キラキラと輝くメタルジグを遠投し、広い範囲を巻いて探るショアジギングは極端な話、「魚を食う魚」いわゆるフィッシュイーターなら何でも釣れる可能性がある。本記事では「ルアーマガジン・ソルト」「ルアマガ+」のショアジギング取材中に釣れたことのあるサカナを一挙大公開! あなたはもう全部釣りましたか?
●文:ルアマガプラス編集部
何が釣れるかわからない(!?)のもショアジギングの魅力
そもそもショアジギングに用いるメタルジグは小魚を模した万能のルアー。使い方次第でさまざまな魚を狙って釣ることができる。たとえばブリなら回遊を逃さぬために広範囲を狙い、ヒラメであればボトムに落として丁寧に、根魚たちは岩礁帯でゆっくりじっくり魅せて誘う…といったふうだ。
ショアジギングで釣れる魚17種を紹介!
とはいえ相手は自然。予想もしなかったような魚の登場に驚かされることもたくさんありました。こんな季節に、こんな時間に、こんな場所で!? ショアジギングなら意外な魚が釣れるかも? ここでは特にショアジギングではポピュラーな17種の魚を紹介します。
ブリ、ハマチ/ショアジギングと言えばこの魚!
代表的なショアジギングの対象魚がブリ。ご存知の方も多いだろうがサイズによって呼び名が変わる出世魚であり、さらに地方ごとに別名が存在するためややこしい。関東ではワカシ、イナダ、ワラサ。関西ではツバス、ヤズ、ハマチなど。80cm以上のものを「ブリ」と呼ぶことが多い。
ひとつの場所にとどまらず常に泳ぎ続ける回遊魚で、狙うにはその時間にそのポイントに差してきているかどうか、すなわちタイミングが重要になってくる。回遊魚を狙うショアジギングの基本だ。
ヒラマサ/ブリと似てるがもっとレア! アジ科の最大魚
ヒラマサはブリと同じアジ科ブリ属の魚で、見た目もかなり近い。最も簡単な見分け方としては、胸ビレが黄色い側線より下に来るのがブリ、側線にヒレが掛かるのがヒラマサとなる。他にも上唇の形状や腹ビレの色などからも判別が可能。交雑も可能で「ブリマサ」「ヒラブリ」などとも呼ばれている。
食性なども似ていて釣り方も同じになってくるが、ブリと比べると日本近海の個体数が少なく若干レアな魚と言えるだろう。ブリ属を含むアジ科の中では最も大きくなる魚であり、全長250cmものヒラマサを水揚げした記録がある。
カンパチ/天然モノはさらに貴重な高級食材
カンパチもブリ、ヒラマサと同属の魚。やはり交雑も可能だ。ヒラマサよりもさらに個体数が少なく、国内市場に出回っているのも養殖ものが多い。釣れたとすれば養殖場から逃げ出した個体かも?
ブリやヒラマサよりも背中の色が黒~黄色っぽく、頭も丸みを帯びている。上から見ると「八」の字に黒い線が入っているのが名前の由来。
ソウダガツオ/血抜きで「化ける」魚の筆頭!
ソウダガツオはカツオの仲間で、「マルソウダ」「ヒラソウダ」の2種の総称。釣りモノとしては大きくて40cmほどの魚が対象となる。ブリと比べれば小型なのでより軽量なタックルで手軽に狙っていける魚だ。
かつお節の原材料として多く用いられているが、傷みが早いことから市場に並ぶことは少ない。しかし、鮮度の高いものをきちんと処理すれば絶品になる。
サワラ/鋭い歯なのに肉質は柔らか
ここ数年、新たな釣りモノとして注目を受けつつあるサワラ。主に話題はボートフィッシングが主体だが、回遊してくるタイミングに当たればショアからも釣れてくることがある。
ラインに触れればすっぱり切断してしまうほどの鋭い歯が特徴で、専門に狙う場合は一般的に早巻きでリア(後部)フックのみに掛けるよう心がける。もちろん人の指などもひとたまりもないので、タチウオ同様フィッシュグリップは必須だ。