
●文:ルアマガプラス編集部
サヨリとは?
サヨリは、ダツ目サヨリ科に属する魚。下アゴが針のように長く突き出た優雅な姿から「海の貴婦人」とも呼ばれる。日本全国の沿岸域に分布し、防波堤や海釣り公園など、身近な場所で釣ることができるため、初心者からベテランまで多くの釣り人に親しまれている。見た目の美しさだけでなく、上品で淡白な白身は食味も抜群で、高級食材としても扱われる。
サヨリの生態
沿岸の海面近くを群れで回遊する習性を持つ。主食は動物プランクトンや、海面に落下した小さな昆虫など。とても臆病で警戒心が強く、物音や人の気配を感じるとすぐに散ってしまう繊細さも持ち合わせている。春に産卵のために浅場へ接岸し、秋には成長した個体が再び沿岸で活発に捕食活動を行う。
海面近くを泳ぐサヨリ。
サヨリの釣りシーズン
サヨリは地域によって差はあるものの、おもに春と秋の2シーズンに狙うことができる。
秋シーズン(9月~12月)
夏の間に成長した20cm~30cmクラスのサヨリが、活発にエサを求めて接岸するハイシーズン。数釣りがもっとも期待できる時期であり、防波堤は多くのサヨリ釣り師で賑わう。この時期のサヨリは「秋ザヨリ」と呼ばれ、脂の乗りは春に劣るものの、新鮮な刺身は絶品だ。
春シーズン(3月~5月)
産卵のために浅場に寄ってくる大型が狙えるシーズン。30cmを超える、いわゆる「エンピツザヨリ」から、時には40cmに迫る「カンヌキザヨリ」と呼ばれる大型が釣れることもある。この時期の大型は「花見ザヨリ」とも呼ばれ、脂が乗ってとても美味。ただし、秋に比べて群れの規模は小さく、釣り人の腕が試される時期でもある。
サヨリの釣り方
海面直下を回遊するサヨリを狙うには、専用の仕掛けを用いたウキ釣りが一般的。
堤防などからエサで手軽に狙えるサヨリ。
飛ばしウキ釣り
コマセ(寄せエサ)を撒いてサヨリの群れを足止めし、軽い付けエサを同調させて釣る方法。警戒心の強いサヨリを狙うため、ウキを遠投して沖のポイントを探るのが基本となる。アタリはとても繊細で、ウキがわずかに沈んだり、横に走ったりする変化を見逃さない集中力が釣果を左右する。
仕掛け例
- ロッド: 3.7m~5.3mの磯竿1~1.5号/長めのシーバスロッド
- リール: 2000番~3000番の小型スピニングリール
- 道糸: ナイロンライン 2~3号
- ウキ: サヨリ専用の飛ばしウキ(スーパーボールやシモリ玉を複数連結させたもの)
- コマセカゴ: 飛ばしウキの直下に取り付けるプラスチック製やビニール製のカゴ
- ハリス: フロロカーボンハリス/ナイロンハリス 0.6~1.0号(長さ1m~1.5m)
- ハリ: サヨリ専用バリ 4~5号/袖バリなど
- 付けエサ: サシアミ/ジャリメ/はんぺんの切れ端など
- コマセ: アミエビもしくはシラスミンチなど
サヨリの食べ方
透明感のある美しい白身は、さまざまな料理でその上品な味わいを発揮する。
刺身や天ぷらに相性抜群の白身。
刺身(糸造り)
新鮮なサヨリのもっとも贅沢な食べ方。三枚におろして腹骨と皮を引き、細長く切る「糸造り」が一般的だ。淡白ながらもしっかりとした旨味と、独特の歯ごたえが楽しめる。ショウガ醤油やポン酢でいただくのがおすすめ。
天ぷら
刺身とは対照的に、加熱することで身がふっくらと柔らかくなる。サヨリの天ぷらは、キスにも劣らない絶品とされる。大葉で巻いて揚げると、風味が一層引き立つ。
塩焼き
シンプルな塩焼きも定番の食べ方。ワタのほろ苦さが良いアクセントとなり、日本酒の肴に最適だ。丁寧に焼き上げることで、皮はパリッと、身はジューシーに仕上がる。
お吸い物
サヨリのアラや身からは、とても上品で澄んだ出汁が出る。昆布だしをベースに、サヨリの身と3つ葉などを浮かべれば、料亭で出てくるような本格的なお吸い物が完成する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
1.ツインパワー 「ツインパワー」は、質実剛健という揺るがないコンセプトをさらに研ぎ澄ました、パワー系スピニングリールの代表格。 金属ローターとハガネボディ・ギアに、インフィニティクロスとインフィニテ[…]
釣りの現場でも活用できる、バーナーの存在 バーナーというと、キャンプなどを楽しむ人たちが活用するイメージだが、釣り人にとっても、実は有用なギアだと言える。特にこの寒い時期などは、手軽に暖を取るための手[…]
宿主を操る驚きの生体 「カマキリを水につけるとお尻から寄生虫が出てくる」 そんな話を耳にしたことがある人もいるのでは? この寄生虫は「ハリガネムシ」と呼ばれる生き物で、カマキリ以外にもゴミムシやカマド[…]
Screenshot 瀬戸内海と太平洋がぶつかる激流の十字路 瀬戸内海の穏やかなイメージを覆す海域がある。 大分県と愛媛県の間に広がる「豊後水道(ぶんごすいどう)」だ。 干満のタイミングによっては、海[…]
クマが残す痕跡(サイン)とは。 こんにちは。小川貴恵です。 以前、「見逃しがちなヒグマのサイン」という内容で、「ヒグマの足跡とフン」のお話をさせていただきましたが、これはあくまで「誰でもわかりやすいサ[…]
最新の投稿記事(全体)
1.DAIWA レブロス 新開発のエアドライブローターやワイヤータイプのエアドライブベール、改良アームレバーの採用により、ローターユニット全体がさらに軽量化。「2500S-XH」は前作より10g軽い2[…]
たどり着いた先は緑のライン。 みなさんこんにちは!ルアマガのカリスマシーバスアングラーのゆーすけです! 今回は僕が使用しているPEラインについて書いていこうと思います。シーバス釣りを始めて約15年間、[…]
釣り座にベース基地を設営! アブのイス付きダッフルバッグ 【スペック】 ●サイズ:約44×26×29cm●自重:約2.25kg●素材:バッグ部分 ターポリン、イス部分 スチール●カラー:全2色●価格:[…]
欲しかったスペックがすべてろそった‼ピンオンリールにもう迷わない!! 様々な釣りジャンルはもちろん、アウトドアや日常生活など、よく使う小物の収容の使いやすさを両立させてくれる便利アイテム[…]
1.VS-3010NDM (マルチ) 大きいルアーも、小さいルアーも。マルチに使えるのがこの『VS-3010NDM (マルチ)』だ。さまざまな釣りに対応できるよう、仕切り板は3枚。3つのスリットに合わ[…]
- 1
- 2















