
近年ボートでのアジングと言えばバチコン(バーチカルコンタクト)が流行しているが、ジグ単スタイルもまだまだ健在。アジングの繊細さやゲーム性を楽しむには、ジグ単が向いていたりする。ボートアジングのスペシャリスト橋詰大輔さんがジグ単オンリーで港湾部で実釣してきた様子をお届け!
●文:ルアマガプラス編集部

橋詰大輔(はしづめ・だいすけ)
神奈川県横浜市在住。ボートからのライトゲームのスペシャリストで、ボートメバルのトーナメントでは優勝経験を持つ。近年はバチコンアジングに心酔し、この釣りの普及に勤しんでいる。
ヒットパターンを見つけたときの爽快感がアジングの醍醐味
どんな状況でも答えがある。
ジグ単の釣りは、道具立てはシンプルだが使うジグヘッドが軽量なので、ビギナーには扱いにくかったりする。釣りになれるコツはあるだろうか?
橋詰「何をやっているかわからない場合は、まずはジグ単をバーチカルにフリーに落としてみる。そして着底までをカウントして覚えておくんです。これで水深と着底までのイメージがつくはず。次にキャストして着水後にカウントすれば、必ず着底させることができるし、カウント数を調整すれば中層も攻めることができますよ。慣れてくれば、水深を聞けば、自分のリグでどれぐらいのカウントで落ちるかどうか予想がつく方が読みやすい。あとは練習あるのみ」
アクションは、2〜3回シェイクしてフォール、という動作を基準に、いろいろなリズムを試していく。
橋詰「大事なのはレンジ。キャストしてフォール何カウントで釣れるかを見付けて、レンジがわかればそこを重点的に攻める。アジのいる層を長く通して誘っていくことがとても重要です」
また、アジの回遊するレンジが変わっていくので、それをいち早く見つけるのも大事。バイトが減ってきたらフォールのカウントを変えてレンジを探り直す。
橋詰「そこでいろいろなアクションのリズム、ジグヘッドの重さ、ワームの種類、カラーを試していく。アクションを入れてリアクションで食うかもしれないし、何もしないでドリフト気味にしていくのも釣れるかもしれないし、その時の状況次第。どんどん方程式を解いていくみたいに答えを見つけていくのがアジングのおもしろいところですね」
ロッド:月下美人EX 510UL-S、リール:ルビアスエアリティ FCLT 2000S-P、ライン:月下美人TYPE-E 鋭感 1.25lb、リーダー:月下美人 フロロリーダー4lb ※すべてDAIWA
どんな状況でも必ず答えがあるのがアジングです
この日は水深10mのエリアで、アジがボトム付近や中層にいることが多かった。これをジグ単1gでいろいろな引き出しを駆使しながら食わせていく。
反応が無くなったらすかさずワームのローテーションを行う。種類なのか、カラーなのか、それとも誘い方か。方程式のように答えを探していく作業がアジングのおもしろいところだ。
ベーシックテクニック/まずはバーチカルに落として水深のイメージを頭に入れる
ビギナーにおすすめしたいのが、まずはジグヘッドを船の真下に落としてカウントしてみること。これで何秒で着底するか数えておけば、キャストした先でもその秒数待てば確実に着底させることができる。ビギナーでも軽いジグ単で釣りを成立させやすいテクニックだ。
ベーシックテクニックのイラスト解説
アドバンステクニック/アジはタナが大事、レンジがわかればそこで試行錯誤していく
まずはアジのいる層を見つけ出すことこが大事なので、レンジを刻んで探っていく。アジのバイトがあれば、そのレンジまでのカウントを覚えておき、そこを重点的に攻めていく。アクションのリズム、ワームの種類・カラーなどをいろいろ試して答えを導き出していく。
アドバンステクニックのイラスト解説
何人かで競いながら釣りをするのが上達の近道
この日は夕方の釣り開始から数時間、コンスタントにアジが釣れ続けた。都市部から近く、短時間で手軽に楽しめるボートアジングは、橋詰さんが最高のゲームフィッシュと言うのも頷ける。
橋詰「ボートアジングは魚がたくさんいる場所に船長が連れて行ってくれるので、ヒットパターンを探すことに専念できるのがいいですね。アジを釣るという感覚を簡単に養うことができるから、ビギナーがアジングを覚えるにはボートの釣りはぴったりなんですよ」
こんなにおもしろい釣り、一人でやるのはもったいない。仲間を集めてボートでわいわい楽しみたい。
橋詰「今日は一人ですが、ボートは何人かで乗って釣りをすることが多いと思います。なので、みんなで同じことをするより、それぞれ違うことをやってその中でパターンを見つけていくといいですよ。釣れている人がいたら、それを真似をする。だから、みんなが使っているワームなどを常にチェックしていくのが大事。それに、競う相手がいるとうまくなりますよ。ぜひみんなでボートアジングを楽しんでください!」
秋は数もサイズも出るハイシーズン。アジングを覚えるならボートが一番手っ取り早い。アジを釣る感覚を簡単に養えるのがボートアジングです!
使用タックル《月下美人EX 510UL-S》について
今回、橋詰さんが使用していた『月下美人EX 510UL-S』については別の記事でも解説あり! 詳細は下部の記事リンクから!
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
よく読まれている記事
一般人の我々に一番なじみ深い寄生虫といえばやはり「アニサキス」だろう。釣り人なら見たことあるという方もいるだろうが、スーパーの鮮魚コーナーにもいたり…。 この記事ではアニサキスの注意点を紹介していく。[…]
釣りフェス2025に展示されていたエブリイの軽キャンパー。ブロックタイヤの装着やリフトアップなど、小さなクロカンと言っても過言ではないほど造りこまれた1台だった。 目次 1 エブリイ専門店が手掛ける軽[…]
シマノから2025年に登場する新型スピニングリールの4機種をご紹介。各釣りのスタイルに特化した最新テクノロジーを搭載し、アングラーのパフォーマンスを最大限に引き出してくれるラインナップだ。 目次 1 […]
軽量・高感度・高強度、サーフロッドに求められる要素を突き詰めた『25ネッサ エクスチューン』が登場。スパイラルXコア×T1100G構造により、粘りと復元力を兼ね備えたブランクスが誕生。理想の曲がりと操[…]
世の中にはとんでもないアングラーが少なからず存在する。今回紹介する安江勇斗さんは霞ヶ浦水系でなんとロクマルクラスのブラックバスと遭遇したことがあるとか…⁉幻ともいえるこの魚との出会いを語[…]