
●文:ルアマガプラス編集部
ヒラスズキとは?
ヒラスズキは、スズキ目スズキ科に属する魚。一般的なスズキ(マルスズキ)とよく似ているが、より体高が高く平たい体型をしており、少し尖ったような口が特徴的だ。外洋に面した荒磯を主な生息地とすることから、マルスズキに比べて個体数が少なく、その希少性と釣りの難易度、そして引きの強さから、多くのアングラーにとって憧れのターゲットとなっている。
ヒラスズキの生態
ヒラスズキの生態を語る上でもっとも重要なキーワードは“サラシ”。サラシとは、外洋からのうねりが磯に打ち付けられ、白く泡立った帯状の場所を指す。ヒラスズキはこのサラシの中に潜み、打ち寄せられたイワシやキビナゴなどのベイトフィッシュを待ち伏せて捕食する。サラシの中は溶存酸素が豊富で、白く泡立つことで自身の姿をカモフラージュできるため、警戒心の強いヒラスズキにとって絶好の狩場となる。
ヒラスズキの若魚であるヒラセイゴもサラシの中に潜む。
ヒラスズキの釣りシーズン
ヒラスズキは1年を通して狙うことができるが、季節風によって海が荒れ、サラシが出やすい時期がハイシーズンとなる。
ハイシーズン(11月~5月)
秋から春にかけて、とくに冬場が最盛期。冬の季節風によって外洋が荒れ、絶好のポイントとなるサラシが広がりやすくなるためだ。また、ベイトとなるイワシなどが接岸するタイミングとも重なり、ヒラスズキの活性も高まる。低水温に強いのも特徴で、他の魚の活性が落ちる冬でも果敢にルアーにアタックしてくる。
サマーシーズン(6月~10月)
夏場は海の状況が穏やかになる日が多く、サラシが薄くなるためポイントが絞りにくくなる。また、高水温を避けて深場へ移動する個体も多くなるため、ハイシーズンに比べると釣果を出すのは難しい時期。しかし、海が荒れるようなタイミングを狙えば大型に出会えるチャンスは十分にある。
ヒラスズキの釣り方
ルアー釣り
サラシの中や磯際に潜むヒラスズキをルアーで狙い撃つのが基本的なスタイル。サラシの広がりや払い出し(サラシが沖へ流れていく筋)を正確に読み、ベイトフィッシュを装ったルアーを流し込む技術が求められる。
サラシの中にルアーを撃ちこみ、しっかりとヒラスズキにアピールすることが重要。
仕掛け例
- ロッド: 10ft~12ftのヒラスズキ専用ロッド/シーバスロッド(MHクラス以上)
- リール: スピニングリール 4000番~5000番(SW仕様のハイギアモデル推奨)
- ライン: PEライン 1.5号~2.5号
- リーダー: ナイロン/フロロカーボンライン 30lb~50lb
- ルアー:
- フローティングミノー(12cm~16cm程度): サラシの中でもしっかりと泳ぎ、アピール力の高い基本のルアー
- シンキングペンシル(10cm~14cm程度): 弱ったベイトを演出し、流れに乗せてナチュラルに漂わせるのに有効
- バイブレーション(20g~30g程度): 強風時や、より深いレンジを探りたいときに使用
- トップウォータープラグ(12cm~16cm程度): 朝マズメなど、ヒラスズキの意識が水面に向いているときに効果を発揮する
※安全第一!
ヒラスズキ釣りは、常に危険と隣り合わせということを忘れてはならない。海を甘く見た結果、重大な事故に繋がることも大いにあるのだ。天候や波の状況を常に確認することが重要である。また、ライフジャケット(浮力体の入ったベストタイプ)、スパイクシューズ、ウェットスーツ、ヘルメット、グローブ等、万が一の時に身を守る装備を整えておくことも絶対条件だ。
足場が不安定で波の強い磯がヒラスズキを狙うポイントとなる。安全装備をしっかりと整えて、万全の状態で挑むこと。
ヒラスズキの食べ方
ヒラスズキは、食味においてマルスズキを上回ると評価されることが多い高級食材。独特の磯臭さがほとんどなく、透明感のある上質な白身が特徴だ。
普段の生活では食べる機会の少ないヒラスズキ。釣れたら一度は食べてみよう。
刺身/洗い
鮮度の良いものは、まず刺身で味わうべき。血合いが美しく、上品な脂の甘みとしっかりとした歯ごたえが楽しめる。氷水で身を締める「洗い」にすると、さらに食感が良くなり、夏場にもさっぱりと食べられる。
ポワレ/ムニエル
フレンチやイタリアンとの相性が抜群に良い。皮目をカリッと香ばしく焼き上げたポワレは、ヒラスズキ料理の真骨頂ともいえる。バターで焼き上げるムニエルも、身のふっくらとした食感と濃厚なソースが絶妙にマッチする。
フライ
淡白でクセのない白身は、揚げ物にしても絶品。サクッとした衣と、中から現れるふっくらとジューシーな身のコントラストがたまらない。シンプルな塩コショウやタルタルソースで楽しむのがおすすめだ。
潮汁
アラや骨からはとても上品で濃厚な出汁が出る。これを活かした潮汁は、ヒラスズキの旨味を余すところなく味わえる一品。シンプルな味付けでも、魚本来の力強い風味を堪能することができる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
1.ツインパワー 「ツインパワー」は、質実剛健という揺るがないコンセプトをさらに研ぎ澄ました、パワー系スピニングリールの代表格。 金属ローターとハガネボディ・ギアに、インフィニティクロスとインフィニテ[…]
釣りの現場でも活用できる、バーナーの存在 バーナーというと、キャンプなどを楽しむ人たちが活用するイメージだが、釣り人にとっても、実は有用なギアだと言える。特にこの寒い時期などは、手軽に暖を取るための手[…]
宿主を操る驚きの生体 「カマキリを水につけるとお尻から寄生虫が出てくる」 そんな話を耳にしたことがある人もいるのでは? この寄生虫は「ハリガネムシ」と呼ばれる生き物で、カマキリ以外にもゴミムシやカマド[…]
Screenshot 瀬戸内海と太平洋がぶつかる激流の十字路 瀬戸内海の穏やかなイメージを覆す海域がある。 大分県と愛媛県の間に広がる「豊後水道(ぶんごすいどう)」だ。 干満のタイミングによっては、海[…]
クマが残す痕跡(サイン)とは。 こんにちは。小川貴恵です。 以前、「見逃しがちなヒグマのサイン」という内容で、「ヒグマの足跡とフン」のお話をさせていただきましたが、これはあくまで「誰でもわかりやすいサ[…]
最新の投稿記事(全体)
1.DAIWA レブロス 新開発のエアドライブローターやワイヤータイプのエアドライブベール、改良アームレバーの採用により、ローターユニット全体がさらに軽量化。「2500S-XH」は前作より10g軽い2[…]
たどり着いた先は緑のライン。 みなさんこんにちは!ルアマガのカリスマシーバスアングラーのゆーすけです! 今回は僕が使用しているPEラインについて書いていこうと思います。シーバス釣りを始めて約15年間、[…]
釣り座にベース基地を設営! アブのイス付きダッフルバッグ 【スペック】 ●サイズ:約44×26×29cm●自重:約2.25kg●素材:バッグ部分 ターポリン、イス部分 スチール●カラー:全2色●価格:[…]
欲しかったスペックがすべてろそった‼ピンオンリールにもう迷わない!! 様々な釣りジャンルはもちろん、アウトドアや日常生活など、よく使う小物の収容の使いやすさを両立させてくれる便利アイテム[…]
1.VS-3010NDM (マルチ) 大きいルアーも、小さいルアーも。マルチに使えるのがこの『VS-3010NDM (マルチ)』だ。さまざまな釣りに対応できるよう、仕切り板は3枚。3つのスリットに合わ[…]
- 1
- 2
















