
●文:ルアマガプラス編集部
アマダイとは?
アマダイは、スズキ目アマダイ科に分類される魚類の総称。日本近海では主にアカアマダイ/シロアマダイ/キアマダイの3種が生息し、釣りの対象として人気が高いのは最も一般的なアカアマダイだ。体は細長く側扁し、名前の由来にもなったとされる「尼」僧のような顔つきが特徴。水深30mから150mほどの砂泥底に巣穴を掘って生活している。その上品な味から高級食材として扱われ、釣り味の良さと相まって、船釣りのターゲットとして不動の人気を誇る。
船から狙える高級食材として高い人気を誇るアマダイ。
アマダイの生態
アマダイは、大陸棚の砂泥底を主な棲み処とする底生魚。外敵から身を守るため、また獲物を待ち伏せるために、海底の砂や泥に巧妙な巣穴を掘って潜む習性を持つ。食性は肉食で、ゴカイなどの多毛類/エビやカニなどの甲殻類/小型の魚類などを捕食する。海底付近を泳ぎ回り、巣穴の周辺で餌を探す。シロアマダイは最も高値で取引される高級魚、キアマダイは比較的数が少なく希少とされる。
アマダイの釣りシーズン
アマダイ釣りは基本的に周年可能だが、特に狙い目となるベストシーズンが存在する。
ハイシーズン(10月~3月)
水温が下がり始める秋から冬、そして春先にかけてがアマダイ釣りの最盛期。この時期のアマダイは水温の低下とともに活性が上がり、積極的にエサを捕食するようになる。また、身に脂が乗って非常に美味しくなる時期でもあり、多くの釣り人がこのシーズンを心待ちにしている。
サマーシーズン(7月~9月)
夏場は水温の上昇に伴い、やや深場に移動したり活性が落ち着いたりする傾向がある。釣果はハイシーズンに比べるとやや落ちるが、全く釣れないわけではない。この時期はゲストとしてレンコダイやイトヨリダイなど、多彩な魚が釣れるのも魅力。
アマダイの釣り方
アマダイは巣穴の周辺でエサを探すため、“底から少し上のタナ”をいかに攻略するかが鍵となる。伝統的なエサ釣りと、近年人気のルアー釣りの両方で楽しむことができる。
エサだけでなく、ルアーで狙うのも一般的となったアマダイ。
アマラバ
タイラバをアマダイ釣りに応用したルアーフィッシングスタイル。アマダイ+タイラバで「アマラバ」と呼ばれる。着底後、ゆっくりと一定速度で巻き上げるだけで誘える手軽さと、ダイレクトなアタリが魅力。マダイよりもレンジが下がるため、ボトム付近を丁寧に探ると良い。
仕掛け例
- ロッド: 6ft~7ft前後のタイラバロッド/ライトジギングロッド(MLクラス)
- リール: ベイトリール(カウンター付きが便利)
- ライン: PEライン 0.6~1.0号
- リーダー: フロロカーボン 12lb~20lb(3~5号)
- ルアー: タイラバ60g~150g(水深や潮流で調整)
- ヘッド: 特に潮が速い状況では底取りがしやすいタングステン製が有利
- ネクタイ/スカート: オレンジ/ゴールド/ケイムラなどの実績が高い。カーリー系やストレート系を状況で使い分ける
天秤仕掛け
古くから続く伝統的なエサ釣りスタイル。片天秤を使い、仕掛けを海底で躍らせるようにしてアマダイにアピールする。底をトントンと叩いて砂煙を上げ、アマダイの注意を引くのが基本の誘い方だ。
仕掛け例
- ロッド: 7:3調子または8:2調子のライトゲームロッド/アマダイ専用竿(2m前後)
- リール: 小型電動リール/手巻きの両軸リール
- ライン: PEライン 1.5~3.0号
- 仕掛け: 片天秤仕掛け
- 天秤: 腕長30~40cm程度の片天秤
- オモリ: 60号~100号(船宿の指定に従う)
- ハリス: フロロカーボン 3~4号を全長2m程度
- ハリ: 2本バリ仕掛け。チヌ針3~5号/丸カイズ12~14号など
- 装飾: 蛍光玉/夜光玉/ガン玉などをハリのチモト付近に付けてアピール度を高める
- エサ: オキアミ(抱き合わせで付けるのが基本)/ホタルイカ/アオイソメなど
初心者は市販のアマダイ仕掛けで十分である。オモリの重さや推奨するエサ等はエリアによって変わるので、乗船前に船宿へ確認することをおすすめする。
アマダイの食べ方
アマダイは「甘鯛」と書かれる通り、身に上品な甘みを持つ極上の白身魚。ただし、水分が多いため、調理にひと工夫加えることでその真価を発揮する。
食べるためにアマダイを狙う釣り人がいるほど美味。
昆布締め
アマダイの食べ方として最も評価が高い調理法のひとつ。昆布で締めることで余分な水分が抜け、身がもっちりと締まる。同時に昆布の旨味が身に移り、アマダイ本来の甘みと融合して、極上の味わいを生み出す。
若狭焼き(松笠焼き)
アマダイの鱗は柔らかく、引かずに付けたまま焼くことができる。鱗を付けたまま焼くことで、皮と身の間の脂が閉じ込められ、身はふっくらと、鱗はパリパリと香ばしく仕上がる。この調理法を「松笠焼き」とも呼び、アマダイ料理の代表格である。
西京焼き
西京味噌にじっくり漬け込んだアマダイを焼いた料理。味噌のコクがアマダイの甘みを引き出し、しっとりとした身の食感と香ばしさが楽しめる。ご飯によく合い、日本酒のお供にもぴったり。家庭でも手軽に作れるのも魅力。
西京焼きはアマダイの旨味を凝縮させる一品。
酒蒸し
アマダイの上品な風味をダイレクトに楽しむなら酒蒸しが最適。ふんわりと蒸し上がった身は口の中でほろりと崩れ、優しい甘みと香りが広がる。シンプルな調理法だからこそ、素材の良さが際立つ一品だ。
干物
自家製の干物は格別の味。塩をして一晩干すことで、旨味が凝縮される。軽く炙って食べれば、その濃厚な味わいにお酒もご飯も進むこと間違いなしだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
振れば分かる、革新のテーパーと高性能ブランクス モアザンシリーズ。DAIWAが打ち出すシーバスロッドのハイエンドシリーズだが、『モアザンブランジーノEX』というエキスパートアングラー寄りのモデルのみの[…]
アーダ 零 イノベーターをボリュームアップ 今回登場するアーダ 零 999は、スーパーシャローランナーのアーダ 零 イノベーターをボリュームアップ。イノベーターでは81.5ミリだった全長を99.9ミリ[…]
今週は亀山湖!やっぱり連発するのはあの最強リグ?! 皆さん、こんにちは!先日の津波は大丈夫でしたか?道路が通行止めになったり、電車が止まったりして、僕はちょっと大変でした。テレビを見る限り今回の津波で[…]
究極の感性がさらに進化した 「リアルシーバス」の核心を貫く、新生ジェノス登場 シーバスゲームにおける「感覚・感性・感動」を追求してきた異端の系譜、エクスセンスジェノスが、ついにフルモデルチェンジ。軽さ[…]
profile 渡邊和哉×吊るし 渡邊和哉さんの得意技は、自他共に認める「吊るし」。PEを介したスピニングのパワーフィネスのみならず、近年ではパワーベイトフィネスの有効性にも着目して自らの手で専用竿を[…]
最新の投稿記事(全体)
遠賀川は水温上昇&減水傾向。 こんにちは、山口諒也です!今回もフィールド情報をお伝え致します。 今週は短い時間でも遠賀川へ出向いてました!連日の猛暑日により水温は30℃を超え、雨が降らない為減水傾向と[…]
アヴィド190 チェイスで終わらず食わせきる優秀な決定打 グライドアクション、ダート、テーブルターンといったさまざまな小技に対応。ボディにエッジを持たせたデザインにより高レスポンス化、操作入力がしやす[…]
新感覚超ライトエギング用の『テンタコ』はアジングタックルで楽しめる! 最近、西日本を中心に全国に広まりつつあるのが、ヒイカやツツイカという種類の小型イカを狙う、超ライトなエギング。実は、Yotuber[…]
アーダ 零 イノベーターをボリュームアップ 今回登場するアーダ 零 999は、スーパーシャローランナーのアーダ 零 イノベーターをボリュームアップ。イノベーターでは81.5ミリだった全長を99.9ミリ[…]
今週は亀山湖!やっぱり連発するのはあの最強リグ?! 皆さん、こんにちは!先日の津波は大丈夫でしたか?道路が通行止めになったり、電車が止まったりして、僕はちょっと大変でした。テレビを見る限り今回の津波で[…]
- 1
- 2