「釣れるワーム」と聞いて最初に思い浮かべるブランドといえば…ゲーリー・ヤマモト! ソルトぎっしりの独特なマテリアルは、30年以上にわたって第一線で活躍し続けている。今回は、自他ともに認めるゲーリーワームの使い手、イヨケンこと伊豫部健さんのベスト10と推奨セッティングをご紹介!! まずは10位から6位までの発表です!!
【Profile】
伊豫部 健(いよべ・けん)
B.A.S.S.トーナメントで全米の大舞台へ果敢に挑み続けるスーパースター。愛称は“イヨケン”。岸釣り、ボート、プライベート、取材、試合と使う場面を問わず、要所ではゲーリーワームを迷わず投入する愛好家。「ゲーリーは説明不要の釣れっぷり。個性を理解すれば、もっと釣れる!」
KENIYOBE.COM
PROFESSIONAL ANGLER KEN IYOBE OFFICIAL SITE
BEST10:いま明かされる究極のマッチ・ザ・ベイト!?『サンショウウオ』
●フック:ハイパートルネードウェイテッド♯5/0、1/16オンス(ハヤブサ)/ウェイテッドタイプをセットすると、フォール中に理想的な水平姿勢をキープ。「ハイパートルネードはソルトたっぷりのゲーリーマテリアルでもしっかりホールドして壊れにくい」。イヨケン「サンショウウオは奇抜なデザインで敬遠されがちだけど、無茶苦茶釣れるワーム。カバーを水平フォールでアプローチするのが基本で、そのイメージはズバリ亀の子供。大江川あたりでは明らかに亀が捕食対象。杭やヘラ台などのライトカバー周辺で使います」
BEST9:グラビングバズのマストアイテム『6インチ ジャンボグラブ』
●フック:ハイパートルネードウェイテッド♯4/0、1/16オンス(ハヤブサ)/グラビングバズでカバーの周辺を攻める場合は、低重心化と安定性を重視しウェイテッドタイプのフックをチョイス。「全体的な重量が増すことで、ミスバイトも減らせます」。イヨケン「高水温期、ヒシモの周辺をグラビンングバズで攻めるならジャンボグラブで決まり。ボリュームがあるのでカバーを押し分けながらしっかりとアピール。適度な重量感があるから、ベイトタックルで無理なく扱える点も有利」
BEST8:晩秋から冬にかけてのディープエリアで活躍『6インチ ダブルテールフラグラブ』
●シューティングボール3/8オンス(ハヤブサ)/シャローのカバー攻めをはじめ、スイミングやボトムバンプもこなすエアロフットボールデザイン。計算された15本のガードが障害物からフックポイントをしっかりと守り抜く。イヨケン「定番中の定番すぎて以前に比べると使うアングラーが少ないかもしれないけど、僕の中では絶対的な存在のワーム。特に晩秋から冬にかけてはディープで大活躍。底からあまり離さず細かいボトムバンプで誘います」
BEST7:絶対的な安心感を誇るフィネスワームの最適解『4インチカットテール』
●フック:T・N・Sオフセット♯1(ハヤブサ)/「動かして誘うというよりは、投げて落として放置が基本。繊細なワームだから、動きを妨げないT・N・Sオフセットがベストマッチ」イヨケン「これもヤマセンコーと同じで、ゲーリーマテリアルだからこその独特の生命感。その実力は誰もが知っているはずだし、もう説明不要でしょ(笑)」
シンプルなデザインのため様々なリグに応用可能。イヨケンさんは、ノーシンカーでサイトフィッシングを実践する場合に多用。
BEST6:ゲーリーだから実現した“ノーアクションこそ正義”『5インチ ヤマセンコー』
●フック:FPPオフセット♯4/0(ハヤブサ)/細身のワームで安定したフッキングを可能にするデザイン。「シルエットに一体感が生まれ、フォール中の微ロールアクションも邪魔しないデザイン」イヨケン「投げて落として、放っておくだけで釣れてしまう。アングラーの技量を問わずゲーリー特有の高比重マテリアルの良さを体感できるワームだね。実は、フォール中に微妙なロールアクションを発生。これも、独特の生命感を演出している秘密だと思う」
梅雨時から夏にかけて、グラスエリアやシェードが絡むオーバーハングの周辺で威力を発揮する。
イヨケン「基本はフォールとズル引きでアプローチ」
BEST5:カバーの周辺で食わせを意識するなら…! 『モコリークロー』
●フック:T・N・Sオフセット ヘビーデューティー♯2/0(ハヤブサ)/「ワームのサイズ的には♯2/0がベストだけど、一般的なフックでは弱すぎてカバーの周辺では頼りない。T・N・Sオフセットは、このサイズでも必要充分な強度をキープ」●シンカー:スゴイシンカー(ゲーリーインターナショナル)※ウエイトは状況に応じてチョイス。イヨケン「カバー攻めでもストロング一辺倒とは限らない。特に、小さいベイトを食っている場合はコンパクトなワームが有利かな。モコリークローは、ボトム到達直後の自然な倒れ込みアクションが特徴。クロー系としては優秀なフッキング率の高さも気に入ってます」
イヨケンさんのゲーリーワーム・ベスト4は後日発表いたします!!
ゲーリーインターナショナル株式会社
ここをクリックしてリンク先ページ説明文を入力
『ルアーマガジン 2019年11月号』発売!【釣れるワーム!|イトウタクミのなぜなぜくん 木村建太編】 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
アングラーの認知度はほぼ100%、誰もが一度は使うであろう「釣れるワーム」筆頭のゲーリーヤマモトのワーム。そのゲーリーヤマモト社のマスコットバスに表紙を飾っていただきました~! 釣れるワームの紹介、使い方、カラー、素材、フックの話など、もろもろてんこ盛りの今号を読破すれば、ほぼ釣れたも同然!?
達人の『釣れるワーム』2019【小林明人/沢村幸弘】編 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
ときにはスレきったでかバス狙いの秘策として、ときには入れ食いを味わわせてくれる心強い相棒として、またときにはボウズ逃れの守護神として、バスアングラーのボックスになくてはならないワーム。2019年もシーズン終盤に突入したわけですが、あなたが今季もっとも多くのバスを手にしているワームは何ですか?
達人の『釣れるワーム』2019【奥村哲史/黒須和義】編 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
ときにはスレきったでかバス狙いの秘策として、ときには入れ食いを味わわせてくれる心強い相棒として、またときにはボウズ逃れの守護神として、バスアングラーのボックスになくてはならないワーム。2019年もシーズン終盤に突入したわけですが、あなたが今季もっとも多くのバスを手にしているワームは何ですか?
達人の『釣れるワーム』2019【大仲正樹/岡友成】編 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
ときにはスレきったでかバス狙いの秘策として、ときには入れ食いを味わわせてくれる心強い相棒として、またときにはボウズ逃れの守護神として、バスアングラーのボックスになくてはならないワーム。2019年もシーズン終盤に突入したわけですが、あなたが今季もっとも多くのバスを手にしているワームは何ですか?
達人の『釣れるワーム』2019【江尻悠真/大津清彰】編 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
ときにはスレきったでかバス狙いの秘策として、ときには入れ食いを味わわせてくれる心強い相棒として、またときにはボウズ逃れの守護神として、バスアングラーのボックスになくてはならないワーム。2019年もシーズン終盤に突入したわけですが、あなたが今季もっとも多くのバスを手にしているワームは何ですか?
達人の『釣れるワーム』2019【五十嵐誠/岩堀航】編 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
ときにはスレきったでかバス狙いの秘策として、ときには入れ食いを味わわせてくれる心強い相棒として、またときにはボウズ逃れの守護神として、バスアングラーのボックスになくてはならないワーム。2019年もシーズン終盤に突入したわけですが、あなたが今季もっとも多くのバスを手にしているワームは何ですか?
達人の『釣れるワーム』2019【赤羽修弥/赤松健】編 – ルアマガ+(プラス)|内外出版社
ときにはスレきったでかバス狙いの秘策として、ときには入れ食いを味わわせてくれる心強い相棒として、またときにはボウズ逃れの守護神として、バスアングラーのボックスになくてはならないワーム。2019年もシーズン終盤に突入したわけですが、あなたが今季もっとも多くのバスを手にしているワームは何ですか?