
●文:ルアマガプラス編集部
ケンサキイカとは?
ケンサキイカは、ツツイカ目ヤリイカ科に属するイカの一種。日本各地の沿岸に分布し、とくに西日本で人気が高い。ヤリイカによく似ているが、ヤリイカに比べて胴体が太く、2本の長い触腕が太くて長いのが特徴だ。地方によって「アカイカ(山陰)」「シロイカ(若狭/山陰)」「マルイカ(関東)」などさまざまな呼び名を持つ。その身はとても甘みが強く、イカの王様と称されることもあるほど食味が良い。夏の夜釣りのターゲットとして絶大な人気を誇る。
ケンサキイカの生態
沿岸から沖合の砂泥底を好み、群れで回遊する。寿命は約1年で、春から夏にかけて産卵期を迎える。夜行性で、日中は深場に潜んでいるが、夜になると活発にベイトを追い求めて中層から表層近くまで浮上してくる。食性は肉食で、おもに小魚や甲殻類を捕食する。この夜間に浮上してくる習性を利用したのが、船の集魚灯を使った夜釣りだ。
肉食のため、小魚や甲殻類を模したエギで狙えるケンサキイカ。
ケンサキイカの釣りシーズン
ケンサキイカ釣りのシーズンは、地域によって多少前後するものの、おもに初夏から秋にかけて。とくに夏場が最盛期となる。
ハイシーズン(6月~10月)
水温の上昇とともに接岸し、活発にエサを追い始める時期である。この時期は数釣りも型狙いも楽しめるハイシーズンとなる。とくに夏場の夜釣りは、日本の夏の風物詩ともいえる。シーズン初期は小型が多いが、秋が深まるにつれて良型が混じるようになる。
地域による呼び名とシーズン
日本海側などでは、夏に釣れる比較的小型の群れを「シロイカ」、秋に釣れる大型の個体を「アカイカ」と呼び分けることもある。これは成長段階や群れの違いによるもので、基本的には同種のケンサキイカだ。
ケンサキイカの釣り方
船から集魚灯を焚いて、夜間に狙うのがもっとも一般的なスタイル。近年は「イカメタル」というゲーム性の高い釣り方が主流となっている。
夜間に船から行うイカメタルはケンサキイカを釣るのに非常にマッチする釣り方だ。
イカメタル
鉛製のメタルスッテと、枝針に付けるドロッパー(浮きスッテや小型エギ)を組み合わせた仕掛けで、ケンサキイカがいるタナ(水深)を効率的に探る釣り方。竿先に現れるごくわずかなアタリを掛けていくゲーム性の高さが魅力だ。
仕掛け例
- ロッド: 6ft~7ft前後のイカメタル専用ロッド(ベイトタイプが主流)
- リール: 水深がわかるカウンター付きの小型ベイトリール
- ライン: PEライン 0.4~0.8号
- リーダー: フロロカーボン 2~4号(8lb~16lb)を1m~1.5m結束
- 仕掛け:
- メタルスッテ: 10号~30号(約40g~115g)。潮の速さや水深に応じて使い分ける。カラーは定番の赤白/赤緑のほか、夜光(グロー)系も必須
- ドロッパー: 浮きスッテや1.8号~2.5号の小型エギ。メタルスッテの上に、30cm~1mほどの間隔で1~2個付ける
イカメタルで使用するドロッパーとスッテ
ケンサキイカの食べ方
数あるイカの中でもトップクラスの食味を誇り、とくにその強い甘みが特徴。加熱しても身が硬くなりにくいのも嬉しい。
甘みと身の柔らかさが特徴のケンサキイカ。
刺身
釣りたてのケンサキイカでしか味わえない、最高の食べ方。透明感のある身は、ねっとりとした食感と驚くほどの甘みを持つ。細く切ってイカそうめんにするのも良い。ゲソやエンペラ(ミミ)も絶品だ。
沖漬け
釣ったケンサキイカを、船上で醤油ベースのタレに生きたまま漬け込む漁師料理。イカがタレを吸い込み、中まで味が染み込んだ沖漬けは、酒の肴にもご飯のお供にも最高。持ち帰ってから冷凍すると、ルイベのように楽しめる。
天ぷら/フライ
加熱することで甘みがさらに増し、身はふっくらと柔らかく仕上がる。刺身とはまた違ったケンサキイカの美味しさを堪能できる。揚げたてに塩を振って食べるのがシンプルで美味。
煮付け
定番の和食。甘辛い煮汁でさっと煮ることで、柔らかい食感を保ったまま美味しく食べられる。卵を持っている個体であれば、子も一緒に煮付けると絶品だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
新型デリカD:5がついに! 釣りをはじめとするアウトドアシーンで活躍する三菱自動車のデリカD:5。悪路でも走破性の高いミニバンという珍しいキャラクターのクルマで、なかなか替えのきかない存在となっている[…]
リョウガが8年ぶりにモデルチェンジ! DAIWAの丸型ハイエンドリール「リョウガ」が8年ぶりにモデルチェンジを遂げた。歴代リョウガから続くマシンカット製法による高精度・高剛性ハウジングに加え、高い初期[…]
廃墟の中を歩く。釣り場を探す。 港に降り立つと、建物は残っているのに、人の声がまったくしない。 わずかに残された生活の痕跡が、かえってこの島の時間の止まり方を際立たせている。 ヨネスケ「住民がいなくな[…]
【オーストラリア釣行記 第6弾】 こんにちは!Tulalaフィールドスタッフの「かまちゃん」こと釜石佑哉です。 今回の「オーストラリア釣行記」第6弾は、釣り初心者でも気軽に楽しめる「シドニーのアジング[…]
ライトゲームの幅がさらに広がる!ソルト専用ベイトフィネス機 ソルトのベイトフィネス機となる「月下美人 BF TW PE SP」。1グラム以下のジグヘッドや、5グラム未満のプラグをストレスフリーで扱え、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジョイモードの秋の琵琶湖! 今回のOKレポート! 早いものでもう10月下旬! あと2ヶ月で2025年も終わりと考えると月日が経つスピードが早く感じます! 特に今年は夏みた[…]
今回は笹川湖! 皆さん、こんにちは!今週は、のむらボートさんが貸切で大会を開催していたので、亀山湖のお隣の笹川湖へ行ってきました! 笹川湖(片倉ダム) 天気:小雨→晴れ水位:減水10センチ?水温:23[…]
水辺の相棒に最適な、安心のタフ設計 釣行時、堤防でちょっと腰掛けたくなるタイミングは意外と多い。そんなときに活躍するのがこのアウトドアチェアだ。 重量はわずか0.7kg。500mlペットボトルより少し[…]
釣り人の車にこそ中性ノーコンパウンドが必要だ 釣り場までの悪路や港の潮風、濡れた荷物の積み下ろし──釣りを楽しんだあとは、意外と車が汚れていることが多い。とはいえ、強力な洗剤はボディのコーティングを落[…]
奈良県津風呂湖にて異例の事態が発生⁉ 激戦の舞台となったのは、奈良県にある老舗リザーバー・津風呂湖。 レンタルボートを用いて51名の選手によって二日間の頂点争いが行われた。 11月1日に[…]
- 1
- 2
















