
●文:ルアマガプラス編集部
フグとは?
フグは、フグ目フグ科に属する魚類の総称。世界中に100種類以上が生息し、日本近海でもショウサイフグ/トラフグ/ヒガンフグ/アカメフグなど多くの種類が確認されている。釣りの対象としては、とくに東京湾/大阪湾/瀬戸内海などで専門の乗合船が出るほど人気が高い。その最大の理由は、冬の味覚の代表格ともいえる卓越した食味にある。しかし、多くのフグはテトロドトキシンという猛毒を持つため、調理には専門の資格が必要不可欠だ。
フグの生態
多くの種類が沿岸の砂地や岩礁が混じる海底付近に生息している。好奇心が旺盛で、エサを見つけると集まってくる習性がある。食性は肉食で、硬い歯と顎を使ってエビやカニなどの甲殻類/貝類/ゴカイなどを捕食する。この旺盛な食欲と、エサをかじる習性を利用したのが、代表的な釣り方である「カットウ釣り」だ。
砂底でじっとしているトラフグ。
フグの釣りシーズン
フグは種類や地域によって釣れる時期が異なるが、一般的には秋から春にかけてがメインシーズンとなる。この頃には多くの船宿がフグ専門の乗合船を出す。シーズン序盤は小型~中型の数釣りが楽しめ、水温が下がる冬~春にかけては1㎏を超える大型が狙える。身が引き締まったフグは食味も抜群である。
フグの釣り方
フグ釣りは、その独特な習性を利用した専門的な釣り方が主流である。代表的な「カットウ釣り」は、ゲーム性が高く多くのアングラーを魅了する。
外道で釣れることも多いフグだが、ターゲットとして狙うとゲーム性が高い。
カットウ釣り
エサを付けた針でフグを寄せ、そのエサを突いているフグを、下部にセットされた大きな掛け針(カットウ針)で引っ掛けて釣る方法。フグがエサをかじった際の、竿先に現れるごくわずかなアタリを読み取って掛ける必要があり、高い集中力とテクニックが求められる。使うエサや誘い方によっても釣果が大きく変わることがある。ただの引っ掛け釣りではない奥の深さがこの釣りの大きな魅力だ。
仕掛け例
- ロッド: 1.5m~1.8m程度のフグカットウ専用竿/強めのカワハギ竿でも可
- リール: PEライン 0.8~1.5号を100m以上巻ける小型両軸リール(カウンター付きが便利)
- ライン: PEライン 0.8~1.5号
- リーダー: フロロカーボンライン 4~5号
- 仕掛け: 市販のカットウ仕掛け
- オモリ: 25~30号が一般的(要船宿確認)
- エサ: アオヤギ/ホヤ/エビのむき身等
オモリやエサ、仕掛け等は釣りをするエリアによって変わるので船宿に確認をするのがベターだ。
フグの食べ方
【最重要!】フグの仲間は、内臓や皮、種類によっては身にもテトロドトキシンという致死性の猛毒を持つ。素人による調理は極めて危険であり、食品衛生法などによっても禁じられている。釣ったフグは絶対に自分で捌かず、必ずふぐ処理師免許やふぐ取扱登録者の資格を持つ専門家や、認可を受けた船宿/料理店に処理を依頼すること。
ふぐ調理師免許がなければフグを調理するのはNG!
てっさ(刺身)
フグ料理の代名詞。専門の技術で薄く引かれた身は、皿の模様が透けて見えるほど美しい。独特の強い歯ごたえと、噛むほどに広がる上品な旨味が特徴。ポン酢にもみじおろし、アサツキなどの薬味で食すのが一般的だ。
てっちり(鍋)
フグのアラや身を、野菜や豆腐などと一緒に昆布だしで煮る鍋料理。加熱することで身はふっくらと柔らかくなり、骨やアラから極上の出汁が出る。締めに、フグの旨味が凝縮された出汁で作る雑炊は、まさに至福の味わい。
唐揚げ
醤油ベースのタレに漬け込んだフグの身を、カラリと揚げた料理。鶏肉にも似た弾力のある食感で、ジューシーな旨味が口の中に広がる。子供から大人まで楽しめる人気メニューだ。
白子
オスの精巣である白子は、フグの部位の中でもとくに珍重される高級食材。塩焼きや天ぷら、鍋に入れるなど調理法はさまざまだが、いずれも濃厚でクリーミーな味わいは絶品の一言に尽きる。しかしクサフグやヒガンフグ等、白子にも毒を持っているフグも存在するので注意が必要だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
国内外で超大物相手におよそ2年を経て研鑽 2025年、通算3期目、装いを新たに始まる動画連動連載企画『フリースタイル365』。当企画では淡水のバスのみならず、海にも飛び出して数々の大物を仕留めてきたこ[…]
1.レブロス 新型エアドライブローターとワイヤータイプのエアドライブベール、改良されたアームレバーでローターユニットの軽量化を実現。「2500S-XH」は210gで前作モデルよりも10グラム軽量化。さ[…]
profile 佐々木浩之(ささき・ひろゆき)1973年生まれ。埼玉県出身。アクアリウム雑誌を中心に活躍するフリーの生物カメラマン。観賞魚、水草、両生類、甲殻類など被写体は多岐にわたる。好きな魚はブラ[…]
バッグメーカーと釣り具メーカーが本気でコラボ! 1998年に誕生し、卓越した機能美を誇る数々のラゲッジラインナップを誇る『BRIEFING( ブリーフィング)』。 そのクオリティの高さはビジネスシーン[…]
今回もオススメPEラインをご紹介! みなさん、またお会いしましたね。はじめましての方はどうぞよろしく。 前回、釣り業界で20年以上、各ジャンルのプロや釣りウマの人を取材しているライターが忖度抜きでお勧[…]
最新の投稿記事(全体)
ターンしたらシャローを巻く! 今週のOKレポート! 早いものでもう10月ですね! 季節の進行は日に日に感じますが、今年は本当に気温がよく分からない(笑)。 さすがにこ[…]
フィネスと巻きで楽しむ長良川のビッグバスゲーム! こんにちは! 中川雅偉です! 最近は長良川でのガイドが多く、朝夕はすっかり涼しくなってきました。なんと気温が19度まで下がる日もあり、昼間も30度を下[…]
国内外で超大物相手におよそ2年を経て研鑽 2025年、通算3期目、装いを新たに始まる動画連動連載企画『フリースタイル365』。当企画では淡水のバスのみならず、海にも飛び出して数々の大物を仕留めてきたこ[…]
1.レブロス 新型エアドライブローターとワイヤータイプのエアドライブベール、改良されたアームレバーでローターユニットの軽量化を実現。「2500S-XH」は210gで前作モデルよりも10グラム軽量化。さ[…]
三島湖にてテスト釣行! 皆さんこんにちは。 佐々木 勝也です! 今週は三島湖でのルアーテストの釣行と、発売になりましたクアッドフォーゼの各モードごとのリグや使用するフックやシンカ[…]
- 1
- 2