
●文:ルアマガプラス編集部
サワラとは?
サワラは、スズキ目サバ科に属する海水魚。漢字では「鰆」と書き、春に産卵のために沿岸へ寄ってくることからその名が付いたとされる。成長するにつれて呼び名が変わる出世魚で、一般的に若魚を「サゴシ(40~60cm)」、成魚を「サワラ(60cm以上)」と呼ぶ。日本各地の沿岸に生息するが、とくにとくに瀬戸内海で有名。引きの強さと食味の良さから、船釣りだけでなく陸っぱりからのキャスティングゲームでも人気のターゲットだ。
40~60cmの若魚をサゴシ、60cm以上の成魚をサワラと呼ぶ。
サワラの生態
日本海/東シナ海/西日本の太平洋沿岸に分布し、春から秋にかけては沿岸の表層から中層を高速で回遊する。冬になるとやや深い場所へ移動する。とてもとても遊泳力が高く、そのスピードは時速100kmに達するともいわれる。食性は完全なフィッシュイーターで、カタクチイワシ/マイワシ/コノシロといった小魚を主食とする。鋭い歯を持ち、ベイトの群れに突進して捕食する。この鋭い歯によって釣り糸(リーダー)が切られることも多く、「サワラカッター」の異名を持つ。
サワラの釣りシーズン
サワラは回遊魚であるため、釣れる時期は地域によって差があるが、大きく分けて春と秋~冬の2つのシーズンが存在する。
春シーズン(4月~6月)
「春サワラ」と呼ばれ、産卵のために群れで沿岸に接岸してくる時期。産卵を控えているため個体数は多いが、脂の乗りは秋に比べて控えめで、さっぱりとした味わいが特徴だ。この時期はベイトを活発に追うため、ルアーへの反応も良い。
秋~冬シーズン(10月~1月)
「寒サワラ」と呼ばれ、越冬と来春の産卵に備えて脂をたっぷりと蓄えるため、一年でもっとももっとも美味しくなる時期。身に厚みが出て脂が乗り、市場では高値で取引される。この時期のサワラを狙う釣り人も多い。水温の低下とともに深場へ移動するため、陸っぱりから狙える期間は限られることが多い。
サワラの釣り方
高速で泳ぎ回るサワラを釣るには、広範囲を探れるキャスティングゲームが主体となる。とくに朝夕のマズメ時、ベイトフィッシュが水面で追われてざわつく「ナブラ」が発生すれば、絶好のチャンスだ。
アピール力の強いルアーを使うことも釣果の秘訣。
キャスティングゲーム
船からルアーを遠投してサワラを狙うスタイル。飛距離が重要になるため、キャスティング用のオフショアロッドや強めのボートシーバスロッドが用いられる。基本はルアーを投げて速いスピードで巻くだけで良いため、初心者でも楽しめる。
船からサワラを狙うキャスティングゲーム。大型のシーバスやブリなどのうれしいゲストフィッシュがヒットすることも。
仕掛け例
- ロッド: 7ft~8ft台のキャスティング用オフショアロッド(M L~Mクラス)/ライトジギングロッド(ML~Mクラス)。
- リール: スピニングリール 4000番~8000番(ハイギア/エクストラハイギア推奨)。
- ライン: PEライン 1.5号~3.0号。
- リーダー: フロロカーボンリーダー 20lb~40lb(5号~10号)を1m~1.5m。または、歯によるラインブレイク対策として、先端に3cm程度のワイヤーリーダーを接続するのも有効である。
- ルアー(メタルジグ): 20g~80g。遠投性に優れ、あらゆるレンジを探れる万能ルアー。
- ルアー(ブレードジグ): 20g~60g。ただ巻きだけでブレードが回転し、強い波動とフラッシングでアピールする。サワラ狙いの定番ルアー。
- ルアー(ヘビーシンキングミノー): 9cm~14cm程度のもの。ベイトが小さい時や表層を意識している時に有効。高速巻きに対応できるモデルを選ぶ。
- ルアー(ジャークミノー):9㎝から14㎝程度のもの。ロッドを弾くことでルアーを瞬時に左右に移動させつつ、反射(フラッシング)でアピールするジャーキングと呼ばれる釣り方も有効。ジャーキングに対応したモデルを選ぶと良い。
ミノーの高速巻きが簡単でよく釣れるメソッド。
サワラの食べ方
サワラは鮮度落ちが早い魚であるため、釣った後は速やかに血抜きと神経締めを行い、クーラーボックスでしっかり冷やすことが重要。上質な白身で、特に脂の乗った寒サワラは絶品とされる。
刺身/炙り
新鮮なサワラでしか味わえない食べ方。とくにとくに皮と身の間に旨味と脂が凝縮されているため、皮目をバーナーなどで軽く炙った「炙り刺身(焼霜造り)」が最高だ。香ばしい皮ととろけるような身のコントラストが楽しめる。
新鮮なサワラの刺身や炙りは、一度は食べてほしい逸品。
西京焼き
サワラ料理の代表格。白味噌ベースの漬け床に数日間漬け込み、じっくりと焼き上げる。サワラの持つ上品な脂と味噌の風味が絶妙にマッチし、ご飯のお供にも酒の肴にもなる逸品だ。
塩焼き/照り焼き
シンプルな調理法だが、サワラ本来の味を堪能できる。ふっくらとした身は加熱してもパサつきにくく、ジューシーな味わいが特徴。旬のサワラであれば、塩を振って焼くだけでとてもとても美味しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(サワラ)
エアストリーマーTG ビッグゲームを統べる制空権 寄せる力はそのままに、ビッグゲームでのサーチ効率をアップするべくタングステンウエイトをリアのみにセッティングし直した超遠投モデル。ECサイト『deps[…]
ヒュージカスタム ツナ 奥村「200kg級を相手にするためにはワンランク上のが必要だなと」 奥村「最初に作ったの(733XXX)からちょっとジョイントを強化しようと作ったのが743XXXで、それと並行[…]
重要でありながらも消耗が激しいパーツをアッセンブリーでラインナップ! このメタルマジック・スペアパーツは、ボディ後端に装着されている「スプリットリング+ローリングスイベル+ブレード+フック」がアッセン[…]
インプレアングラー サワラが跳ねていれば超期待大! 今年の東京湾はサワラがとにかく絶好調! 春ごろから爆釣が継続している。というわけで、行ってきました東京湾。磯子エリアのガイドボートを利用し、いざ出船[…]
マルコス・サワラキャスティング[三重県] めちゃくちゃ美味しい「サワラ」を釣るため、三重県にまで足を伸ばしたマルコス。今回の釣行ではサワラキャスティングを行う。 慣れた手つきでFGノットを組み上げなが[…]
人気記事ランキング(全体)
今回は三島湖でルアーテスト&ルアマガロケ! さて、今回は三島湖へ。色々あって、3日間行ってきました。2日間はテスト、1日はルアマガロケになります。ルアマガロケに関しては、後日動画&誌面記事がアップされ[…]
ポッパーの皮をかぶった怪獣 バス釣りの流行には何度かの波があったが、1990年代のそれは社会現象と呼ばれるにふさわしい規模だった。どこの釣り場にもアングラーが押し寄せ、大会の規模も驚くべきものだった。[…]
コウイカとは? コウイカは、コウイカ目コウイカ科に属する頭足類の一種。胴体内部に石灰質でできた硬い“甲”を持つことが最大の特徴で、これが名前の由来となっている。地域によっては「スミイカ」とも呼ばれ、多[…]
前回までの記事 皆さんこんにちは!三浦愛です!今回は静岡でしか味わえない絶品が食べれるお店を3店舗紹介していきます。ドライブやツーリング、旅行の際には寄ってみるべし!もちろん釣りのお供にもピッタリです[…]
HISTORY OF T.O.Y 1999〜2023 1999 ゲーリーインターナショナル 4inグラブ2000 ゲーリーインターナショナル 4inグラブ2001 ゲーリーインターナショナル 4inカ[…]
最新の投稿記事(全体)
カスミ動画取材、雨の恩恵はあったのか? こんにちは! 鈴木翔です。 先週は霞ヶ浦水系にてBottomup YouTubeチャンネル企画『SHOWUP!!霞』の撮影でした。 下見では、流入河川に差すバス[…]
究極の感性がさらに進化した 「リアルシーバス」の核心を貫く、新生ジェノス登場 シーバスゲームにおける「感覚・感性・感動」を追求してきた異端の系譜、エクスセンスジェノスが、ついにフルモデルチェンジ。軽さ[…]
エリアでも渓流でも1尾とのかけ引きが楽しめる! レイズ オルタが魅せる二刀流 レイズ オルタ(テンリュウ)は、2025年9月にRZA5112S-MT Area Jerkin’が追加され、全[…]
最近の状況 比較的雨が降った梅雨も早い段階で終了し、一気に気温と水温が上がった今年の夏。 例年に比べて雨は定期的に降ってくれたため、水温上昇によるシーバス大量死やウェーディングをしていて特別に水温が高[…]
今週の亀山湖の状況は? 皆さん、こんにちは!今週は夏休みになった姪っ子達とドライブがてらランチに行き、道の駅巡りしてから何十年ぶりのボウリング、夕方から娘達と合流してゲーム大会、夜は中華を食べに行きま[…]
- 1
- 2