《エギング》春イカが釣れない人が見落としがちな意外な盲点。[デュエル・池内修次]

水温が上がり切らない春先は、回遊するアオリイカを深場で狙う釣りが基本となる。その際に見落としがちな、春エギングの盲点を、デュエルのエキスパートアングラー池内さん&仙波さんコンビに解説して頂いた。

●文:ルアマガジンソルト編集部

2024 チニング特集

実釣アングラー紹介

池内 修次(いけうち・しゅうじ)

太平洋側にも日本海側にもアクセスしやすい京都府在住。年間通してアオリイカを追い続けるエギングのスペシャリストだ。中層のエギングを得意とし、釣り場で釣果と笑顔を絶やさないのが持ち味。デュエル・ヨーヅリのプロスタッフ。

仙波 勝也(せんば・かつや)

今回の取材にサポート役として参加してくれたデュエルのフィールドスタッフ。スタイルはラン&ガン派。釣り大会への参加、マナー、知識向上を目的としたエギンガーズミーティングを開催するなど、その活動は多彩。

実釣フィールド

半島状に伸びた太地町が南側に位置し、大きなワンド状となっている那智勝浦町が今回の舞台。過去にテレビ等の取材でも利用し、数々の実績をあげている池内さんのお気に入り磯へ上がった。「海溝が隣接していて、春イカが集まりやすいエリアです」と池内さん。

回遊イカを見逃さず反応を引き出す! サーチ力向上が釣果のカギ

アングラー側のアプローチでは、どんなことを意識していますか?

池内「正直なところ、春は一日投げ続けてもアタリは2〜3回程度だと思います。それを如何に見逃さないかはとても大切です。何人かで釣行して、違うアプローチを試してみるのも、イカが何を求めているのかが掴みやすいです」

チームプレイで効率アップ!複数人釣行はメリット大。

時合い等の時間帯で、よいタイミングはある?

池内「日中太陽がよく照っている日は、太陽光で浅場の水温が上がることがあります。ベイトの動きが活発になり、アオリイカの捕食行動にスイッチが入るタイミングになります。なので春は朝マズメより夕マズメの釣果がよいことが多いです。基本的には回遊の個体狙いですね」

水温が上昇すれば、こんなグッドサイズとの遭遇率がUPするはず!

潮の干満や潮流などの変化で気にしていることは? また大潮や長潮といった潮まわりによる違いはどれくらい?

池内「潮の干満や向きの変化による違いを見るため、実績のある場所ではよりじっくり粘って様子を見るように自分はしています。アングラーによって好みがあるので一概に言えないところですが、潮まわり的には新月の大潮後の中潮のタイミングが自分は好きです。大潮は産卵に入り、新月は夜間に捕食行動が取りにくいため日中に活性が上がりやすい事が、その理由です」

壁際は盲点! ブレイク周辺はアオリイカにとって絶好の捕食ポイント!

切り立った崖のような地形(ブレイク)は、イカがベイトを抑え込む絶好の捕食ポイントになる。岸からは角度的に狙いにくくなるが、きっちりと狙いたい。

アオリイカが壁際にベイトフィッシュを追い詰めて捕食するイメージで、エギを操作する。

アオリイカがエサとなる小魚を捕食する際、自由に逃げ回ることができるオープンなエリアよりも、壁際など小魚を追い詰めることができるシチュエーションの方が、効率よく捕食できるということを本能的に理解している。

その習性を利用して、エギをブレイクなどの壁際ギリギリまで引くことで、アオリイカに対して捕食しやすいシチュエーションを作り出すことができる。足元の壁際ギリギリまでしっかりとエギを操作するだけで、春イカの釣果率向上を期待できるのだ。

広範囲をサーチ!移動は頻繁に!

また、同じ釣り場でもキャストする方向や立ち位置を変えるだけで違ったアプローチが出来る。海の状況に変化が少ない時等に試してみるとよい。

岸際に寄ってこないイカもチェック。深場狙いの遠投も大切なアプローチ

沖を流れる潮が回遊ルートとなっていたり、深い場所に留まっていたりして岸近くに寄り付かない状況では、深い場所や遠くを狙ってみる事も重要になる。

基本はボトム周辺を這わす釣り。アタリはラインを見て取る!

池内「イカは秋の新子シーズンのように、活発で素早く動くことが少なくなり個体が大きくなるにつれゆっくりと動きます。そのため基本的に誘いもスローに行ないます 。アクション的には、あまり動かさず同じ位置に留めておくイメージ。ナチュラルに抱かせたいんですよね」

狙うレンジはどれくらいですか?

池内「基本的にレンジは中層より下、ボトム周辺を這わせていくような釣りで、当然シャクる回数も少なくなります。普段は3回小さくシャクってフォール、といったアクションが多いけど、レンジを上げてアピールしたい時は5回ほどシャクることもあります」

【なるべく移動距離を少なく、アピールは縦方向で行なう】

体格が大きくなる春イカのゆっくりとした動きに合わせ、エギも移動を抑えたアクションを行なう。アピールを強めたい場合は、左右方向へ動くダートより上下方向の動きが同じ場所にとどまるため、春イカの動きに合わせやすい。

ほかに春イカ狙いで注意すべき点はありますか?

池内「数少ないイカの反応を見逃さないよう、アタリがわかるくらいの張らず緩めずのテンションを心がけています。日中はライン見てアタリを取っていますが、エギの姿勢に違和感が出ないように気をつけています。さらに重要なのは出来るだけ横風の影響を受けないようにすることで、追い風や向かい風になるような立ち位置を探したり、竿先を水面に出来るだけ近くし弛みを減らしたりして対応しています」

アタリは一瞬!目で見て反応を逃さない
長い釣行時間でもアタリが出るのは一瞬。池内さんはそんな一瞬を見逃さないようずっとラインから目を離さない。見やすさをサポートする偏光グラスはベイトやイカの確認にも役立つマストアイテム。池内さんは伊藤光学のアーツを愛用。苦手な眩しさを軽減するためコパー系のミラーレンズがお気に入り。

日中と夜とでは、アタリの取り方も変わってきますか?

池内「最近はデイばかりですが、ナイトの場合は視覚的にアタリが取れないので、テンションフォールで手に伝わるアタリを取っていきます」

ラインテンションは、エギの姿勢に大きく影響する。

ラインテンションが強すぎると、フォール中のエギの姿勢が不自然になる。風が強いと弛みが生じ姿勢に影響が出るため、海面付近まで竿先を下げたり左右に向けたりして対策する。

春エギングで重要な、ゆっくりアプローチに最適なエギは?

では、上記のようなシチュエーションで貼るイカを狙う場合に、池内さんがよく使用する、ヘビロテエギを2点紹介しよう。1つは、大型アオリイカの釣果が期待できる実績エギ、そしてもう一つは、今年発表となった、斬新過ぎる新製品だ。

オススメ1:EZ-Q キャスト 喰わせ 3.5号(デュエル)

サイズ:3.5号 ●重量:17g ●沈下速度:約3.2秒 ●カラー:全27色 ●価格:オープン
池内さんが絶対的信頼をおく、非ダート系パイロットエギ。

警戒心が強くスレたイカに効果的な、弱めのダートが特徴。腹部に取り付けられたパタパタフットが水の抵抗を受け細かく動き、微波動でナチュラルに誘う喰わせ特化モデル。

オススメ2:エビQ 3.5号(ヨーヅリ)

サイズ:3.5号 ●重量:20.5g ●沈下速度:約3.5秒 ●カラー:全15色 ●価格:オープン
リアルなエビの動きを再現。喰い気を誘うナチュラル系エギ。

パタパタと波動を起こす手やフワフワと動くラバースカートでエビを再現。生命感を出すインナーシートと合わせ、フォール中やステイ時にイカを魅了する非ダート系エギ(水中のアクションは下記youtube動画をチェック!)。

春エギングタックル&利用渡船を紹介!

[池内さん使用(左)]
ロッド:アサルトジェットタイプSアグレッシブフッキングアタッカー75MMH※プロト(ゼスタ) ●リール:イグジストLT2500(DAIWA) ●リールハンドル:ウィング92㎜(リブレ) ●ハンドルノブ:フィーノプラスノブ/カスタムバランサーロング(リブレ)●ライン:TX8ライムグリーン0.6号(デュエル)●リーダー:ハードコアエギングリーダー2.5号(デュエル)●スナップ:エギ用ロウ付スナップV型1番(日本の部品屋)

[仙波さん使用(右)]
ロッド:ラーテル77MH(ブラックライオン) ●リール:18ステラC3000(シマノ) ●リールカスタム:リブレコラボキャシャロット(ブラックライオン)●ライン:TX8エギング0.6号(デュエル)●リーダー:ハードコアエギングリーダー2.5号(デュエル)

【池内さん使用ライン】

【仙波さん使用ライン】

利用渡船:清丸渡船

取材は沖磯へ渡って敢行、那智勝浦の清丸渡船を利用した。大小40程の島々へ渡ことができ、定期巡回で磯代わりなどにも対応してもらえる。エサ釣りでの利用者も多く、仮眠所や広い駐車場がある。最終帰着は16時と、長時間釣りをしたいエギンガーにとってもありがたい。

《春エギング》でかイカを釣るためにプロが実践する3ヶ条

この記事の完全版は「ルアーマガジンソルト2023年5月号(ふろく付き)」で!


※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。