
●文:ルアマガプラス編集部
アジとは?
アジは、スズキ目アジ科に分類される魚の総称であり、日本で釣りの対象魚としてもっともポピュラーな魚種のひとつ。一般的にアジといえば「マアジ」を指すことが多い。マアジ以外には、メアジ、マルアジ、ムロアジ、シマアジ系なども釣りの対象になることがあります。沿岸の堤防から沖合の船釣りまで、さまざまな場所と方法で狙うことができ、その手軽さと食味の良さから、初心者からベテランまで幅広い層の釣り人に愛されています。
アジの群れ。アジは群れ行動することが一般的。
アジの生態
アジは北海道から南シナ海までの沿岸域に広く分布している。おもに群れを形成して回遊する習性を持ち、日中は沖合の深場で過ごし、朝夕のマズメ時にエサを求めて接岸することが多い。食性は雑食で、動物プランクトン/甲殻類/多毛類/小魚などを捕食する。同じマアジでも回遊性の高い「クロアジ型」、特定の岩礁や湾、港湾などに定着する「キアジ型」がおり、後者は体高があって脂の乗りが良いとされる。
アジの釣りシーズン
アジはほぼ一年中釣ることが可能だが、釣法や場所によって狙いやすい時期は異なる。日本列島は縦に長いので地域によって異なりますがが、4月から8月に産卵期が重なることもあり、産卵期のアジは釣りが難しくなります。
初夏~秋(ハイシーズン)
一般的にアジ釣りの最盛期とされるのが、6月から11月頃。この時期は、アジが活発にエサを追い、堤防や漁港といった身近な釣り場に大挙して接岸する。とくに夏場は10cm前後の「豆アジ」や「小アジ」の数釣りが楽しめ、ファミリーフィッシングにも最適だ。秋が深まるにつれてサイズも良くなり、20cmを超える良型も期待できる。
冬~春(深場の大型狙い)
水温が低下する冬から春にかけては、アジの群れは深場へと移動する傾向がある。そのため、堤防からの釣果は少なくなるが、水深のある沖合では30cmを超える「ギガアジ」「テラアジ」といった大型が狙えるシーズンでもある。この時期は船釣りがメインとなる。
アジの釣り方
アジは、さまざまな方法で狙うことができる懐の深い魚だ。
餌とルアー、陸と船からも狙えるアジ。
アジング
ワームや小型のメタルジグといったルアーを使ってアジを狙う、ゲーム性の高い釣り。その手軽さと、アジの繊細なアタリを捉えて掛ける奥深さから、専門に楽しむアングラーも多い。
仕掛け例
・竿:アジング専用ロッド(6~7フィート前後)
・リール:スピニングリール 1000番~2000番
・メインライン:エステルライン 0.2号~0.4号/PEライン 0.1号~0.3号
・リーダー:フロロカーボン 0.6号~1号
・リグ:ジグヘッドリグ(ジグヘッド0.3g~3g程度+アジング用ワーム1.5インチ~2.5インチ)
各メーカーからさまざまなワームが発売されているので、カラーや形状別で何種類か揃えておくのがベスト。
ボートアジング
船から沖合の深場にいる大型のアジを狙う釣り。「バチコン(バーチカルコンタクト)」という、オモリを真下に落として船下をダイレクトに探る釣法が主流だ。
船の真下に仕掛けを落としてアジをワームで狙うボートアジング。
仕掛け例
・竿:ボートアジング専用ロッド(スピニングまたはベイト)
・リール:スピニングリール 2000番~2500番/小型ベイトリール
・メインライン:PEライン 0.3号~0.6号
・リーダー:フロロカーボン 1.5号~3号
・リグ:バチコンリグ(ダウンショットリグや逆ダンリグ)。オモリ(5号~30号程度)を使用し、その先にリーダーとジグヘッド(0.2g~0.5g)+ワームを接続する。
サビキ釣り
アジ釣りのもっとも代表的な釣法。コマセ(撒き餌)でアジの群れを足止めし、魚の皮やビニール片などが付いた擬餌針(サビキ)で食わせる。手軽で初心者にも簡単であり、とくにハイシーズンには数釣りが楽しめる。
仕掛け例
・竿:万能竿や磯竿 1.5号~3号(長さ4.5m前後)
・リール:スピニングリール 2000番~3000番
・道糸:ナイロン 2号~3号
・仕掛け:市販のサビキ仕掛け(針の号数は対象サイズに合わせる。豆アジなら3~4号、中アジなら5~7号)
・カゴ:コマセを入れるカゴ(上カゴ式または下カゴ式)
・オモリ:カゴの種類や潮の流れに応じて調整(3号~10号程度)
アジの食べ方
“味が良い”から「アジ」と名付けられたという説があるほど、食味は抜群。調理法のバリエーションが豊富なのも魅力だ。
刺身/なめろう
新鮮なアジが手に入った際の最高の食べ方。ほどよい脂の甘みと、引き締まった身の食感が楽しめる。ショウガ/ネギ/味噌などと叩き合わせた「なめろう」も絶品だ。
新鮮なアジが釣れたら刺身やなめろうにしてみよう。
塩焼き
シンプルながらアジの旨味をもっとも堪能できる調理法のひとつ。焼くことで香ばしさが加わり、ふっくらとした身を味わえる。
アジフライ
家庭料理の定番。サクサクの衣と、ふわっとしたアジの身のコントラストがたまらない。揚げたては格別の美味しさだ。
南蛮漬け
揚げたアジを香味野菜と一緒に甘酢に漬け込んだ料理。日持ちもするため、たくさん釣れた時に重宝する。酢の効果で骨まで柔らかく食べられる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(アジ)
その引き、暴力的。正体は「メアジ」 その正体はメアジのこと。沖縄などではガチュンと呼称される魚です。マアジに比べての特徴は、目がやたら大きいこと。釣り方も、比較的マアジの釣りと似ていますが、より回遊性[…]
月下美人ブレーキンビーム(DAIWA) サイズ入数カラー素材1.3インチ8本10色エラストマー 水中を浮遊するプランクトンにマッチ・ザ・アクションさせるためには潮を噛むブレーキ力の高いワームが不可欠。[…]
そもそもですが、どちらもマアジです! 金アジ、黄金アジ、キアジ、ヒラアジ。これが俗にいう美味しいと言われるマアジの俗称。逆に一般的なアジというのは黒アジと呼ばれています。先に、正解?となる典型的な写真[…]
レインボーブリッジとは レインボーブリッジは港区の芝浦とお台場をつなぐ橋だ。1987年に着工し1993年に開通した。全長は800mで2階建て構造をしており、上部は首都高・下部は「ゆりかもめ」が通ってい[…]
まず2人がやって来たのは、山形県酒田市の北西39km、日本海に浮かぶ県内唯一の離島・飛島。対馬暖流の影響を受け、温暖な気候に恵まれたこの島の周りには大小様々な魚たちが生息する。釣り人にとって理想的な環[…]
人気記事ランキング(全体)
船釣りでアニサキスと遭遇 7月中旬、神奈川県は藤沢から出船している遊漁船でサバを狙っていたルアマガ編集部員たち。 サバはポツポツと釣れ、持ち帰るために処理をしていたところ…。 うわぁ~、アニサキスじゃ[…]
あのVENTURAが、10年ぶりに帰ってきた。 初代ヴェンチュラは2015年登場。「アピアがリール出すんだ?」という意外性もあり、当時は話題になった。 そして今回登場する2代目「25ヴェンチュラ」はさ[…]
1本で攻略幅が広がる。ズーム搭載の変幻自在ショアロッド「ディアルーナZM」 「あと1フィート長ければ届いたのに」「もう少し短ければ操作しやすいのに」。そんな釣り人のわがままを1本で叶えてくれるのが、シ[…]
真夏でも安定して釣れるルーシー! 今回のOKレポート! 8月も早くも半ば過ぎ! めちゃくちゃ暑かった気温も今週は全国的に天気が不安定だったこともあり、少し下がって暑さが和らぎましたね。 琵琶湖まわりも[…]
事前情報なしのまま波介川へ! こんにちは! 和田真至です! 今回のレポートは波介川釣行です。今回は大山さんとセイヤ君の3人で挑んできました。 もちろん前情報も無いので、3人で波介川を探しながら見つけな[…]
最新の投稿記事(全体)
見せる力を少しだけ足したセットアッパー DAIWAの「セットアッパー125S-DR」は、これまで中層攻略の定番として多くのアングラーに愛用されてきた。 そのシリーズに、アピール力を加えた新モデルが「セ[…]
中部河川ではロングワームが面白い! こんにちは! 中川雅偉です! 最近は長良川と五三川でロングワームの釣りにハマっています。 使用しているワームはスティーズネコスレートロング9インチ。佐々木勝也さん監[…]
進化を遂げたネッサ エクスチューン 数多のサーフロッドの中でも、その実戦力の高さでエキスパート達から高い信頼を集めてきた「ネッサ エクスチューン」。その最新作となる2025年モデルがついに登場。 今回[…]
エブリイ専門店が手掛ける軽キャンパー 今回紹介するのは、ジムニー&エブリイ&ハスラーを専門とするカスタムショップ「plusline(プラスライン)」のコンプリートカー。このクルマはエギ[…]
寒の戻りで水温急低下…出るか!?水面バイト! 小型シャッドテールワームの表層巻きは桧原湖ではすでに定番の釣り方。毎年、興奮必至の水面バイトと強烈な引きを求めて、多くのアングラーが桧原湖を訪れる。ライド[…]
- 1
- 2