
●文:ルアマガプラス編集部
テナガエビとは?
テナガエビは、エビ目テナガエビ科に属する淡水/汽水性の甲殻類。日本の河川中流〜下流域/湖沼などに広く生息している。その名の通り、オスは体長をもしのぐほどの長いハサミ脚を持つのが最大の特徴。身近な場所で手軽に狙え、独特の駆け引きが楽しめることから、夏の釣りのターゲットとして古くから親しまれている。
簡単そうにみえて奥深いテナガエビ釣り。
テナガエビの生態
流れの緩やかな河川や湖沼の、石組み/テトラポッドの隙間/護岸の穴/水草の陰といった物陰に潜んで生活している。基本的には夜行性だが、日中でも濁りが入ったり、曇天であったりすれば活発に活動する。縄張り意識がとても強く、とくに長い腕を持つオス同士は、縄張りやメスを巡って激しく争う。食性は雑食で、水生昆虫/ゴカイ/藻類/魚の死骸など、口に入るものなら何でも食べる。脱皮を繰り返しながら成長し、寿命は1年から3年ほど。
大小さまざまなサイズのテナガエビ。脱皮を繰り返して成長していく。
テナガエビの釣りシーズン
テナガエビは水温の上昇とともに活動が活発になる。地域によって差はあるが、概ね初夏から秋口にかけてが釣りシーズンとなる。
ハイシーズン(6月~8月)
梅雨入りから真夏にかけてが、テナガエビ釣りの最盛期。水温の上昇に加え、産卵のために浅場に集まってくるため、数/型ともにもっとも期待できる時期だ。活発にエサを探し回るため、日中でも比較的簡単に釣果を得ることができる。
シーズン初期/終期(5月/9月)
春になり水温が安定してくると釣れ始め、秋になり水温が下がりきるまで楽しむことができる。ハイシーズンに比べると活性は若干低いものの、ポイントや時間帯を選べば十分に楽しめる。とくに秋は、夏を越して大きく成長した個体が狙えることもある。
テナガエビの釣り方
テナガエビの釣りは、その独特のアタリとアワセのタイミングが醍醐味。物陰に潜むテナガエビの目の前に、そっとエサを届けるのが基本となる。
ウキ釣り
もっともポピュラーな釣り方。テナガエビが潜んでいそうな石やテトラの隙間に仕掛けを投入し、アタリを待つ。アタリは、ウキが横にスーッと移動したり、小さく沈んだりといった形で現れる。ここで慌てて合わせるのは禁物。テナガエビがエサをしっかりとハサミで掴み、安全な自分の巣穴に運んでから食べ始める習性があるため、ウキの動きが止まるまで十分に待ってから、竿をゆっくりと聞き上げるように合わせるのがコツだ。
仕掛け例
簡単に使えるセット仕掛けが便利。
エサの赤虫。
- 竿: 1.2m~2.4m程度の小物釣り用のべ竿(万能竿や清流竿など)
- 道糸: ナイロン 0.6号~0.8号を竿いっぱいの長さで結ぶ
- ウキ: テナガエビ専用の小型棒ウキ/玉ウキ/連動シモリウキ
- オモリ: ガン玉や板オモリ。ウキがゆっくり沈むか、水面直下で漂う程度に調整する
- ハリス止め: ごく小型のサルカンやゴム管を使用
- ハリス: ナイロン 0.3号~0.4号を5cm程度
- ハリ: テナガエビ専用バリ(2~3号)やタナゴバリ
- エサ: 赤虫やミミズ(小さく切って使用)が定番。その他、魚の切り身やベビーホタテも有効
お手持ちの延べ竿や小物竿でOK。
テナガエビの食べ方
釣ったテナガエビは、泥抜きなどの下処理をすればとてもおいしく食べることができる。とくに揚げ物との相性は抜群だ。
素揚げ/唐揚げ
もっとも定番で、テナガエビの味を堪能できる調理法。まず、きれいな水で半日ほど泥抜きをし、調理直前に酒で締める(酒締め)と臭みが抜ける。長い手や頭の先の硬いトゲをハサミでカットし、水気をよく拭き取ってから片栗粉や小麦粉を薄くまぶし、油で揚げる。殻ごとサクサクと食べられ、香ばしい風味とエビの旨味が口いっぱいに広がる。塩を振るだけで最高の酒の肴となる。
塩を振るだけで最高のおつまみに。
塩茹で
素材の味をシンプルに楽しむなら塩茹でも良い。下処理をしたテナガエビを、沸騰した湯に塩と一緒に入れて茹でるだけ。茹で上がると鮮やかな赤色になり、見た目にも食欲をそそる。テナガエビ本来の上品な甘みをじっくりと味わうことができる。
アヒージョ
オリーブオイルとの相性も抜群である。ニンニクと鷹の爪を入れたオリーブオイルでテナガエビを煮込めば、絶品アヒージョの完成だ。エビの旨味が溶け出したオイルをバゲットにつけて食べれば、2度楽しめる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
人気記事ランキング(全体)
1.ツインパワー 「ツインパワー」は、質実剛健という揺るがないコンセプトをさらに研ぎ澄ました、パワー系スピニングリールの代表格。 金属ローターとハガネボディ・ギアに、インフィニティクロスとインフィニテ[…]
釣りの現場でも活用できる、バーナーの存在 バーナーというと、キャンプなどを楽しむ人たちが活用するイメージだが、釣り人にとっても、実は有用なギアだと言える。特にこの寒い時期などは、手軽に暖を取るための手[…]
宿主を操る驚きの生体 「カマキリを水につけるとお尻から寄生虫が出てくる」 そんな話を耳にしたことがある人もいるのでは? この寄生虫は「ハリガネムシ」と呼ばれる生き物で、カマキリ以外にもゴミムシやカマド[…]
Screenshot 瀬戸内海と太平洋がぶつかる激流の十字路 瀬戸内海の穏やかなイメージを覆す海域がある。 大分県と愛媛県の間に広がる「豊後水道(ぶんごすいどう)」だ。 干満のタイミングによっては、海[…]
クマが残す痕跡(サイン)とは。 こんにちは。小川貴恵です。 以前、「見逃しがちなヒグマのサイン」という内容で、「ヒグマの足跡とフン」のお話をさせていただきましたが、これはあくまで「誰でもわかりやすいサ[…]
最新の投稿記事(全体)
1.DAIWA レブロス 新開発のエアドライブローターやワイヤータイプのエアドライブベール、改良アームレバーの採用により、ローターユニット全体がさらに軽量化。「2500S-XH」は前作より10g軽い2[…]
たどり着いた先は緑のライン。 みなさんこんにちは!ルアマガのカリスマシーバスアングラーのゆーすけです! 今回は僕が使用しているPEラインについて書いていこうと思います。シーバス釣りを始めて約15年間、[…]
釣り座にベース基地を設営! アブのイス付きダッフルバッグ 【スペック】 ●サイズ:約44×26×29cm●自重:約2.25kg●素材:バッグ部分 ターポリン、イス部分 スチール●カラー:全2色●価格:[…]
欲しかったスペックがすべてろそった‼ピンオンリールにもう迷わない!! 様々な釣りジャンルはもちろん、アウトドアや日常生活など、よく使う小物の収容の使いやすさを両立させてくれる便利アイテム[…]
1.VS-3010NDM (マルチ) 大きいルアーも、小さいルアーも。マルチに使えるのがこの『VS-3010NDM (マルチ)』だ。さまざまな釣りに対応できるよう、仕切り板は3枚。3つのスリットに合わ[…]
- 1
- 2



















