
●文:ルアマガプラス編集部
クロダイ(チヌ)とは?
クロダイは、スズキ目タイ科に分類される魚。北海道南部以南の日本各地に広く分布し、関西や西日本では「チヌ」の呼び名で古くから親しまれている。沿岸の岩礁帯/堤防/河口域、さらには汽水域までとても幅広い環境に適応できる魚だ。警戒心が極めて高く、釣り上げるには高度なテクニックと知識が要求されることから、多くの釣り人を魅了し続ける人気のターゲットである。
人間の生活圏である河口や漁港などにも数多く生息するが警戒心が高く、釣るにはテクニックが必要。
クロダイの生態
雑食性で、甲殻類/貝類/ゴカイなどの底生生物から、小魚や海藻まで口にする。季節や場所に応じて捕食対象を変化させる柔軟な食性を持つ。特徴的な生態として、成長するとオスからメスへ性転換する“雄性先熟”が知られる。春の産卵期には「乗っ込み(のっこみ)」と呼ばれ、浅場に大群で押し寄せ、大型が釣れる絶好の機会となる。その賢さから「海の賢者」とも称され、釣り人との駆け引きはクロダイ釣りの最大の醍醐味だ。
雑食性のため、甲殻類や小魚だけでなく海藻まで食べるクロダイ。
クロダイの釣りシーズン
クロダイはほぼ1年を通して狙うことができるが、季節ごとに釣り方や釣れ方に特徴がある。
乗っ込み期(3月~6月)
産卵のために浅場へやってくる個体を狙うシーズン。一年でもっとも大型が期待でき、数も釣れるハイシーズンだ。ふだんは警戒心の高い大型クロダイも、産卵を意識して大胆にエサを追うことがある。
夏チヌ(7月~9月)
産卵後の体力回復期にあたり、活発にエサを探し回る。小型から中型がメインになることが多いが、数釣りが楽しめる時期だ。トップウォータープラグで狙う「チヌトップ」がもっともエキサイティングな季節でもある。
秋チヌ(10月~11月)
水温も安定し、越冬に備えて再び荒食いを始める。サイズ/数ともに狙える好シーズン。さまざまな釣り方でアプローチが可能で、堤防や河口で手軽に楽しめる。
浅場にも入ってくるため河口は絶好のポイント。
寒チヌ(12月~2月)
水温の低下とともに深場へ移動し、活性は下がるが、この時期に釣れるクロダイは脂が乗ってとても美味しいことから「寒チヌ」と呼ばれ、価値が高い。食い込みはシビアになるため、繊細な釣りが求められる。
クロダイの釣り方
エサ釣りからルアーまで、とても多彩な釣り方が存在する。ここでは代表的な釣法を紹介する。
チニング
ルアー(おもにワーム)を使ってクロダイを狙うスタイル。ボトム(海底)をズルズルと引いてくる「ボトムチニング」が基本となる。
エビやカニのようなワームでクロダイを誘うチニング。
仕掛け例
- ロッド: 7ft前後のチニング専用ロッド/ライトゲームロッド(L~MLクラス)
- リール: スピニングリール 2500~3000番
- ライン: PEライン 0.4~0.8号
- リーダー: フロロカーボン 8lb~12lb
- リグ: フリーリグが主流
- シンカー: 専用シンカーまたはドロップシンカー 5g~15g
- フック: オフセットフック #4~#1
- ワーム: 2~3インチのクロー系/ホッグ系/バグ系ワーム
チヌトップ
夏から秋にかけて、水面を意識したクロダイをトップウォータープラグで狙うエキサイティングな釣り。クロダイが水面を割ってルアーに襲いかかるバイトシーンは圧巻だ。
水面で使うトップルアー。クロダイが水面を割るようにバイトしてくる。
仕掛け例
- ロッド: 7ft台のチニング専用ロッド/ライトなシーバスロッド(Lクラス)
- リール: スピニングリール 2500~3000番(ハイギア推奨)
- ライン: PEライン 0.6~1.0号
- リーダー: ナイロン/フロロカーボン 10lb~16lb
- ルアー: ポッパー/ペンシルベイト(5cm~8cm程度)
落とし込み釣り
堤防の壁際に付着したイガイやカニを主食とするクロダイを狙う、伝統的かつ合理的な釣法。エサを堤防の壁ギリギリに自然に落とし込み、アタリを取る。
堤防や岸壁の岸際にカニや貝を落として狙う落とし込み釣り。
仕掛け例
- ロッド: 3.5m~5.3mの落とし込み/ヘチ釣り専用竿
- リール: 片軸リール(タイコリール)
- ライン: ナイロン 2~3号(視認性の良いマーキングラインが主流)
- ハリス: フロロカーボン 1~2号(30cm~1m)
- ハリ: チヌ針 2~5号/イガイ専用針
- オモリ: ガン玉(B~5B)。エサや潮の状況に応じて調整し、時にはノーシンカー(オモリなし)で攻める
- エサ: イガイ/カニ/フジツボ/カラス貝など
クロダイの食べ方
独特の磯臭さがあると敬遠されることもあるが、これは生息環境による個体差が大きい。河口や湾奥で釣れたものより、外洋に面した磯場で釣れた個体の方が食味は良いとされる。旬は脂が乗る冬の「寒チヌ」。適切な下処理(活け締め/血抜き)を施せば、臭みはほとんど気にならなくなる。
沖で釣れたクロダイは非常に美味とされるが、河口や港湾部のクロダイは臭みが強いことも。
刺身(洗い/松皮造り)
新鮮なものは刺身で美味。とくに皮と身の間の旨味を活かす「松皮造り(皮目を熱湯で霜降りする)」が絶品。夏場など、身が柔らかい時期は、氷水で締めて食感を良くする「洗い」も良い。
塩焼き
シンプルな塩焼きは、クロダイ本来の味を楽しむのに最適な調理法。淡白ながらも旨味のある白身を堪能できる。化粧塩をしてじっくりと焼き上げるのがコツだ。
ポワレ/ムニエル
洋風の調理法にもよく合う。三枚におろした切り身に塩コショウをし、皮目をカリッと焼き上げたポワレは格別。バター/オリーブオイル/ハーブとの相性も抜群だ。
煮付け
甘辛いタレで煮付ければ、ご飯が進むおかずになる。とくにカマ(頭)の部分は身が締まっており、煮付けにすると美味しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(クロダイ(チヌ))
南国生まれのハイポテンシャルなシンキングペンシル マリアからコンパクトサイズのシンキングペンシル、サウザーS75が登場。すでに沖縄エリアで先行発売され、ついに全国でも流通が開始した。というのも、このサ[…]
ラフウォーターでも集魚力が強いチヌ用ペンシルベイト 小島「もともとは立石さんによる爆釣ハンドメイドペンシル「ホットドッグ」がベースになっていて、量産化するにあたってインジェクションボディを採用しました[…]
シマノが誇る「ブリームゲーム三銃士」が大きく貢献したスペシャリティロッド ブレニアスXRはシマノブレニアススタッフである黒田健史、家田成大、川上靖雄といった3人のクロダイエキスパートが開発およびテスト[…]
大盛況で終わった横浜&大阪フィッシングショー ルアマガプラスをご覧になっている皆さま。ダイワフィールドテスターとして大阪の淀川をホームに活動中のチニング伝道師”もりぞー”こと森浩平です。 「釣りフェス[…]
シーバスだけじゃない! クロダイ狙いにもマッチするルアー Zeeee!スタッフ吉田です。我々が普段、メインターゲットにしているのはシーバスです。しかし、昨今の異常な乱獲や環境変化が影響しているのか、そ[…]
釣魚一覧
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アカムツ
- アジ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イサキ
- イワシ
- イワナ
- ウグイ
- オイカワ
- オオモンハタ
- オニカサゴ
- ブラックバス
- ブリ(ワラサ)
- ハス
- ハゼ
- ヒイカ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- フグ
- ヘラブナ
- ホンモロコ
- カサゴ
- カツオ
- カレイ
- カワハギ
- カワムツ
- カンパチ
- キハダマグロ
- クロダイ
- ケンサキイカ
- コイ
- コウイカ
- コブダイ
- 小アユ
- 小型青物(ハマチ等)
- マゴチ
- マダイ
- マダラ
- メジナ
- メバル
- ナマズ
- ニゴイ
- ニジマス
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- シーバス
- シイラ
- シロギス
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ
- タナゴ
- テナガエビ
- トンボマグロ
- ワカサギ
- ヤマメ
- ヤリイカ
人気記事ランキング(全体)
早明浦ダムで生まれた爆釣リグ、「フリーキング」! 皆さん、こんにちは!関東地方…梅雨明けしてなかったのですね?毎日、晴天の暑い日が続いていたのでとっくに梅雨明けしてると思っていました。今週の大雨で[…]
軽量化と先進技術の搭載で進化した25ソアレ XR 25ソアレ XRは、ライトゲームの専用リールとして、約4年ぶりにフルモデルチェンジ。2000SSPGの番手で比較すると5グラムの軽量化を実現しつつ、ギ[…]
待望のオリカネムシII、実釣撮影! 先週は遂に発売となるオリカネムシIIの実釣撮影を三島湖にて行ってきました。当日は生憎の曇りで、虫の釣りとは遠い天候。やはり晴れて虫が出るような天候の方が水面への反応[…]
慣れれば1分! バス釣りの現場で素早くしっかり結べるFGノット FGノットは人によって結び方が異なるが、林さんの方法は慣れれば1分ほどで結節できる! それがYouTube XBRAIDチャンネル『【プ[…]
手漕ぎの腕も試される?!『TECO GILL』参戦! この一週間は、戸面原ダムと琵琶湖へ釣行しました。戸面原ダムはGill様主催の『TECO GILL』にゲスト参戦。手漕ぎボートによる2本勝負の大会で[…]
最新の投稿記事(全体)
今回は石川県、多根ダム! 真夏の日差し、猛暑日が連日続いています。週末は少し暑さが和らぐようですが、水分補給はこまめにをお忘れなく。 先週はオリキンちゃんねる遠征編の撮影で石川県にある多根ダムへ行って[…]
profile 本日の目標 チョウチンの「心」「技」「体」を習得せよ! 青木大介のサイトを支える鉄板テク 青木大介さんにとって、チョウチンの釣りは長年のキャリアで体得したサイトフィッシングの常套手段。[…]
カーナビをスマートフォンにインストール?「COCCHi(コッチ)」ってナンダ? パイオニアがリリースしている「COCCHi(コッチ)」(以下コッチ)は、スマートフォンで使用できるカーナビアプリだ。 「[…]
今回は榛名湖! 久しぶりの榛名湖です。状況としては、アフタースポーニングから夏へ向かう端境期といった感じでした。榛名湖は時期が進むと、ど真ん中にバスが集まる傾向があるのですが、それはまだポツポツといっ[…]
待望のオリカネムシII、実釣撮影! 先週は遂に発売となるオリカネムシIIの実釣撮影を三島湖にて行ってきました。当日は生憎の曇りで、虫の釣りとは遠い天候。やはり晴れて虫が出るような天候の方が水面への反応[…]
- 1
- 2