
●文:ルアマガプラス編集部
マダイとは?
マダイは、スズキ目タイ科に属する魚であり、「魚の王様」として古くから日本人に親しまれてきた。美しい桜色の魚体に青い斑点が散りばめられた姿は「海の赤い宝石」とも称される。北海道以南の日本沿岸全域に生息し、その力強い引きと上品な食味から、船釣りや磯釣りのターゲットとして不動の人気を誇る。縁起の良い魚としても知られ、祝いの席には欠かせない存在だ。
魚の王様とも呼ばれるマダイ。
マダイの生態
水深30mから200mほどの岩礁帯や砂礫底、その周辺の砂地などをおもな生息域とする。食性はとても幅広く、エビやカニなどの甲殻類/ゴカイなどの多毛類/小魚/イカ/貝類まで捕食する雑食性。春になると産卵のために浅場へ移動して餌を積極的に捕食する“乗っ込み”という行動はとくに有名だ。
「海老で鯛を釣る」ということわざがあるように、マダイは甲殻類が大好物。
マダイの釣りシーズン
マダイは基本的に一年を通して狙うことができる魚であるが、季節ごとに特徴的なシーズンが存在する。
マダイは季節によって狙い方が変わる。
乗っ込み期(3月~6月)
産卵を意識したマダイが浅場に集まる、一年で最も熱いシーズン。大型の個体が比較的釣りやすく、自己記録の更新を狙う釣り人が多い。食欲も旺盛で、さまざまな釣法に好反応を示す。
梅雨/夏(6月~8月)
産卵を終えたマダイが体力を回復するために再び活発にエサを追う時期。乗っ込み期ほどの大型は出にくいが、数釣りが楽しめるシーズンだ。
落ちダイシーズン(9月~12月)
越冬のために深場へ移動する前に荒食いを見せる時期で、乗っ込み期と並ぶハイシーズン。脂が乗り始め、食味も向上する。広範囲で活発に捕食活動を行うため、ルアーフィッシングにも最適な時期となる。
厳寒期(1月~2月)
水温の低下とともに深場でじっとしていることが多く、釣るのがもっとも難しいシーズン。しかし、この時期のマダイは脂をたっぷりと蓄えており「寒ダイ」と呼ばれ、食味は一年で最高とされる。
マダイの釣り方
伝統的なエサ釣りから最新のルアーフィッシングまで、とても多彩な釣法で狙うことができるのがマダイ釣りの魅力だ。
エサからルアーまでさまざまな釣り方で狙えるマダイ。
タイラバ
船から専用のルアー「タイラバ」を落として巻くだけというシンプルな釣法。初心者でも手軽に大物を狙えるため、現在特に人気のあるマダイ釣りのひとつだ。
仕掛け例
- ロッド: 6ft~7ftのタイラバ専用ロッド(ソリッドティップの乗せ調子が主流)
- リール: カウンター付き小型ベイトリール
- ライン: PEライン 0.6~1.0号
- リーダー: フロロカーボンリーダー 12lb~20lb(3~5号)
- ルアー: タイラバ
- ヘッドは 45g~250g(水深や潮流で使い分ける)に ネクタイやスカートを組み合わせる。カラー/形状の選択も重要。
タイラバの仕掛け図。
ヘッドとスカートがセットになったものを使うのが一般的。その日の状況によって臨機応変にセレクトしていこう。
ショアラバ
堤防や磯など、陸からタイラバを使ってマダイを狙う手軽なルアーフィッシング。キャストして底を取り、ゆっくり巻くだけでマダイを誘える。
仕掛け例
- ロッド: 8ft~9ft台のシーバスロッド(Mクラス)/ショアジギングロッド(MLクラス)
- リール: スピニングリール 3000~4000番
- ライン: PEライン 0.8~1.2号
- リーダー: フロロカーボンリーダー 16lb~20lb(4~5号)
- ルアー: タイラバ 20g~60g
ショアラバで使うタイラバの形状は基本的には船と同じ。違うのは重さとサイズ感。
ライトジギング
60g~200g程度のメタルジグを使い、船からマダイを狙う。タイラバのスローな誘いに反応しない高活性な個体や、ベイトフィッシュを積極的に追い回している状況でとくに有効である。
仕掛け例
- ロッド: 6ft前後のライトジギング専用ロッド
- リール: スピニングリール 4000〜6000番/ジギング用ベイトリール
- ライン: PEライン 1.0~1.5号200m〜300m
- リーダー: フロロカーボン 16lb~30lb(4~8号)
- ルアー: メタルジグ 60g~200
ウタセマダイ
生きたウタセエビを撒き餌と付け餌に使う、中部地方や瀬戸内海で盛んな伝統的な船釣り。エビを捕食しているマダイに極めて効果的な釣法だ。
仕掛け例
- ロッド: 2.4m~3.0mのウタセマダイ専用竿/7:3調子の船竿
- リール: 小型両軸リール/電動リール
- ライン: PEライン 2~3号
- 仕掛け: 幹糸5~6号/ハリス3~4号の胴付き3本針仕掛けが基本
- オモリ: 船宿の指示に従い、40号~80号を使用
完全フカセ
撒き餌(オキアミ)の中に付け餌を同調させて、潮の流れに乗せて仕掛けを流し込んでいく釣り方。仕掛けにオモリを使わないため、マダイに違和感を与えにくく、自然な誘いができるのが特徴。
仕掛け例
- ロッド: 3m前後のフカセ専用竿/50号負荷程度の船竿
- リール: 完全フカセ専用電動リール
- ライン: フロロカーボンライン 6~8号300m
- 針: マダイ針 8~10号
マダイの食べ方
「捨てるところがない」と言われるほど、あらゆる部位を美味しく食べることができる。和洋中どんな料理にも合う万能な食材だ。
刺身
新鮮なマダイの締まった身と上品な旨味を堪能できる。皮と身の間の脂も美味しいため、皮を引かずに熱湯をかける「松皮造り」も絶品。
マダイの食べ方で代表的な刺身。
鯛めし
マダイ料理の代表格。丸ごと1匹、または切り身とアラを米と一緒に炊き込む。マダイの上品な出汁がご飯一粒一粒に染み渡り、格別の味わいである。
切り身やアラと一緒に炊き込む鯛めしも絶品。
塩焼き
シンプルながらマダイの味をもっとも引き立てる調理法のひとつ。ふっくらと焼き上がった白身は、凝縮された旨味と香ばしさを楽しめる。とくにカマの部分は絶品である。
潮汁(うしおじる)
マダイのアラを昆布と一緒に煮て、塩と酒だけで味を調えたお吸い物。マダイから出る極上の出汁そのものを味わう、シンプルで贅沢な一品だ。
カルパッチョ
薄切りにした刺身にオリーブオイル/塩/コショウ/レモン汁などをかけた洋風の食べ方。マダイの上品な白身は香味野菜やハーブとの相性も抜群だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(マダイ)
TGハウザー/PREDGE 2024年、PREDGEがリリースしたTGハウザーは、タングステン製のタイラバヘッド。独創的な非球面デザインで、タイラバを進化させている。そんなPREDGEを擁する冨士精密[…]
レッドフリップ新機種を駆使し、エキスパートが実釣バトル! 今回の実釣バトルは、動画でも視聴可能。フィールドテスターの渕上さんと、レッドフリップ開発担当の松本さんによる、熾烈なタイラババトルは必見! 大[…]
登録者数124万人! 釣りやアウトドアなど幅広く活躍するYouTuber! ハイサイ探偵団(はいさい・たんていだん) 視聴者からの依頼を調査するというコンセプトでチャンネルをスタートさせるが、釣りやア[…]
針がキモ! マダイのアタリを確実にかける3本針 釣行は3月の終わり。海水温は12度前後とまだ低く、松山沖のマダイの活性はまだまだ低いとのことで、小さなアタリを確実にとるため船長さんアドバイスのもと、今[…]
暑い夏!SUPフィッシングで『ちょっとだけ沖』に出てみよう! 皆様こんにちは、フィッシュマンスタッフのにしにしです。今年も暑い夏を目前にして、遂にSUPでちょっと沖、いわゆるインショアフィッシングを始[…]
人気記事ランキング(全体)
釣り場での事故を未然に防ぐ。DAIWAから発売のTGロックショア ゴアテックスシューズ! 磯場や堤防など、釣り場によっては普通の靴では滑りやすいポイントがいくつも存在する。滑って頭を打ったり、転落して[…]
釣り人必携!極寒の磯で頼れる「超コンパクトバーナー」 釣りといえば、ロッドにリール、ルアー、クーラーボックス…と、装備がどうしても多くなりがち。だからこそ、「それ以外の荷物は極力コンパクトに」というの[…]
JBマスターズ最終戦優勝! 皆さんこんにちは! 河口湖ガイドのトミーです。 JBマスターズ最終戦DAIWA CUP 野尻湖戦で優勝する事ができました!! いつも応援してくださる皆さん、本当にありがとう[…]
Amazonプライム感謝祭 10月7日から10月10日まで開催される『Amazonプライム感謝祭』。さまざまな釣り用品が対象になっているので、ぜひチェックしてほしい。会場は以下のリンクから。 ここから[…]
1.レブロス 新型エアドライブローターとワイヤータイプのエアドライブベール、改良されたアームレバーでローターユニットの軽量化を実現。「2500S-XH」は210gで前作モデルよりも10グラム軽量化。さ[…]
最新の投稿記事(全体)
違和感を与えず魚にアピールできる「無音」 メジャークラフトからライトゲーム用ルアーとして「スティルシャッド」が登場。名前の「スティル」は“無音”という意味だ。 スティルシャッドはボディをワーム素材にす[…]
ビッグベイトを自在に持ち運べる。大容量ビッグギアバッグ! 近年、オカッパリでのビッグベイトゲームが盛り上がりを見せている。シーバス、ブラックバスなど狙えるターゲットも魅力的な魚だ。ビッグベイトで魚を釣[…]
バズるのも納得。釣具メーカーが本気で作った「シリコンポーチ」が、めちゃくちゃ便利だった話 「ドンキで見つけたけど、次行ったら売り切れてた」「買えなくて後悔した」といった声がSNSにたびたび上がる、ちょ[…]
ピースパッ!シザース VAAC-74(バリバス) 「切れる」を突き詰めた極細PE専用設計 最大の特徴は、通常切りにくい0.3号程度の極細PEラインを“噛み切る”のではなく、“断ち切る”カーブ刃形状。さ[…]
ワームを刺し込んで「Oリン具」をズラせば身切れ防止ワッキーの完成! Oリンガーの使い方はとても簡単。あらかじめ専用のOリングである『Oリン具』がセットされているOリンガーの開口部にワームを刺し込み、O[…]
- 1
- 2