
●文:ルアマガプラス編集部
タチウオとは?
タチウオは、スズキ目タチウオ科に属する魚。その名の通り、銀色に輝く刀のような細長い体型が最大の特徴だ。鋭い歯を持ち、魚食性の強いフィッシュイーターとして知られる。日本全国の沿岸で釣ることができ、堤防からの手軽な釣りから本格的な船釣りまで、多様な釣り方でアングラーを魅了する。食味もとても良く、塩焼きや刺身などで親しまれている人気魚だ。
岸からも船からも釣れる人気のターゲット。
タチウオの生態
全世界の温帯から熱帯域にかけて広く分布する。ふだんは水深100m以深の泥砂底に生息しているが、夜になると餌となる小魚を追って水面近くまで浮上してくる、“日周鉛直移動”という特徴的な習性を持つ。この生態により、夜間は堤防などからも釣ることが可能となる。水中では頭を上にして立ち泳ぎをする姿が観察されることがあり、これもタチウオのユニークな生態のひとつ。獰猛なハンターであり、おもな餌はイワシ/キビナゴ/アジなどの小魚だ。
タチウオの釣りシーズン
タチウオは地域によって差はあるものの、ほぼ1年中狙うことができる。ただし、釣り方や場所によって釣果が出やすい時期は異なる。
時期によってはドラゴンといわれる大型サイズを狙うことも。
堤防シーズン(夏~秋)
接岸してくる個体が増える夏から秋(7月~11月頃)が、堤防からの釣りのハイシーズン。夕マヅメから夜間にかけて、餌となる小魚を追って活発に活動するため、電気ウキ釣りやルアーフィッシングで数釣りが期待できる。
船釣りシーズン(通年)
船からは基本的に周年狙うことが可能。とくに夏から冬にかけては、サイズも数もピークを迎え、「ドラゴン」と呼ばれる大型タチウオが釣れる確率も高まる。冬場は深場に落ちるが、船であればそのポイントを直撃できるため、シーズンオフはないと言える。
タチウオの釣り方
餌釣りとルアーフィッシングの両方で楽しむことができ、その釣り方はとても多岐にわたる。
ライトジギング
船からメタルジグを使って狙うルアーフィッシング。さまざまなアクションでジグを操作し、その日のヒットパターンを見つけ出す楽しさがある。フォール中のアタリが多いのも特徴。
ガツンとした強烈なアタリが楽しいジギング。
仕掛け例
- ロッド: 6ft前後のライトジギングロッド
- リール: ベイトリール/スピニングリール 3000~4000番
- ライン: PEライン 0.8~1.2号
- リーダー: フロロカーボン 20lb~30lb(5~8号)の先にワイヤーリーダーや太めの先糸を接続
- ルアー: タチウオ用メタルジグ 80g~200g(パープル/ピンク/ゼブラグローなどが人気)
- フック: バーブレスの4本フックなどが多用される
タチウオ専用ロッドも数多く販売されているので要チェック。
パープル、ピンク系のジグは必ず持っていこう。
ワインド
岸からも船からも楽しめるルアーフィッシング。三角形のジグヘッドに専用ワームをセットし、ロッドを大きくしゃくり上げて左右に激しくダート(ジグザグに動かす)させてタチウオの捕食本能を刺激する。
仕掛け例
- ロッド: 8ft前後のワインド専用ロッド/シーバスロッド(Mクラス)
- リール: スピニングリール 2500~3000番(ハイギア推奨)
- ライン: PEライン 0.8~1.0号
- リーダー: フロロカーボン 16lb~20lb(4~5号)の先にワイヤーリーダーを接続
- ジグヘッド: ワインド専用ジグヘッド 1/2oz (14g) ~ 1oz (28g)
- ワーム: ワインド専用ワーム(3~4インチ)、カラーはグロー(夜光)やピンクが定番
アクションのスピードや大きさなどで釣果が変わるワインドゲーム
電気ウキ釣り
夜の堤防釣りの代表格。キビナゴなどの餌を付けた仕掛けを潮に乗せて流し、電気ウキのアタリで釣る。ウキが海中に引き込まれる瞬間は興奮度が高い。
仕掛け例
- ロッド: 磯竿 2~3号 4.5m~5.3m
- リール: スピニングリール 2500~3000番
- ライン: ナイロンライン 3~4号
- ウキ: 円錐型電気ウキ 1~3号
- ハリス: ワイヤーハリス #46~#48 長さ30cm~50cm
- ハリ: タチウオ針 1/0~2/0
- エサ: キビナゴ/イワシ/サンマの切り身など
天秤仕掛け
船からのエサ釣りの定番。天秤を使用し、オモリで仕掛けを底まで沈め、指示されたタナ(水深)を探る釣り方。シンプルながら奥が深い。
仕掛け例
- ロッド: 7:3調子または8:2調子の船竿 2m前後
- リール: 小型電動リール/ベイトリール
- ライン: PEライン 1.5~2号
- リーダー: フロロカーボン 8~10号
- 天秤: パイプ天秤 40cm前後
- オモリ: 船宿指定の号数(例: 60~100号)
- 仕掛け: 1本針または2本針仕掛け(ハリス8~10号)
- エサ: サンマやサバの切り身/コノシロなど
タチウオテンヤ
船釣りの主流となっている釣り方。ヘッドとフックが一体化したテンヤにイワシをワイヤーで固定し、積極的に誘いをかけてアタリを即座に掛けていくゲーム性の高い釣法。
ルアーゲームのような感覚で楽しめるタチウオテンヤ。
仕掛け例
- ロッド: タチウオテンヤ専用ロッド 1.8m前後
- リール: 小型電動リール/カウンター付きベイトリール
- ライン: PEライン 0.8~1.5号
- リーダー: フロロカーボン 8~12号を1.5m+先糸フロロ14~16号を30cm
- テンヤ: 船宿指定の号数(例: 40~60号)
- エサ: 冷凍イワシ
タチウオの食べ方
上品な白身は、さまざまな料理に合う万能選手。ただし、皮と身の間に小骨があるため、調理法に応じて骨切りなどの下処理をするとより美味しく食べられる。
癖が少なく、さまざまな料理を楽しめるタチウオ。小骨には要注意。
塩焼き
タチウオ料理の王道。適度な脂が乗った身は、シンプルに塩で焼くだけで絶品だ。皮目の香ばしさと、ふっくらとした白身の旨味を存分に堪能できる。
刺身/炙り
鮮度が抜群であれば、ぜひ試したいのが刺身。三枚におろして皮を引き、細切りにする。淡白ながらも深い旨味と独特の食感が楽しめる。皮目をバーナーなどで軽く炙った「炙り刺し」は、香ばしさと脂の甘みが引き立ち、さらに美味。
酒の肴にオススメしたいタチウオの炙り
天ぷら
大葉と一緒に揚げるのが定番。熱を通すことで身がふっくらと柔らかくなり、子供から大人まで楽しめる一品となる。揚げたてに塩や天つゆで食すのが最高だ。
ムニエル
バターと醤油の風味が、タチウオの上品な白身と見事にマッチする。小麦粉をまぶしてカリッと焼き上げることで、外は香ばしく、中はふっくらとした食感に仕上がる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(タチウオ)
フラットボディでヒラヒラ誘うZeakeのRサーディンTG ZeakeのRサーディンTGは、左右対称のセンター後方ウエイトバランスの高比重タングステンボディのジグ。アイは従来の縦アイではなく、鉄板を入れ[…]
【今回紹介する動画はコチラ】 もはやエサ! の高実績タングステンメタルジグがタチウオジギング向きにドレスアップ! ソルティガ TGベイト(DAIWA)はナマリの約1.7倍の比重があるタングステン製でウ[…]
【船宿 鴨下丸】 神奈川県横浜市金沢区の金沢漁港から出船し、東京湾のいろいろな釣り物に対応。特にタチウオテンヤは大人気のターゲットだ。毎週木曜日定休。⚫︎住所:神奈川県横浜市金沢区海の公[…]
セフティーバサミ(コーモラン) 広大なフィールドを満喫できる海釣り。 その魅力のひとつとして、様々な魚が釣れるというものがある。 食卓に上がることで有名な魚が釣れることもあれば、名前も知らず見たことも[…]
<カラーラインナップは全部で7色!気になるお値段は…!?> ヤミ―ジグTG(テイルウォーク) 釣りの経験値にかかわらず、誰でも簡単に釣れることを念頭において開発されたテイルウォークのメタルジグ。それが[…]
人気記事ランキング(全体)
profile 佐々木浩之(ささき・ひろゆき)1973年生まれ。埼玉県出身。アクアリウム雑誌を中心に活躍するフリーの生物カメラマン。観賞魚、水草、両生類、甲殻類など被写体は多岐にわたる。好きな魚はブラ[…]
使いやすくて大切なリールを守ってくれる。 シマノから発売されるリールケースは使いやすく、しっかりとした造りでリールを保護。3サイズの展開で自分のよく使うリールや手持ちのサイズに合わせて選択可能だ。 天[…]
profile 米国プロたちが教えてくれた読みと技、そしてバス愛 80年代後半から90年代前半にかけて、米国有名プロが来日して数々の置き土産を残したことは今や伝説。しかし、それは近年にも存在する事例だ[…]
ハイクラス同様のエルゴノミックデザインながら…驚異的なコスパ!! まずは最大の特徴とも言えるエルゴノミックデザインの採用。このボディデザインは同社のハイクラスベイトリール「ZENON」や「Revo」か[…]
幻の魚「オオニベ」を追い、全国を旅する釣り人が語る「最も過酷な釣り」のリアル 全国各地の釣り場を旅し、多くの魚と出会ってきたベテランアングラー「たくわん」氏が、今回挑んだのは宮崎県の某砂浜。 たくわん[…]
最新の投稿記事(全体)
カジキ釣り大会がまさかの・・・ 見た目は女子、心は少年、中身はオッサン、福島和可菜です!三度の飯より釣りが好き! 「大会」とタイトルに付くだけで、なぜかワクワクしませんか?! マラソン「大会」には毎月[…]
飲食店の料理人から、釣りの世界へ はじめまして!「みくみく」こと高橋美来です。 宮城県・仙台湾を拠点に、SNSで釣りの魅力を発信しながら、遊漁船「ノーザンポセイドン」(閖上港出港)の中乗り兼、船長とし[…]
細やかな軽量化の意図とその使い方 「既存のプラスチックブレードが搭載された『BLADE JIG』から、金属製のメタルブレードを搭載し、各パーツの基本性能をより高めたことにより完成した新世代スタンダード[…]
コンパクトで使いやすい7.6Lサイズ サンカ バンセレーノ VES-#10KA(2023年ver./マット仕様)は、実寸幅29.6×奥行20×高さ27.3cm、内寸幅21×奥行13.5×高さ24cmの[…]
秋の気配を感じる霞ヶ浦、2DAY戦を制したのは…⁉ 長く続いた夏の暑さも一段やわらぎ、いよいよ秋の気配を感じつつある中、MLFジャパンの最終戦が2日間に渡って開催された。 秋らしい高いウ[…]
- 1
- 2