
●文:ルアマガプラス編集部
コウイカとは?
コウイカは、コウイカ目コウイカ科に属する頭足類の一種。胴体内部に石灰質でできた硬い“甲”を持つことが最大の特徴で、これが名前の由来となっている。地域によっては「スミイカ」とも呼ばれ、多量の墨を吐くことでも知られる。アオリイカなど他のイカに比べて遊泳力は低いが、その分、身は肉厚で強い甘みを持ち、食用のイカとしてとても高い人気を誇る。
アオリイカを狙っているとコウイカが釣れることも。アオリイカよりもずんぐりした形状が特徴だ。
コウイカの生態
日本の沿岸、とくに内湾の砂泥底を好んで生息している。夜行性で、日中は砂に潜って休息し、夜になると活動を開始。エビやカニなどの甲殻類や小魚を捕食する。寿命は約1年で、春に産卵のために浅場に接岸し、産卵を終えると一生を終える。この産卵期の大型個体と、夏から秋にかけて生まれて成長した小型個体がおもな釣りのターゲットとなる。
コウイカの釣りシーズン
コウイカは春と秋の2回、ハイシーズンを迎える。それぞれの季節で狙うイカのサイズや釣り方が若干異なる。
春シーズン(4月~6月)
産卵のために浅場の藻場や障害物まわりに集まってくる親イカを狙うシーズン。1kgを超えるような大型が釣れる可能性がもっとも高く、自己記録更新を目指すアングラーで釣り場は賑わう。産卵を意識しているため、底付近をじっくりと狙うのがセオリーだ。
秋シーズン(9月~11月)
夏に生まれた新子が成長し、活発にエサを追い始めるシーズン。サイズは春に比べて小さいが、好奇心旺盛で警戒心が薄いため、数釣りが楽しめるのが魅力だ。初心者でも比較的簡単に釣果を出しやすい時期と言える。
コウイカの釣り方
海底付近を泳ぐコウイカを狙うため、釣り方は「ボトム(底)攻略」が基本となる。代表的な釣り方はエギングとエサ釣りの2つ。
好奇心旺盛なコウイカはエギとエサで釣ることができる。
エギング
エギと呼ばれる疑似餌を使ったルアーフィッシング。アオリイカのエギングが“シャクって誘う”のが基本であるのに対し、コウイカの場合は“ボトムステイ(底での待ち)”が重要となる。エギを底まで沈め、ズル引きや短い移動距離のしゃくりで誘い、しっかりと止めてアタリを待つ。
コウイカを狙う際は、ボトム付近をしっかりと攻めることがポイント。
仕掛け例
- ロッド: 8ft前後のエギングロッド(L~MLクラス)
- リール: スピニングリール 2500~3000番
- ライン: PEライン 0.6~0.8号
- リーダー: フロロカーボン 8lb~12lb(2~3号)
- エギ: 2.5号~3.5号。ボトムを取りやすいよう、シンカーを追加したりディープタイプのエギを使用したりすることも有効
- スナップ: エギの交換を容易にするため、リーダーの先に付けておくと便利
エサ巻きスッテ
スッテ(テーラーとも呼ばれる)にエサを巻き付けて狙う、伝統的なウキ釣り仕掛け。電気ウキを使うことで夜釣りにも対応でき、時合を逃さずに狙うことができる。エサの匂いで寄せるため、アタリの頻度が高いのが特徴だ。
仕掛け例
- ロッド: 4.5m~5.3mの磯竿(1.5~2号)/長めのエギングロッドやシーバスロッドでも代用可能
- リール: スピニングリール 2500~3000番
- ライン: ナイロンライン 3~4号
- 仕掛け(ウキ釣り):
- ウキ: 電気ウキ 2~3号
- オモリ: ウキの浮力に合わせた中通しオモリ
- 仕掛け本体: エサ巻きスッテ(テーラー)/ウキ釣り用スッテ仕掛け
- エサ: キビナゴ/鶏のササミ/魚の切り身(サンマやサバ)など。ワイヤーでスッテに固定する
コウイカの食べ方
肉厚で強い甘みと、もっちりとした食感が特徴。火を通しても硬くなりにくいため、さまざまな料理でその美味しさを堪能できる。
見た目から分かる通り、コウイカの身はとても肉厚。
刺身
なんといっても新鮮な個体の刺身が最高。厚めに切ることで、コウイカ特有のもっちりとした食感と濃厚な甘みを存分に味わえる。細く切ってイカそうめんにするのも良い。
天ぷら/フライ
加熱することで甘みが一層増し、ふっくらと柔らかい食感になる。天ぷらやフライにすると、子供から大人まで楽しめる絶品料理となる。
煮付け
甘辛い煮汁でさっと煮付けるのも定番の食べ方。味が染み込んだ肉厚の身は、ご飯のおかずにも酒の肴にも最適だ。
イカ墨料理
釣りたてならではの特権が、新鮮なイカ墨を使った料理。イカ墨パスタ/パエリア/リゾットなどにすれば、市販品とは比べ物にならない濃厚なコクと風味を味わうことができる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
今回は三島湖でルアーテスト&ルアマガロケ! さて、今回は三島湖へ。色々あって、3日間行ってきました。2日間はテスト、1日はルアマガロケになります。ルアマガロケに関しては、後日動画&誌面記事がアップされ[…]
ポッパーの皮をかぶった怪獣 バス釣りの流行には何度かの波があったが、1990年代のそれは社会現象と呼ばれるにふさわしい規模だった。どこの釣り場にもアングラーが押し寄せ、大会の規模も驚くべきものだった。[…]
コウイカとは? コウイカは、コウイカ目コウイカ科に属する頭足類の一種。胴体内部に石灰質でできた硬い“甲”を持つことが最大の特徴で、これが名前の由来となっている。地域によっては「スミイカ」とも呼ばれ、多[…]
前回までの記事 皆さんこんにちは!三浦愛です!今回は静岡でしか味わえない絶品が食べれるお店を3店舗紹介していきます。ドライブやツーリング、旅行の際には寄ってみるべし!もちろん釣りのお供にもピッタリです[…]
HISTORY OF T.O.Y 1999〜2023 1999 ゲーリーインターナショナル 4inグラブ2000 ゲーリーインターナショナル 4inグラブ2001 ゲーリーインターナショナル 4inカ[…]
最新の投稿記事(全体)
エリアでも渓流でも1尾とのかけ引きが楽しめる! レイズ オルタが魅せる二刀流 レイズ オルタ(テンリュウ)は、2025年9月にRZA5112S-MT Area Jerkin’が追加され、全[…]
最近の状況 比較的雨が降った梅雨も早い段階で終了し、一気に気温と水温が上がった今年の夏。 例年に比べて雨は定期的に降ってくれたため、水温上昇によるシーバス大量死やウェーディングをしていて特別に水温が高[…]
今週の亀山湖の状況は? 皆さん、こんにちは!今週は夏休みになった姪っ子達とドライブがてらランチに行き、道の駅巡りしてから何十年ぶりのボウリング、夕方から娘達と合流してゲーム大会、夜は中華を食べに行きま[…]
釣りに便利なマップアプリがあるって…? 釣り人ならさらなる釣果を求め、人の少ない秘境のような釣り場を探すこともあるだろう。そんなときに困るのが、自分のクルマの大きさでは絶対に通れない狭い道に出くわすこ[…]
イカメタルゲームのメッカ、敦賀湾でヤリイカを狙う! 実釣は4月。フィールドはイカメタルゲームのメッカの一つ、敦賀湾(福井県)だ。 太田「時季的にケンサキも混じりだす頃ですが、メインはヤリイカ。同船者の[…]
- 1
- 2