポ抜けが防げます」
巻いているときに食うことは?
蘆原「もちろんあります。そういうときはティップがゴンッと入る。それに体が反応して即アワせるとスッポ抜けの原因になります」
『ヒラメ・マゴチルアーセット』の実力を証明
知多のマゴチゲームの盛り上げ役の一人、イシグロ半田店の近藤雄治さんもスタッガーオリジナル3.5in採用の件のセットでマゴチをキャッチ。マゴチゲームに非常に詳しい人物だ。ぜひ、知多半島を訪れた際には、同店で買い物をしつつ、釣り方や情報を入手していただきたい。 [写真タップで拡大]
ビギナーのほうがフッキングミスが少ない?
蘆原「慣れてくるとアタリがあって、糸フケを巻いて…とかけるまでの間も楽しめます。フッキングしたらロッドは一定のポジションで一定のテンションを保ちながらリールを巻いて寄せます」
マゴチの引きはどんな感じなんですか?
蘆原「頭を左右に振って抵抗します。まれに口の硬いところにハリが刺さって、カエシまで貫通していないことがあるので一定のテンションを保って寄せる。これで最初の1尾がキャッチできるはずです。慌てて、強引にポンピングしてロッドを戻しながらグリグリッと巻くと、ハリがポロッと外れることがあるから注意しましょう」
近藤さんの使用タックル
ワームはシャッドテールタイプが基本
蘆原「スタッガーオリジナル3.5inは、テールが出す波動による集魚効果が高い。でもピッチの細かいローリングでアクションは派手すぎず、魚に気づかせて喰わせることができます。フォールでも自発的にテールを振ってバイトを誘う。僕にとって知多のマゴチゲームの基準的なワームで実績も抜群。幅広い状況に対応しやすいから、イシグロさんのセットにも採用されています」
ジグヘッドのウェイトは、着底がわかる重さが基本。
蘆原「水深や潮の流れにもよりますが、18g前後を使うことが多いです。浅くて狙う距離が近ければ7gも使います。陸っぱりで飛距離がほしいときは28gまで。ハイパーヘッドタッチダウンは、アシストアイがあって、根がかりの多いエリアで、底よりちょっと上を巻くときはブレードを装着してアピールすることができる。イシグロさんのセットもアシストブレードが標準装備です」
ボトムでストップ&ゴーがマゴチ攻略の基本メソッド
ジグヘッドリグを投げて着底させたらリールを巻いて任意の距離を泳がせ、巻く手を止めて再着底。この操作を繰り返すストップ&ゴーで誘う。
蘆原「ボトムから1m以上浮かないようにリーリング。ハイギアのリールを使うと、巻きとストップでメリハリの効いたアクションがつけやすいです」
蘆原「マゴチは砂地のボトムにいますが、何もないところより沈み根などの変化があったほうが良い。そういうところにはベイトも付きやすいですからね。何かに引っかかったら、うまく外して、その周りを攻めます。逆に根がかりを怖がると釣果が遠ざかります」
ルアーマガジンソルト2021年10月号に記事が掲載されています!
関連する記事
ソルトウォーターゲームでは、やや脇役的なターゲットだが「もっと手軽に楽しんでほしい!」と知多半島でマゴチゲームに取り組む猛者たちが、その魅力と釣り方をサジェスチョン! まずは、タックル準備編からスター[…]
シーズンや天候、そして水温などで、東京湾のシーバスヒットパターンは刻々と変化します。そんな目まぐるしく変化する釣り方に対応するためには、多くの引き出しを持っておくと絶対有利ですよね。そこで、百戦錬磨の[…]
MACCA(読み:マッカ)という名の聖剣が誕生して早6年。今や3シリーズ、全25モデルを数えるまでに至った人気バスロッドとして、世に広く知られているだろう。当企画は全4回に渡り、同ロッドがなぜ今注目さ[…]
ヒラメやマゴチなどを狙うサーフゲームのエキスパートとして、全国各地のサーフを渡り歩きルアーやタックル、さらには釣法を開発、開拓しつづけるDAIWAのミッチー高橋さん。今回はミッチーさんが提唱し、今や全[…]
近年日本のソルトルアーフィッシングシーンの中でも、圧倒的な人気を誇り、一大ジャンルへと飛躍したサーフからのヒラメ釣り。広大な砂浜から、少ない情報や自身の観察力を駆使し、導き出さなければいけないその釣り[…]
最新の記事
- 1
- 2