
ヒットパターンの引き出しは、多ければ多いほど釣果獲得率はアップするはず。手数を増やすことで、様々なシチュエーションに対応できれば、シーバスにコンタクトできる確率も増える。ということで、ベテランシーバスアングラーの嶋田さんに、とっておきの実績メソッドを紹介してもらった。
●文:ルアーマガジンソルト編集部
嶋田仁正(しまだ・じんせい)
広島県在住。卓越したスキルでランカーを量産するデカシーバスハンター。理路整然としたパターン追求を旨とし、ルアーやタックルに関する深い独自理論を持ち合わせる。シマノインストラクター。
シャローレンジはスリムアサシンを軸に展開!
遠距離のシャローレンジにはスリムアサシン、そして表層をじっくりと誘う場合にはシャローアサシンを投入し、グッドサイズを次々とヒットさせていく嶋田さん。
スリムアサシンは細身&ロングのミノーだが、実は応用範囲が広い。ローテの幅を広げる意味でも、これからの時期にぜひボックスに入れておきたいルアーだ。
シャローレンジ攻略の主軸ルアー
エクスセンス スリムアサシン149S
スリムアサシンはリトリーブ中に流れの変化に差し掛かると、アクションが一瞬止まったような動きを見せる。これがアクセントとなり。シーバスの捕食スイッチが入るきっかけにもなる。ヒラを打つのではなくフリーズするというのがこだわりポイントだ。
スリムアサシンのアクション解説
スリムアサシンはリトリーブ中に流れの変化に差し掛かると、アクションが一瞬止まったような動きを見せる。これがアクセントとなり。シーバスの捕食スイッチが入るきっかけにもなる。ヒラを打つのではなくフリーズするというのがこだわりポイントだ。
サルベージ85ES(シマノ)をバイブさせない裏技的用法でヒット!
ハイシーズンと言えども、ルアーがしっかり状況にマッチしないとシーバスはバイトしてこない。シーバスが今何を求めているのか、それを把握してルアーを投入していかなくてはならない。
魚がいるレンジを探る際にはバイブレーションを入れ、同時に流れの強弱もチェック。
嶋田「バイブレーションは地形変化やシーバスがヒットしてくるピンポイントを探ることができる。サルベージは、あえてバイブレーションさせず、スローにスイミングさせるとヒットしました。スーッと泳がせるイメージですね。こういうパターンもあるのでいろいろ試していくことが大事です。もっと速く巻きたい場合はサルベージソリッドとローテしていきましょう」
ヒットルアー:エクスセンス サルベージ85ES
シーバスがいるレンジを探っていくにはやはりバイブレーションが効果的。今回はバイブレーションしないくらいのスローリトリーブが威力を発揮した。
あえてバイブレーションさせずに使う!
エクスセンス サルベージ85ES(シマノ)
【どこへいくにも忘れてはいけない万能バイブレーション】
幅広い状況にマッチする王道バイブレーション。動きが強すぎないので魚をスレされにくく、数を伸ばしていくことが可能。嶋田さんが使用した85ES以外にも、60mmと70mmのサイズがある。
ヒットルアー:エクスセンス サルベージ85ES
魚はいるのにバイトが続かない、ボイルしているのにルアーには見向きもしない。そんなことも多いのがこれからの時期のシーバスフィッシング。シーバスとの遭遇率が高いハイシーズンであっても、ルアーを入れるレンジやコースを吟味し、それにマッチしたルアーをローテしていくことが重要なのだ。
強波動とフラッシュブーストのダブルアピール
エクスセンス シャローアサシン99F フラッシュブースト(シマノ)
浮力が高いのでデッドスローで引いてもワイドなアクションを発生。また、フラッシュブースト機構によりフラッシング面のアピールもかなり高い。ドリフトで流していく時にもキラキラと輝きなら見せることができる。
嶋田さん使用タックル
ウェーディング用
- ロッド:エクスセンスジェノス S97MH/F
- リール:エクスセンス 3000MHG
- メインライン:ピットブル8+ 1.2号
- リーダー:エクスセンスリーダー EXフロロ 5号(※全てシマノ)
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
“リアルシーバス”を掲げ、アングラーの感覚・感性・感動を追求してきたエクスセンスジェノスが、さらなる進化を遂げて帰ってきた。軽量かつ高剛性を実現した最新ブランクスと、フルXガイド、ハイレゾタイプのカー[…]
世の中にはとんでもないアングラーが少なからず存在する。今回紹介する安江勇斗さんは霞ヶ浦水系でなんとロクマルクラスのブラックバスと遭遇したことがあるとか…⁉幻ともいえるこの魚との出会いを語[…]
目次 1 コウイカとは?2 コウイカの生態3 コウイカの釣りシーズン4 コウイカの釣り方5 コウイカの食べ方 コウイカとは? コウイカは、コウイカ目コウイカ科に属する頭足類の一種。胴体内部に石灰質でで[…]
DAIWAのスタンダードモデルのハイエンドロッド「モアザン」がフルモデルチェンジ。誰でも使いこなせる性能にDAIWAの先進素材を贅沢に使った王道のロッドとなっている。 目次 1 振れば分かる、革新のテ[…]
H-1グランプリで優勝するなど、アングラーとして高い実績を持ちながら、釣り具メーカーのティムコで社員として働く大津清彰さんが、リアルタイムな情報を発信する「バス釣り真相解明」。今回の三島湖は活性高め?[…]