[ジグヘッドの基本]タングステンって何がいいの?高価だけど効果は絶大!選び方も解説

コアなアジングアングラーから高い評価を得る、ラグゼブランドの宵姫シリーズ。エキスパートの藤原真一郎さんの高いプロデュース力と、がまかつの技術力が高い次元で融合しているのが特徴。今回は、新作の宵姫AJカスタムTG ラウンドタイプを中心に、藤原さんのジグヘッド理論を解説してもらった。

●文:ルアーマガジンソルト編集部

2024 新製品情報

アングラー紹介

藤原真一郎(ふじわら・しんいちろう)

激戦区大阪泉南をホームとし、全国各地のフィールドでも数々の実績を上げるライトゲームのスペシャリスト。現場での豊富な実釣経験を持つ行動派でありながら、魚の生態に関する学術書を読み研究する頭脳派でもある。ラグゼのプロスタッフ。

【宵姫アルミフィッシュグリップの記事はコチラ】

メリットは”重い”だけじゃないタングステン。狙いは安定性向上と少ない存在感

宵姫アルミフィッシュグリップに続いて、次に紹介する新製品は、タングステン素材を使用したジグヘッド。タングステン素材は、一般的な鉛素材よりも、同じ大きさで比較すると約1.7倍の重さがある。体積が小さくなれば抵抗が減り、飛距離が伸びたり水中での沈下速度が速くなったりといった効果が期待できる。

宵姫 AJカスタムTG ラウンドタイプ[ラグゼ]

ーータングステンジグヘッドをリリースした理由はどういった経緯ですか?

藤原「従来のジグヘッドは鉛製のものが多いですよね。フロートやキャロのアジングが広がったと同時に、ジグ単の釣りの世界も色んな意味で広がってきたと思っています。すごく軽いものや、ある程度の重さを使う必要のある釣り方などなど。また、ジグ単で狙うエリアが広がったとも言えます。例えば、沖の深場を探ったり、ボートアジングでもジグ単スタイルで狙ったり。鉛素材はある程度の重さになると、どうしてもシルエット等が大きくなってしまいます。鉛の重いジグヘッドは、見た目にも大きく、水中ではすごく水押しを強くなります」

ーーシルエットの変化や、水押しが強くなるとアジの反応にも影響する?

藤原「もちろん、人がそのように感じているということは、アジもルアーのシルエットや存在感(=水押し)で、喰う喰わないの判断につなげていると思います。小魚のような大きめのベイトも捕食しますが、基本的に目に見えないサイズのアミやプランクトンといった、小さく軽いベイトを捕食している割合が高い。そうなると、シルエットの大きいジグヘッドより、比重のあるタングステンにメリットがある状況も増えてきます」

ーー軽く小さいベイトを捕食しているのにどうして重いタングステン素材なんですか?

藤原「小さく軽いベイトを捕食しているときに軽いジグヘッドを使うイメージがあるかと思いますが、軽いジグヘッドを使う理由は、シルエットを小さくする、ベイトに存在感を合わせる、といった意図が含まれます。そうであれば、重くても喰ってくるという状況は考えられます。実際に漁港内では普段使うことのない2gのジグヘッドでも、タングステンでは普通に釣れる。単に、重さがあるといったメリット以外の面で、バリエーションの1つとしても使える、上位互換的なアイテムになります」

ーー使用するシチュエーションはどんな時に効果的だと感じられますか?

藤原「どんなシチュエーションでもメリットを感じられると思います。違いがよく感じられるのは深場や潮が早い場所を狙うといったとき、風が強いといった釣りを成立させにくいときなどです。アプローチで、レンジをちゃんと入れるといったことも行ないやすい。これまでは重く大きめのジグヘッドを使っていたシチュエーションで、より効果が期待できます。また素材自体が硬いため、着底時の感触やバイトの出かたに違いがあるといった操作面でも利点があります」

ーータングステンが不利となるシチュエーションはありますか?

藤原「強い水押しでアピールを必要とするときくらい。アジを狙う場合、水押しが弱い方が良い時が多いですが、強い方が良いシチュエーションが時折ある。そんなときくらいですね」

オーソドックスなラウンドタイプ。求めたのは安定感と存在感の小ささ

鉛素材のAJカスタムは、ダートやフラつきによるアピールを考慮し、不安定さを若干もたせた形状。これに対して、アピールを必要とせず、ボトムの取りやすさや潮の流れが強い時にしっかりとレンジをとれる操作感を最大限に引き出すことを目指したという。

藤原「タングステン素材のアイテムをなるべく早くリリースしたいという希望と、作りの精度や安定感を求めた事もあり、信頼と実績のある形状を採用しました」

宵姫 AJカスタムTG ラウンドタイプ[ラグゼ]

フック部「ワームのアクションを活かすショートシャンク。掛かりと耐久性を目指した太軸ワイドゲイプを採用」

柔らかいワームのナチュラルな動きを活かすため、ハリの長さは短めに設定。アジング用ジグヘッドで採用の多いオープンゲイプは、掛かりやすいが抜けやすく、また軸が細いと曲がりやすくハリ先もナメやすい。このメリット、デメリットを解消するためオープンゲイプではなく、アイの位置を高くしたワイドゲイプに設定されている。

フックには、太軸だがしっかり刺さるナノアルファコーティングを採用している。

また、耐久性を考慮した太軸を採用し、ハリ掛かりは滑りを良くし貫通力を高めるコーティングでカバー。ナノアルファコーティングにはサビを抑える効果もあり耐久性にも寄与している。

ヘッド部「センターをしっかり出す技術&精度がラグゼの力」

安定性をもたせたオーソドックスなラウンド形状。ウェイト部のサイドにはフラット面を設け持ちやすさを考慮。また、ウエイト表記の刻印もあり重さの把握も容易に行なえる。

硬度の高いタングステンは加工が難しく、フックの取り付けに精度が必要。しっかりとフックが真ん中に来ていなかったり、歪んだ状態だと意図したアクションや操作が行えないという場合もあるが、宵姫AJカスタムTGラウンドタイプは、高い精度を実現している。

サイズ比較「比重の重いタングステンのメリットを活かす選択を!」

右の写真の、右側の2つのジグヘッドがほぼ同じ重さ(上がタングステン)。実際の使用感を考慮するとワンサイズ軽いウエイトでも十分な操作感が得られる。

藤原「しっかり感度が得られるタックルなら、鉛3gに対してタングステンなら2.2gでもOK。2.5gは2.0gでちょうどいい操作感が得られます」

水中での水の抵抗を考えると、タングステンの2.0gと従来モデルの2.6gが、使用フィールが近い。実際にワームにセットすると、そのボリューム感の違いがよくわかる。

ワームとジグヘッドが小さくなることで一体感が増す。鉛の大きなシルエットや強い水押しでは喰わせにくい状況でも、ナチュラルで小さく軽いベイトに合わせた誘いが可能になった。水押し(抵抗)が少なくなると、吸い込みが良くなり、素材の硬さも相まってバイトの出方が明確になるといったメリットも。

藤原「ワームと組み合わせた時のバランスがとても大事です!」

横向きアイ採用は、ズレを防ぎ操作の入力を確実に伝えるため!

横向きアイを採用した理由は、ラインを直結した際に結び目の位置がズレる事を防ぐため。結び目が前方や後方に移動してしまうと、アクション時に変化が起こる。

また、タテ方向のアイの場合、フッキング時にもズレが発生する場合がある。その点でも、ヨコ向きのアイは、アワセの力をより確実に伝え、キャッチ率の向上にもつながっているという理論で、このタイプが採用されている。

タテ向きのアイとヨコ向きのアイの特性の違い。

タテ向きのアイは、前後にラインが動くためフッキングやアクション時のロスが発生。そのロスを最小限に抑えるために、宵姫AJカスタムは、ヨコ向きのアイを採用する。

しっかりとフッキングが決まったアジの口元。

短時間釣行でもしっかりと効果を確認!

取材の裏側を話すと、本記事はアイテムに焦点を当てたインタビュー記事だったため実際の釣りは予定していなかった。しかしながら、写真撮影のために訪れた漁港で、あっという間に釣れてしまうという、イメージ通りの展開であった。

【ヒットルアー】
宵姫AJカスタムTGラウンド0.8g+宵姫エクボ2.2in[ラグゼ]

ーー1尾目(小アジ)が釣れた状況を教えてください。

藤原「漁港内側の街灯下ポイントで、アジのいるレンジもわからない状況でした。軽いジグヘッドでジワ~っと落としてはレンジキープ、反応がなければまたレンジを落としていく動作を繰り返していて、結構ボトム近くまで落としていくと喰ってきた感じです。アクション的には非常にナチュラルなフォール。ストンと落とすようなフォールではなくて、ラインテンションはかけている範疇なんですが手前には寄ってこない程度でスローなフォールを意識していました」

ーーウエイトの素材が違う事で、フォールスピードに差は出ますか?

藤原「結局のところアジングで使用するルアーサイズでは、ワーム部分の浮力の影響が大きいと感じています。素材の違いよりも形状の違いが大きいはずです」

堤防の先端付近で実釣中の藤原さん。

ーーアクションの面でもそこまで変わらない?

藤原「鉛のAJカスタムとの比較では、求めるアクションが違うので形状も違います。鉛のAJカスタムはアクションを起こしやすくアピール向き、タングステンはナチュラルさや繊細な動きを求めて安定性を重視しています」

短時間でアジをキャッチした藤原さん。1.5gでも抵抗が少ないタングステンジグヘッドは、吸い込みも抜群!

ーー同じ形状、同じ操作でなければ、求めることが違うため単純な比較はできないよう。その後に釣れた中型のアジはどんな状況でしたか?

藤原「潮の流れが速く、深い場所のイメージで場所は堤防の先端です。0.8gで足元から狙いはじめたんですが、全然レンジが入っていかないという状況でした。1.5gにウエイトを上げて沖を狙うと、漁港の外側へ出ていく潮の流れが少しあり、若干潮上に投げて潮下へ流すように通しました。小アジが釣れた時と同じようにレンジを探っていき、時折少しサビいたり、小さなアクションを入れたりしてジワジワフォール。張らず緩めずのテンションで手前にスッと動かしたときにモグっとしたバイトがありました」

タングステン素材は、アジングなどのライトゲームにおいて重要な選択肢であることを、実釣を交えて解説してくれた藤原さん。皆さんも是非、このヒントを活用しライトゲームを楽しんでみてほしい。

使用タックル紹介

ロッド:宵姫華弐S57UL+-Solid(ラグゼ)
リール:イグジストLT2000S-P(DAIWA)
※カーボンライトハンドル(SLPワークス)とキャップインフラットノブ(REVIVE)でカスタム 
ライン:プロトエステルライン0.5号(サンライン)
リーダー:トルネードVハード1~1.5号(サンライン)

今回の記事の全文はルアーマガジンソルトに掲載!

ルアーマガジンソルト2024年2月号(2023年12月発売)はライトゲーム特集。アジングを始めとして、冬でも楽しめるターゲットを取り上げている。今回の藤原さんの記事も、全文が掲載されいてるので、是非チェックしてみてほしい。


※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。