
●文:ルアマガプラス編集部
フグとは?
フグは、フグ目フグ科に属する魚類の総称。世界中に100種類以上が生息し、日本近海でもショウサイフグ/トラフグ/ヒガンフグ/アカメフグなど多くの種類が確認されている。釣りの対象としては、とくに東京湾/大阪湾/瀬戸内海などで専門の乗合船が出るほど人気が高い。その最大の理由は、冬の味覚の代表格ともいえる卓越した食味にある。しかし、多くのフグはテトロドトキシンという猛毒を持つため、調理には専門の資格が必要不可欠だ。
フグの生態
多くの種類が沿岸の砂地や岩礁が混じる海底付近に生息している。好奇心が旺盛で、エサを見つけると集まってくる習性がある。食性は肉食で、硬い歯と顎を使ってエビやカニなどの甲殻類/貝類/ゴカイなどを捕食する。この旺盛な食欲と、エサをかじる習性を利用したのが、代表的な釣り方である「カットウ釣り」だ。
砂底でじっとしているトラフグ。
フグの釣りシーズン
フグは種類や地域によって釣れる時期が異なるが、一般的には秋から春にかけてがメインシーズンとなる。この頃には多くの船宿がフグ専門の乗合船を出す。シーズン序盤は小型~中型の数釣りが楽しめ、水温が下がる冬~春にかけては1㎏を超える大型が狙える。身が引き締まったフグは食味も抜群である。
フグの釣り方
フグ釣りは、その独特な習性を利用した専門的な釣り方が主流である。代表的な「カットウ釣り」は、ゲーム性が高く多くのアングラーを魅了する。
外道で釣れることも多いフグだが、ターゲットとして狙うとゲーム性が高い。
カットウ釣り
エサを付けた針でフグを寄せ、そのエサを突いているフグを、下部にセットされた大きな掛け針(カットウ針)で引っ掛けて釣る方法。フグがエサをかじった際の、竿先に現れるごくわずかなアタリを読み取って掛ける必要があり、高い集中力とテクニックが求められる。使うエサや誘い方によっても釣果が大きく変わることがある。ただの引っ掛け釣りではない奥の深さがこの釣りの大きな魅力だ。
仕掛け例
- ロッド: 1.5m~1.8m程度のフグカットウ専用竿/強めのカワハギ竿でも可
- リール: PEライン 0.8~1.5号を100m以上巻ける小型両軸リール(カウンター付きが便利)
- ライン: PEライン 0.8~1.5号
- リーダー: フロロカーボンライン 4~5号
- 仕掛け: 市販のカットウ仕掛け
- オモリ: 25~30号が一般的(要船宿確認)
- エサ: アオヤギ/ホヤ/エビのむき身等
オモリやエサ、仕掛け等は釣りをするエリアによって変わるので船宿に確認をするのがベターだ。
フグの食べ方
【最重要!】フグの仲間は、内臓や皮、種類によっては身にもテトロドトキシンという致死性の猛毒を持つ。素人による調理は極めて危険であり、食品衛生法などによっても禁じられている。釣ったフグは絶対に自分で捌かず、必ずふぐ処理師免許やふぐ取扱登録者の資格を持つ専門家や、認可を受けた船宿/料理店に処理を依頼すること。
ふぐ調理師免許がなければフグを調理するのはNG!
てっさ(刺身)
フグ料理の代名詞。専門の技術で薄く引かれた身は、皿の模様が透けて見えるほど美しい。独特の強い歯ごたえと、噛むほどに広がる上品な旨味が特徴。ポン酢にもみじおろし、アサツキなどの薬味で食すのが一般的だ。
てっちり(鍋)
フグのアラや身を、野菜や豆腐などと一緒に昆布だしで煮る鍋料理。加熱することで身はふっくらと柔らかくなり、骨やアラから極上の出汁が出る。締めに、フグの旨味が凝縮された出汁で作る雑炊は、まさに至福の味わい。
唐揚げ
醤油ベースのタレに漬け込んだフグの身を、カラリと揚げた料理。鶏肉にも似た弾力のある食感で、ジューシーな旨味が口の中に広がる。子供から大人まで楽しめる人気メニューだ。
白子
オスの精巣である白子は、フグの部位の中でもとくに珍重される高級食材。塩焼きや天ぷら、鍋に入れるなど調理法はさまざまだが、いずれも濃厚でクリーミーな味わいは絶品の一言に尽きる。しかしクサフグやヒガンフグ等、白子にも毒を持っているフグも存在するので注意が必要だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
1.ツインパワー 「ツインパワー」は、質実剛健という揺るがないコンセプトをさらに研ぎ澄ました、パワー系スピニングリールの代表格。 金属ローターとハガネボディ・ギアに、インフィニティクロスとインフィニテ[…]
釣りの現場でも活用できる、バーナーの存在 バーナーというと、キャンプなどを楽しむ人たちが活用するイメージだが、釣り人にとっても、実は有用なギアだと言える。特にこの寒い時期などは、手軽に暖を取るための手[…]
宿主を操る驚きの生体 「カマキリを水につけるとお尻から寄生虫が出てくる」 そんな話を耳にしたことがある人もいるのでは? この寄生虫は「ハリガネムシ」と呼ばれる生き物で、カマキリ以外にもゴミムシやカマド[…]
Screenshot 瀬戸内海と太平洋がぶつかる激流の十字路 瀬戸内海の穏やかなイメージを覆す海域がある。 大分県と愛媛県の間に広がる「豊後水道(ぶんごすいどう)」だ。 干満のタイミングによっては、海[…]
クマが残す痕跡(サイン)とは。 こんにちは。小川貴恵です。 以前、「見逃しがちなヒグマのサイン」という内容で、「ヒグマの足跡とフン」のお話をさせていただきましたが、これはあくまで「誰でもわかりやすいサ[…]
最新の投稿記事(全体)
1.DAIWA レブロス 新開発のエアドライブローターやワイヤータイプのエアドライブベール、改良アームレバーの採用により、ローターユニット全体がさらに軽量化。「2500S-XH」は前作より10g軽い2[…]
たどり着いた先は緑のライン。 みなさんこんにちは!ルアマガのカリスマシーバスアングラーのゆーすけです! 今回は僕が使用しているPEラインについて書いていこうと思います。シーバス釣りを始めて約15年間、[…]
釣り座にベース基地を設営! アブのイス付きダッフルバッグ 【スペック】 ●サイズ:約44×26×29cm●自重:約2.25kg●素材:バッグ部分 ターポリン、イス部分 スチール●カラー:全2色●価格:[…]
欲しかったスペックがすべてろそった‼ピンオンリールにもう迷わない!! 様々な釣りジャンルはもちろん、アウトドアや日常生活など、よく使う小物の収容の使いやすさを両立させてくれる便利アイテム[…]
1.VS-3010NDM (マルチ) 大きいルアーも、小さいルアーも。マルチに使えるのがこの『VS-3010NDM (マルチ)』だ。さまざまな釣りに対応できるよう、仕切り板は3枚。3つのスリットに合わ[…]
- 1
- 2















