
●文:ルアマガプラス編集部
コウイカとは?
コウイカは、コウイカ目コウイカ科に属する頭足類の一種。胴体内部に石灰質でできた硬い“甲”を持つことが最大の特徴で、これが名前の由来となっている。地域によっては「スミイカ」とも呼ばれ、多量の墨を吐くことでも知られる。アオリイカなど他のイカに比べて遊泳力は低いが、その分、身は肉厚で強い甘みを持ち、食用のイカとしてとても高い人気を誇る。
アオリイカを狙っているとコウイカが釣れることも。アオリイカよりもずんぐりした形状が特徴だ。
コウイカの生態
日本の沿岸、とくに内湾の砂泥底を好んで生息している。夜行性で、日中は砂に潜って休息し、夜になると活動を開始。エビやカニなどの甲殻類や小魚を捕食する。寿命は約1年で、春に産卵のために浅場に接岸し、産卵を終えると一生を終える。この産卵期の大型個体と、夏から秋にかけて生まれて成長した小型個体がおもな釣りのターゲットとなる。
コウイカの釣りシーズン
コウイカは春と秋の2回、ハイシーズンを迎える。それぞれの季節で狙うイカのサイズや釣り方が若干異なる。
春シーズン(4月~6月)
産卵のために浅場の藻場や障害物まわりに集まってくる親イカを狙うシーズン。1kgを超えるような大型が釣れる可能性がもっとも高く、自己記録更新を目指すアングラーで釣り場は賑わう。産卵を意識しているため、底付近をじっくりと狙うのがセオリーだ。
秋シーズン(9月~11月)
夏に生まれた新子が成長し、活発にエサを追い始めるシーズン。サイズは春に比べて小さいが、好奇心旺盛で警戒心が薄いため、数釣りが楽しめるのが魅力だ。初心者でも比較的簡単に釣果を出しやすい時期と言える。
コウイカの釣り方
海底付近を泳ぐコウイカを狙うため、釣り方は「ボトム(底)攻略」が基本となる。代表的な釣り方はエギングとエサ釣りの2つ。
好奇心旺盛なコウイカはエギとエサで釣ることができる。
エギング
エギと呼ばれる疑似餌を使ったルアーフィッシング。アオリイカのエギングが“シャクって誘う”のが基本であるのに対し、コウイカの場合は“ボトムステイ(底での待ち)”が重要となる。エギを底まで沈め、ズル引きや短い移動距離のしゃくりで誘い、しっかりと止めてアタリを待つ。
コウイカを狙う際は、ボトム付近をしっかりと攻めることがポイント。
仕掛け例
- ロッド: 8ft前後のエギングロッド(L~MLクラス)
- リール: スピニングリール 2500~3000番
- ライン: PEライン 0.6~0.8号
- リーダー: フロロカーボン 8lb~12lb(2~3号)
- エギ: 2.5号~3.5号。ボトムを取りやすいよう、シンカーを追加したりディープタイプのエギを使用したりすることも有効
- スナップ: エギの交換を容易にするため、リーダーの先に付けておくと便利
エサ巻きスッテ
スッテ(テーラーとも呼ばれる)にエサを巻き付けて狙う、伝統的なウキ釣り仕掛け。電気ウキを使うことで夜釣りにも対応でき、時合を逃さずに狙うことができる。エサの匂いで寄せるため、アタリの頻度が高いのが特徴だ。
仕掛け例
- ロッド: 4.5m~5.3mの磯竿(1.5~2号)/長めのエギングロッドやシーバスロッドでも代用可能
- リール: スピニングリール 2500~3000番
- ライン: ナイロンライン 3~4号
- 仕掛け(ウキ釣り):
- ウキ: 電気ウキ 2~3号
- オモリ: ウキの浮力に合わせた中通しオモリ
- 仕掛け本体: エサ巻きスッテ(テーラー)/ウキ釣り用スッテ仕掛け
- エサ: キビナゴ/鶏のササミ/魚の切り身(サンマやサバ)など。ワイヤーでスッテに固定する
コウイカの食べ方
肉厚で強い甘みと、もっちりとした食感が特徴。火を通しても硬くなりにくいため、さまざまな料理でその美味しさを堪能できる。
見た目から分かる通り、コウイカの身はとても肉厚。
刺身
なんといっても新鮮な個体の刺身が最高。厚めに切ることで、コウイカ特有のもっちりとした食感と濃厚な甘みを存分に味わえる。細く切ってイカそうめんにするのも良い。
天ぷら/フライ
加熱することで甘みが一層増し、ふっくらと柔らかい食感になる。天ぷらやフライにすると、子供から大人まで楽しめる絶品料理となる。
煮付け
甘辛い煮汁でさっと煮付けるのも定番の食べ方。味が染み込んだ肉厚の身は、ご飯のおかずにも酒の肴にも最適だ。
イカ墨料理
釣りたてならではの特権が、新鮮なイカ墨を使った料理。イカ墨パスタ/パエリア/リゾットなどにすれば、市販品とは比べ物にならない濃厚なコクと風味を味わうことができる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
1.ツインパワー 「ツインパワー」は、質実剛健という揺るがないコンセプトをさらに研ぎ澄ました、パワー系スピニングリールの代表格。 金属ローターとハガネボディ・ギアに、インフィニティクロスとインフィニテ[…]
釣りの現場でも活用できる、バーナーの存在 バーナーというと、キャンプなどを楽しむ人たちが活用するイメージだが、釣り人にとっても、実は有用なギアだと言える。特にこの寒い時期などは、手軽に暖を取るための手[…]
宿主を操る驚きの生体 「カマキリを水につけるとお尻から寄生虫が出てくる」 そんな話を耳にしたことがある人もいるのでは? この寄生虫は「ハリガネムシ」と呼ばれる生き物で、カマキリ以外にもゴミムシやカマド[…]
Screenshot 瀬戸内海と太平洋がぶつかる激流の十字路 瀬戸内海の穏やかなイメージを覆す海域がある。 大分県と愛媛県の間に広がる「豊後水道(ぶんごすいどう)」だ。 干満のタイミングによっては、海[…]
クマが残す痕跡(サイン)とは。 こんにちは。小川貴恵です。 以前、「見逃しがちなヒグマのサイン」という内容で、「ヒグマの足跡とフン」のお話をさせていただきましたが、これはあくまで「誰でもわかりやすいサ[…]
最新の投稿記事(全体)
1.DAIWA レブロス 新開発のエアドライブローターやワイヤータイプのエアドライブベール、改良アームレバーの採用により、ローターユニット全体がさらに軽量化。「2500S-XH」は前作より10g軽い2[…]
たどり着いた先は緑のライン。 みなさんこんにちは!ルアマガのカリスマシーバスアングラーのゆーすけです! 今回は僕が使用しているPEラインについて書いていこうと思います。シーバス釣りを始めて約15年間、[…]
釣り座にベース基地を設営! アブのイス付きダッフルバッグ 【スペック】 ●サイズ:約44×26×29cm●自重:約2.25kg●素材:バッグ部分 ターポリン、イス部分 スチール●カラー:全2色●価格:[…]
欲しかったスペックがすべてろそった‼ピンオンリールにもう迷わない!! 様々な釣りジャンルはもちろん、アウトドアや日常生活など、よく使う小物の収容の使いやすさを両立させてくれる便利アイテム[…]
1.VS-3010NDM (マルチ) 大きいルアーも、小さいルアーも。マルチに使えるのがこの『VS-3010NDM (マルチ)』だ。さまざまな釣りに対応できるよう、仕切り板は3枚。3つのスリットに合わ[…]
- 1
- 2
















