
数釣りも楽しめる秋のエギングだが、釣れなくなってしまうNG行為があるのだという。春イカ狙いとの違いを含め、メジャクラの広瀬さんに教わろう。
●文:ルアマガプラス編集部
秋のエギングは3号が基準! スレてきたら2.5号なども投入
秋は、アオリイカの新子(子供)が活発に活動するシーズン。初心者にも釣りやすく、多くの人がエギングを楽しむ季節でもある。そんなエギングシーズンを迎えるにあたり、ビギナーにもわかりやすく秋イカ攻略法を解説してくれたのは、ご存知ヒロセ☆マンこと広瀬達樹(メジャークラフト)さん。
広瀬達樹(ひろせ・たつき)
「ヒロセマン」の愛称で知られるルアーフィッシングの伝道師。関わっていないものを探すほうが難しいほど多くのメディアに登場し、あらゆるジャンルの釣りに精通する。抜群の取材成功率に加え、ビギナーから熟練者まで役立つわかりやすい解説を届ける。
広瀬「秋をスタートと考えると基本となるのはオールラウンダーの3号。サイトフィッシングからボトム(ブラインド)の釣りまで幅広く対応できます。連発して食い渋ったり、浅い場所や港内に浮いている個体を狙う場合は2.5号に落とすのも有効です」
餌木蔵2.5号&3.0号(メジャークラフト)
広瀬「秋エギングは小型サイズに合わせて3.0号を基準として、食い渋ったら2.5号に落とすのがエギ選択の基本です。プレッシャーがかかっている場所や、イカの反応が渋い状況ではさらに号数を落とすこともあります」
エギの使い方のコツは?
広瀬「基本は細かいピッチのキビキビとテンポのよいシャクリで誘っていきます。これが春になるとゆっくり大きなシャクリが有効になってきます。投げて誘って、小型のイカがエギを追ってきたら、動きをよく観察しながら誘ってみてください!」
広瀬「春に狙うのは1㎏や2kgの大型のアオリイカです。そうした個体は総じてゆっくり大きなエギのアクションが有効な傾向にあります。それに対して、秋の新子は春の個体よりエギを積極的に追う場合が多いので、ピッチの細かいキビキビとしたシャクリで狙うのが効果的です」
広瀬「ただ、気をつけてほしいのはスレ。数釣りのしやすい新子と言えども、釣り続けていると反応が鈍くなります。そんな時はカラーを変えたり、エギのサイズを落としたりすると、また反応してくれることもあります」
アオリイカをスレさせるNG行為
【心得1】釣ったイカをリリースする際は別の場所へ
広瀬「リリース後のイカが泳いでいると他のイカが警戒する可能性があります。それだけイカは繊細ということ。まだ釣れそうな場所であれば、少し移動して別の場所にリリース。その方が釣れ続けてくれます」
【心得1】墨がついたエギはしっかり洗う
広瀬「釣れた後、エギにイカ墨が付着することが多々あります。できればこれは海水ですぐ洗ってください。経験上、墨がついていると釣果が落ちます!」。エギを洗う際は(竿に負担がかからない程度に)水面に軽く叩きつけるイメージで行うと墨が落ちやすい。
場を荒らしがち! NGな攻め方を回避
【いきなりロングキャストはNG! 実は手前から探るのが正解!】
まずは手前から狙って、徐々に沖へと攻略範囲を広げていく。効率よくイカを釣っていくのであれば、手前から狙うのが鉄則。広瀬「釣った後、墨を吐かれると周辺のイカは警戒します。とくに朝マヅメの一発目なんかは、まず手前にいるイカをキャッチしてから徐々に沖へと攻める場所を移していくことで、無駄に場を荒らさなくて済みますから!」