
●文:ルアマガプラス編集部
シーバスとは?
シーバスは、スズキ目スズキ科に属する魚であり、魚名は「スズキ」。ソルトウォータールアーフィッシングの対象魚として絶大な人気を誇ることから、スズキを“海のバス”として英語の「Sea bass」で呼ぶことが定着した。日本各地の沿岸部に広く生息し、河川や運河といった都市部の身近なポイントでも狙えることから、多くの釣り人を魅了し続けている。成長に伴って呼び名が変わる出世魚であり、関東では「セイゴ→フッコ→スズキ」と変化する。
汽水域に広く生息しており、ルアーに対して獰猛にアタックしてくる人気ターゲット。
シーバスの生態
シーバスは沿岸域の岩礁帯/砂浜/河口/河川/港湾/運河など、極めて幅広い環境に適応できる魚。とくに、淡水と海水が混じり合う汽水域を好み、ベイトフィッシュ(餌となる小魚)を追って活発に回遊する。食性は完全な魚食性で、イワシ/アジ/コノシロ/イナッコ(ボラの子)などを主食とするが、春先にはゴカイ類が産卵のために水中を漂う“バチ抜け”という現象に合わせ、バチを偏食することもある。産卵期は晩秋から冬にかけてで、湾口部や沖合の深場で産卵を行う。
ボラの若魚「イナッコ」。シーバスと生息域が被るため、メインベイトになりやすい。
シーバスの釣りシーズン
シーバスは基本的に周年狙える魚だが、季節ごとに捕食するベイトや行動パターンが変化するため、それに合わせた攻略法が存在する。
春(3月~5月)
“バチ抜け”パターンがもっとも有名なシーズン。産卵を終えた個体が体力を回復させるために湾奥や河川内に戻り、積極的に捕食を開始する。夜間の河口や運河で、バチを模した細身のシンキングペンシルなどをゆっくりと引いてくる釣りが有効となる。マイクロベイトと呼ばれる小型のベイトを捕食していることも多い。
バチ抜け時に捕食される多毛類。細長いルアーを水面付近で使うのがオススメ。
夏(6月~8月)
水温が上昇し、シーバスの活性が一年でもっとも高まる時期のひとつ。イワシなどのベイトフィッシュを追い回し、日中でもトップウォータープラグなどで水面を割るエキサイティングな釣りが楽しめる。河川/サーフ/沖堤防など、ベイトが集まる場所が狙い目となる。
秋(9月~11月)
“落ち鮎”や“コノシロ”パターンなど、大型のベイトを捕食する個体が増え、ランカーサイズ(80cm以上)がもっとも期待できるシーズン。体力のある大型の個体が産卵を意識して荒食いするため、ビッグベイトや大型のミノーが活躍する。一年でもっとも釣り人が賑わうハイシーズンである。
冬(12月~2月)
産卵のために深場へ移動する個体が多く、釣果を出すのが難しくなるシーズン。しかし、温排水が出るエリアや、水温が安定している深場のストラクチャーまわりには、産卵に関わらない居着きの個体や、産卵後の体力を回復させようとする個体が残っていることがあり、狙って釣ることが可能だ。
シーバスの釣り方
シーバスはルアーフィッシングが主流だが、伝統的なエサ釣りでも楽しむことができる。
「エラ洗い」と呼ばれる派手なファイトもシーバス釣りの魅力だ。
ルアー
港湾部/河川/サーフなど陸からルアーで狙うもっともポピュラーなスタイル。ポイント/季節/ベイトの種類に応じてさまざまなルアーを使い分けるのが釣果への鍵となる。
ウェーダーを着用して水中に立ち込むウェーディングもシーバスでは一般的な釣り方。
仕掛け例
- ロッド: 8ft~9.6ftのシーバス専用ロッド(ML~Mクラス)
- リール: スピニングリール 2500~4000番(ハイギア推奨)
- ライン: PEライン 0.8~1.5号
- リーダー: ナイロンまたはフロロカーボン 16lb~25lb
- ルアー:
- ミノー(フローティング/シンキング/サスペンド): 9cm~14cm前後のもの
- シンキングペンシル: 7cm~12cm前後のもの
- バイブレーション: 10g~28g前後のもの
- トップウォーター(ペンシルベイト/ポッパー): 9㎝前後のもの
ボートシーバス
ボートから港湾のストラクチャー(橋脚やバースなど)や沖のポイントを狙うスタイル。ピンポイントを正確に撃つ「穴撃ち」や、広大なオープンウォーターでの釣りが楽しめる。
ボートシーバスは精密なキャストが釣果に繋がる。
仕掛け例
- ロッド: 6ft~7ft台のボートシーバス専用ロッド(L~MLクラス)
- リール: ベイトリール/スピニングリール 2500~3000番
- ライン: PEライン 1.0~1.5号
- リーダー: フロロカーボン 16lb~30lb
- ルアー:
- 穴撃ち用: 9cm前後の小型ミノー/ワームのジグヘッドリグ
- オープンウォーター用: バイブレーション/スピンテールジグ/ミノー
ライトジギング
おもにオフショア(沖合)で、船からメタルジグを使ってシーバスを狙う釣り方。
仕掛け例
- ロッド: 6ft前後のライトジギングロッド
- リール: スピニングリール 4000番前後/小型ベイトリール
- ライン: PEライン 1.0~1.5号
- リーダー: フロロカーボンリーダー 20lb~30lb
- ルアー: メタルジグ 40g~150g
- フック: フロント/リアにアシストフック2/0〜3/0を装着。リアにブレードを装着するのも有効
電気ウキ釣り
夜間にエサでシーバスを狙う伝統的な釣り方。ルアーフィッシングとは異なる趣があり、じっくりとアタリを待つスタイルだ。
仕掛け例
- ロッド: 3号~5号の磯竿/万能竿 4.5m~5.3m
- リール: スピニングリール 2500~3000番
- ライン: ナイロン道糸 3~5号
- ウキ: 電気ウキ 3号~5号負荷
- ハリス: フロロカーボン 3~4号(長さは1m~1.5m)
- ハリ: セイゴ針 12~15号
- エサ: アオイソメ/イワイソメなどを1匹~数匹房掛けにする
シーバスの食べ方
シーバス(スズキ)は、フレンチやイタリアンでも使われる高級な白身魚。ただし、生息環境によって食味に差が出ることがあり、とくに夏場や湾奥で釣れた個体は特有の臭みを持つことがある。美味しく食べるためには、釣った直後の血抜きと、丁寧な下処理がとても重要だ。
沖でシーバスは臭みが少なく、美味しく食べられるが、河川や湾奥で釣れた個体は要注意。
洗い/刺身
鮮度が良いものは、氷水で身を締める「洗い」が最高。身が引き締まり、コリコリとした独特の食感と上品な味わいが楽しめる。もちろん、通常の刺身でも美味。皮目を炙った焼霜造りも香ばしくて良い。
ムニエル/ポワレ
バターやオリーブオイルとの相性が抜群に良い。フレンチの定番料理であり、ふっくらとした白身とカリッと焼き上げた皮のコントラストが絶品。バルサミコソースやクリームソースなど、さまざまなソースで楽しめる。
塩焼き
シンプルな塩焼きは、素材の味をストレートに楽しめる。とくに、秋から冬にかけて脂が乗った個体は格別の味。振り塩をしてから少し時間を置くことで、余分な水分と臭みが抜け、旨味が凝縮される。
フライ
淡白な白身はフライにしても美味しい。サクサクの衣と、ふんわりとした身の食感が楽しめる。タルタルソースをたっぷりとかけていただくのが定番だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
釣魚一覧
- アイナメ
- アオリイカ
- アカハタ
- アカムツ
- アジ
- アマゴ
- アマダイ
- アユ
- イサキ
- イワシ
- イワナ
- ウグイ
- オイカワ
- オオモンハタ
- オニカサゴ
- ブラックバス
- ブリ(ワラサ)
- ハス
- ハゼ
- ヒイカ
- ヒラスズキ
- ヒラマサ
- ヒラメ
- フグ
- ヘラブナ
- ホンモロコ
- カサゴ
- カツオ
- カレイ
- カワハギ
- カワムツ
- カンパチ
- キハダマグロ
- クロダイ
- ケンサキイカ
- コイ
- コウイカ
- コブダイ
- 小アユ
- 小型青物(ハマチ等)
- マゴチ
- マダイ
- マダラ
- メジナ
- メバル
- ナマズ
- ニゴイ
- ニジマス
- サバ
- サヨリ
- サワラ
- シーバス
- シイラ
- シロギス
- スルメイカ
- タコ
- タチウオ
- タナゴ
- テナガエビ
- トンボマグロ
- ワカサギ
- ヤマメ
- ヤリイカ
人気記事ランキング(全体)
今回は三島湖でルアーテスト&ルアマガロケ! さて、今回は三島湖へ。色々あって、3日間行ってきました。2日間はテスト、1日はルアマガロケになります。ルアマガロケに関しては、後日動画&誌面記事がアップされ[…]
いろいろなエンターテイメント商品が揃う千葉鑑定団・八千代店 千葉鑑定団・八千代店は、CDやマンガ、フィギュア、古着、トレーディングカード、そして釣具など、いろいろなリサイクル商品が揃う大規模中古販売シ[…]
マゴチとは? マゴチは、カサゴ目コチ科に属する魚。ヒラメと並び、サーフ(砂浜)からのルアーフィッシングにおけるフラットフィッシュ(平たい魚)の代表格として人気が高い。平たい体と大きな頭、そして大きな口[…]
profile 自作からファクトリーメイドで釣れ味増強へ 「元々は2023年のBMC(現MLF Japan)最終戦で優勝した時にメインとした釣り方が『リアクションテキサス』で、当時は自作のワームを使っ[…]
今回はH-1GPX津久井湖に参戦! さて、今回は津久井湖へ。H-1GPX津久井湖がらみですね。 久しぶりです。状況としてはまさに夏・・・。水温がぐんぐん上昇する中で、バスたちはアフタースポーニングから[…]
最新の投稿記事(全体)
今回はH-1GPX津久井湖に参戦! さて、今回は津久井湖へ。H-1GPX津久井湖がらみですね。 久しぶりです。状況としてはまさに夏・・・。水温がぐんぐん上昇する中で、バスたちはアフタースポーニングから[…]
NBC・チャプター神流湖に参戦! 週末は群馬県神流湖へ。春に撮影で訪れた時にNBCチャプター役員の方に是非チャプターにも遊びに来てくださいとお話を頂き、今回は丁度予定が合ったので参戦してきた次第です。[…]
HAKAI ロープロファイルベイトキャスティングリール[okuma] 軽さと強さが共鳴するアンダー170グラム!独自スプール構造による遠投性能に注目 この4月にokumaが国内マーケットへ送り出したの[…]
いろいろなエンターテイメント商品が揃う千葉鑑定団・八千代店 千葉鑑定団・八千代店は、CDやマンガ、フィギュア、古着、トレーディングカード、そして釣具など、いろいろなリサイクル商品が揃う大規模中古販売シ[…]
サクラマスが食べたくて… 見た目は女子、心は少年、中身はオッサン、福島和可菜です!三度の飯より釣りが好き! 突然ですが、好きなお刺身は何ですか?! 日本では美味しいお刺身がたくさんいただけるから、迷い[…]
- 1
- 2