
●文:ルアマガプラス編集部
マゴチとは?
マゴチは、カサゴ目コチ科に属する魚。ヒラメと並び、サーフ(砂浜)からのルアーフィッシングにおけるフラットフィッシュ(平たい魚)の代表格として人気が高い。平たい体と大きな頭、そして大きな口が特徴で、海底の砂に巧みに擬態して獲物を待ち伏せるハンターである。食味はとても良く、とくに夏に釣れる個体は「照りゴチ」と呼ばれ、高級魚として珍重される。
ルアーフィッシングのターゲットとして非常に人気なマゴチ。食べても非常に美味。
マゴチの生態
日本の沿岸、とくに内湾の砂泥底に広く生息している。ふだんは水深30m以浅の海底に潜み、自身の体色を砂や泥の色にカモフラージュさせて、近くを通りかかる小魚やエビ/カニなどの甲殻類を捕食する。捕食の際は、海底から一気に飛び出して獲物に襲いかかる。産卵期は初夏から夏にかけてで、この時期になると浅場に集まってくるため、サーフや堤防から狙いやすくなる。
マゴチの釣りシーズン
マゴチは水温が高い時期に活発になるため、釣りのシーズンは春の終わりから秋にかけてとなる。
ハイシーズン(6月~9月)
産卵のために浅場へ接岸する時期であり、もっとも釣果が期待できるハイシーズン。とくに、日差しが強くなる梅雨明けから夏にかけて釣れるマゴチは「照りゴチ」と呼ばれ、脂が乗って格別に美味しいとされる。サーフ/河口部/港湾部など、さまざまなポイントでその姿を見ることができる。
秋シーズン(10月~11月)
水温が適度に保たれている秋も引き続き良いシーズン。夏に生まれた若魚が成長し、数釣りが楽しめることもある。冬に備えて荒食いする個体も多く、良型が狙えるチャンスでもある。
オフシーズン(12月~4月)
水温が低下すると深場へ移動するため、陸っぱりから狙うのは難しくなる。しかし、船釣りであれば深場を狙うことで冬でも釣果を出すことは可能。
マゴチの釣り方
海底にいる魚なので、基本的にはボトム(海底)を意識した釣りが中心となる。
サーフルアー
広大なサーフ(砂浜)からルアーをキャストして狙う、マゴチ釣りでもっとも人気の高いスタイル。海底の地形変化や離岸流など、マゴチが潜んでいそうな場所を見つけ出して攻略することが釣果への鍵となる。
砂浜からキャストしてマゴチを狙う。
仕掛け例
- ロッド: 9ft~10ft台のシーバスロッド/サーフ専用ロッド(M~MHクラス)
- リール: スピニングリール 3000~4000番(ハイギアモデルが有利)
- ライン: PEライン 0.8~1.5号
- リーダー: フロロカーボン 20lb~30lb
- ルアー1 (ジグヘッドリグ):
- ジグヘッド: 14g~30g
- ワーム: 4~5インチのシャッドテールワームやグラブ
- ルアー2 (ミノー): 9cm~12cmのシンキングミノー
- ルアー3 (メタルジグ): 20g~40g
ワームやミノー、メタルジグで狙うのが一般的。
ボートキャスティング
ボートから港湾部や河口などの浅場をルアーで狙うスタイル。陸っぱりでは届かないポイントを効率よく探ることができ、魚影の濃い場所を直撃できるため釣果が上がりやすい。
近海のボートで狙うボートキャスティング。魚影の濃い場所を狙えて釣りやすい。
仕掛け例
- ロッド: 6ft~7ft台のボートシーバスロッド/ロックフィッシュロッド(ML~Mクラス)
- リール: スピニングリール 2500~3000番/ベイトリール
- ライン: PEライン 0.8~1.2号
- リーダー: フロロカーボン 16lb~20lb
- ルアー1 (ジグヘッドリグ):
- ジグヘッド: 10g~28g
- ワーム: 3~4インチのシャッドテールワーム/クロー系ワーム
- ルアー2 (その他): 7cm~9cmのバイブレーション/ブレードジグなど
スピニングとベイトを1本ずつ用意するとインショアキャスティングでは非常に釣りやすい。
泳がせ釣り
生きたハゼ/メゴチ/シロギスなどをエサにして狙う釣り方。堤防や船から行うのが一般的で、エサの活きの良さが釣果を大きく左右する。アタリがあってからしっかりと食い込ませるまでの駆け引きが魅力だ。
仕掛け例
- ロッド: 2~3mの船竿(30号程度)/硬めの投げ竿
- リール: 小型両軸リール/スピニングリール 3000番前後
- ライン: PEライン 2~3号
- リーダー: フロロカーボン 20lb~25lb(5~6号)
- 仕掛け: 遊動式テンビン仕掛け/胴付き仕掛け
- オモリ: 15~30号(潮の速さに応じて調整)
- ハリス: フロロカーボン 4~5号(長さは50cm~80cm)
- ハリ: ヒラメ/マゴチ専用針/丸セイゴ針 14~16号
- エサ: 生きたハゼ/メゴチ/シロギスなど
マゴチの食べ方
フグにも匹敵すると言われるほどの旨味を持つ高級白身魚。しっかりとした歯ごたえと上品な味わいが特徴で、どのような料理にしても美味しい。
薄造り(刺身)
新鮮なマゴチの真価を味わうなら薄造りが一番。透明感のある美しい白身は、弾力のある食感と噛むほどに広がる上品な甘みが特徴だ。ポン酢ともみじおろしでさっぱりといただくのが定番。
もっちり歯ごたえと旨味! マゴチの薄造り。
洗い
薄切りにした身を氷水で締める「洗い」もおすすめ。身がキュッと締まり、独特の歯ごたえと清涼感が楽しめる。暑い夏にぴったりの食べ方だ。
唐揚げ
加熱するとふっくらと柔らかくなる身は、揚げ物にも最適。とくに中骨のまわりは旨味が強く、骨ごと唐揚げにする「骨せんべい」も絶品だ。外はカリッと、中はフワッとした食感が楽しめる。
旨味広がるふっくら白身! マゴチの唐揚げ。
潮汁
マゴチのアラからは、とても濃厚で美味しい出汁が出る。この出汁を活かした潮汁は、マゴチ料理の締めとして最高の一品。骨のまわりの身や皮のゼラチン質まで、余すところなく味わい尽くすことができる。
シンプルな塩味が旨味を引き立てるマゴチの潮汁
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(マゴチ)
新たなフラットフィッシュゲームの1手! 「ヒラメタルZ II」は、これまでもヒラメ・マゴチ狙いのルアーとして人気を博していた「ヒラメタルZ」のブラッシュアップバージョン。従来のぶっ飛び飛距離、悶絶アク[…]
宮城県のフィールドでマゴチ狙い! こんにちは!まっしゅです。東北岩手でも暖かい日が続き、行動力がさらにアップしてきたこの頃。そんな5月は岩手からちょぴっとだけ遠征をして宮城県にお邪魔しております♪ 6[…]
いつものインプレコンビがサーフフィッシングに挑戦! 真夏のサーフフィッシングにチャレンジ! 真夏のとある日、サーフにフラットフィッシュを狙いに向かったルアマガインプレコンビ。 梅雨明けして間も無くとい[…]
『マゴチハンター™CUP 3rd IN 伊勢湾』7月21日開催!全国各地からマゴチ熱狂者が集うボートマゴチ大会! マゴチ釣りの魅力を伝え、ルアーマゴチ市場の拡大を目指すイベント「マゴチハ[…]
サーフヒラメは「ボトムの攻略」が基本! 広瀬さんがサーフで使うルアーのメインはやはりメタルジグ。中でも、ジグパラサーフはブレードが搭載で、投げて巻くだけでブレードが回転。キラキラとしたフラッシングと水[…]
人気記事ランキング(全体)
1.ツインパワー 「ツインパワー」は、質実剛健という揺るがないコンセプトをさらに研ぎ澄ました、パワー系スピニングリールの代表格。 金属ローターとハガネボディ・ギアに、インフィニティクロスとインフィニテ[…]
釣りの現場でも活用できる、バーナーの存在 バーナーというと、キャンプなどを楽しむ人たちが活用するイメージだが、釣り人にとっても、実は有用なギアだと言える。特にこの寒い時期などは、手軽に暖を取るための手[…]
宿主を操る驚きの生体 「カマキリを水につけるとお尻から寄生虫が出てくる」 そんな話を耳にしたことがある人もいるのでは? この寄生虫は「ハリガネムシ」と呼ばれる生き物で、カマキリ以外にもゴミムシやカマド[…]
Screenshot 瀬戸内海と太平洋がぶつかる激流の十字路 瀬戸内海の穏やかなイメージを覆す海域がある。 大分県と愛媛県の間に広がる「豊後水道(ぶんごすいどう)」だ。 干満のタイミングによっては、海[…]
クマが残す痕跡(サイン)とは。 こんにちは。小川貴恵です。 以前、「見逃しがちなヒグマのサイン」という内容で、「ヒグマの足跡とフン」のお話をさせていただきましたが、これはあくまで「誰でもわかりやすいサ[…]
最新の投稿記事(全体)
1.DAIWA レブロス 新開発のエアドライブローターやワイヤータイプのエアドライブベール、改良アームレバーの採用により、ローターユニット全体がさらに軽量化。「2500S-XH」は前作より10g軽い2[…]
たどり着いた先は緑のライン。 みなさんこんにちは!ルアマガのカリスマシーバスアングラーのゆーすけです! 今回は僕が使用しているPEラインについて書いていこうと思います。シーバス釣りを始めて約15年間、[…]
釣り座にベース基地を設営! アブのイス付きダッフルバッグ 【スペック】 ●サイズ:約44×26×29cm●自重:約2.25kg●素材:バッグ部分 ターポリン、イス部分 スチール●カラー:全2色●価格:[…]
欲しかったスペックがすべてろそった‼ピンオンリールにもう迷わない!! 様々な釣りジャンルはもちろん、アウトドアや日常生活など、よく使う小物の収容の使いやすさを両立させてくれる便利アイテム[…]
1.VS-3010NDM (マルチ) 大きいルアーも、小さいルアーも。マルチに使えるのがこの『VS-3010NDM (マルチ)』だ。さまざまな釣りに対応できるよう、仕切り板は3枚。3つのスリットに合わ[…]
- 1
- 2





























