ハゼ釣り完全ガイド【お子さんでもOK! 道具の選び方から釣り方まで|初めての釣りにオススメ】



ごく身近な海辺に棲息している愛嬌たっぷりの小魚、ハゼ。夏から秋にかけて、水深50cmにも満たないような河口部の浅場にたくさん棲息していますが、とても美味しい魚としても知られています。夏場の小型サイズであればまるごと唐揚げに。秋頃の大ぶりなサイズは天ぷらダネとしては高級魚として扱われます。安全性の高い浅い海で釣れて、しかもとても簡単なので、小さなお子さん連れのファミリーフィッシングにも最適。そんな初めての釣りにおすすめな「ハゼ釣り」をご紹介します。

ハゼ釣りに適した季節は夏~秋

ハゼは梅雨時期になると海から河川に遡上し始め、汽水域でゴカイなどの多毛類を中心に捕食し、お盆過ぎ~秋になると20cm前後の釣り頃サイズにまで成長するので、晩夏から晩秋にかけてがハゼ釣りのベストシーズンになります。それ以降、冬になると産卵のために海へと下ってしまうので、岸釣りとしてはシーズンオフになってしまいます。

干潟のある河口域は多くのハゼがいます。
海水が入り込む親水公園もハゼが好みます。安全性が高いです。

ただし、すべての個体が同時に深場に落ちてしまうわけではなく、遅めに産まれて冬の産卵には加わらないハゼもいたり、環境によっては冬でも問題なく釣れる場所もあります。

ハゼ釣り道具には何が必要? 選び方と使い方

釣り竿の選択は……わりとアバウトでOK

どちらかというとリール竿の方がおすすめです

ハゼ釣りは特に道具の性能にこだわる必要はなく、求めやすい値段の釣り竿と、他に市販の仕掛けとエサがあればOK。夏~秋のハゼは水深50cmにも満たないような目の前の浅場にいますので、足元で釣ることができます。

釣り竿はリール竿でも延べ竿でもどちらでも構わず、短いほうが扱いやすいですが、延べ竿の場合は短いと仕掛けが届かない場合があることに留意してください。

釣り場竿の長さ竿の種類釣り方
ハゼが目の前にいるような夏の釣り場1.8m~4.5mほど延べ竿、リール竿ウキ釣り、ミャク釣り
秋以降で投げる必要がある釣り場1.8m~2.4mほどリール竿ミャク釣り、投げ釣り
浅場のボート釣り1.8m~2.4mほど延べ竿、リール竿ミャク釣り、投げ釣り
ボートや船から狙う深場釣り1.8mほどリール竿ミャク釣り、投げ釣り

延べ竿を使う場合

延べ竿はリールを使わないので取り扱やすく、リールを買わなくてすむのでお安い(笑)です。また、感度が高く釣れたときの魚の引きを感じやすい利点があります。

そのかわり糸の長さを調節しにくく、釣り場によっては射程が不足する可能性があります。

リール竿を使う場合

リール竿はリールを扱うため、慣れないうちは糸が絡みやすいという不利点がありますが、一般的にごく簡単なリール竿道具が揃っていれば他の海釣りにも応用できる利点があります。

また、釣り竿で届かない範囲の釣り場だったり、少し仕掛けを投げなければならないような場合はリール竿一択となります。汎用性を考えるとリール竿の方が使いやすいと言えるかもしれません。

ルアーロッドの応用であれば、トラウト用、アジングなどライトソルトルアー用が適合します。

なおリールはスピニングリールなら何でもいいですが、軽いほうが扱いやすいです。ベイトリールは糸が絡みやすいため初心者にはおすすめしません。

釣り竿の性能は考える必要ある?

どちらのタイプの竿でも、大物を釣るような釣りではないため強度はあまり考える必要がなく、一般的には軽いものがおすすめです。竿の硬さ(軟調子~硬調子)は、初めは柔らかい竿が扱いやすいでしょう。竿が硬い方がハリに掛けやすくなりますが、硬すぎると魚を弾いてしまい、ハリ掛かりしづらくなります。あまり難しく考えなくても、ハゼは釣れます

ハゼ釣りの仕掛けと釣り方

ハゼ釣りはごく簡単に釣れる魚で、夏から秋であればあまりこだわる必要もないのですが、狙い方によって仕掛けが異なります。難易度と汎用性を考えれば1本針のミャク釣り仕掛けがおすすめですが、ミニ天ビン仕掛けの方が入手しやすいです。

仕掛けの種類狙える範囲仕掛けの特徴
ウキ釣り仕掛け目の前
浅場
ウキとオモリとハリの仕掛け、投げられない。
アタリは目で見てわかる。
ミャク釣り仕掛け目の前~少し遠く
深場
オモリとハリだけのシンプルな仕掛け、遠投には向かない。
効率よく釣れる。アタリは竿の感触でわかる。
天ビン仕掛け目の前~わりと遠く
深場
天ビンのアームがあるため投げても仕掛けが絡みにくい。
よく釣れる。ときどきいつの間にか釣れている。

ウキ釣り仕掛け

ウキ釣りは魚がエサに襲いかかるとウキがぴょこぴょこ動いて「アタリ」が出るので、見ていて楽しいです。アタリがあったら竿を上げればいいのですが、慣れてくるとアタリの出方で魚や仕掛けの動きがわかるようになり、釣りやすいアタリを狙えるようになると白熱します。

不利点は、目の前しか狙えないことと、ハゼは海底にいるため、ウキからハリの長さを水深と同じくらいになるよう調整が必要なことです。

※こちらは長さが3.6mの延べ竿に適合した仕掛け。短い竿なら糸をカットしましょう。

ミャク釣り仕掛け

すこし重めのオモリの先にハリをつけただけのごくシンプルな仕掛けです。足元の海底にいる魚を直接狙うのに合理的な形状で、効率的に釣りやすい仕掛けです。足元にそのまま落とし込んで海底すれすれを狙うのがコツ。軽く投げたり、深場を狙う際に使える汎用性もあります。仕掛けの構成が簡単なので魚の「アタリ」もわかりやすく、取り扱いやすいのも利点です。

セットになった市販品が少なく、中通しオモリやルアー用シンカーなどと釣り針で自作するのがおすすめです。

※こちらはオモリとハリの間の糸が長いタイプのミャク釣り仕掛け。

天ビン仕掛け

冬に深場に落ちていく大型のハゼを狙う場合など、投釣りやボートを使った深場釣りで狙う際に使います。天ビン仕掛けはアームがついているため投げたり仕掛けを深場に落とし込んだりする際に糸が絡みにくいという特徴があります。天ビンのサイズが小さくてミャク釣り仕掛けに近い、ハゼ釣り用ミニ天ビン仕掛けも販売されています。

仕掛けの構造上、ミャク釣り仕掛けよりやや魚にハリを飲み込まれやすいです。

使い方は、足元なら落とすだけ。投げる場合は仕掛けを投入したら糸を張りながら少し待ち、アタリがなければ竿を煽って「誘い」をかけつつ少し糸を巻く、の繰り返しです。

※こちらはミニ天ビン仕掛け。

ハリの選び方

足元狙いなら「袖」、投げるなら「ハゼ鈎」

ハゼ釣りに使われる釣り針は大きく分けて「」と「ハゼ鈎」の2種類があります。どちらでもよく釣れます。が、いちおう性格があり、角張った見た目の「」タイプはハリ掛かりしやすい針です。

流線型の「ハゼ鈎」タイプはエサのゴカイをつけやすく、また魚に吸い込まれやすい形状で、かつ飲まれたときに外しやすい針です。

好みですが、足元を狙うなら「」、投げるなら「ハゼ鈎」が向いていると覚えておくといいでしょう。

ハゼ釣りの針のサイズは何号がおすすめ?

一般的に夏から秋にかけて釣れるハゼのサイズはだいたい7~15cmくらいがボリュームゾーン。好みにはなりますが、適合するハリのサイズはだいたい3~5号くらいになるでしょう。それより小さいなら2号、大きいなら6号以上です。

イトの選び方

釣り糸は「ナイロン」タイプでも「フロロカーボン」タイプでもどちらでも。細い方が感度があがりますが、太い方が根掛りしたときに切れにくく、また扱いやすいです。

釣り針につける「ハリス」は細め、釣り竿側につける「ミチイト」は太めにして分けるのが基本。これも好みですが、ハリスは0.4~1号、ミチイトは1~2号の間がだいたい標準でしょう。

ハゼ釣りのエサって……やっぱりゴカイなんでしょう!?

はい。そうです。……いえ、違います。正確には、もっとも釣りやすいのはやはりゴカイということになるのだと思います。釣り具店ならだいたいどこでも売っているアオイソメがおすすめです。単純によく食われること、何よりエサがハリから外れにくく何度でも釣れるのがゴカイの強みです。

近年では様々なエサでハゼ釣りに挑戦する人がいます。人気なのは茹でたベビーホタテの貝柱サクラエビ。ただし、これらはすぐにエサ落ちしたり手が汚れやすい不利点があります。他にもバナメイエビ、アミエビ、オキアミ、魚肉ソーセージ……。色々試してみるのが面白い釣りでもあります。

※ソフトルアーの「パワーイソメ」でも釣れます。ただしルアーですので、動かさないとあまり釣れません。



ハゼ釣りの持ち物や服装

持っていくといい物

ハゼはたくさん釣れる魚ですので、バケツはあまりおすすめできません。鮮度が落ちやすい魚でもあるので、できるだけ長く活かしておくため、スカリなどの網やビクになるものを用意するようにしましょう。

また、観察水槽もおすすめです。……ただしあまり長く魚を入れておかないように。

ハゼは見た目も愛らしいので見ていて飽きません。

気をつけるべき服装

ハゼ釣りシーズンは紫外線が強いので、日焼け対策は万全に。長袖のウェアが望ましいですが、熱中症対策も考慮して薄手か通気性の高いものを、もしくはアームカバー&レッグカバーなどを着用すると良いかもしれません。また、頭部や目に直射日光を浴びないためにも、帽子やサングラスも必需品です。

そして、お子様には必ず「お子様対応サイズ」の救命胴衣を着用させてください。大人対応サイズのものを着用しても、落水した勢いで脱げてしまう可能性が非常に高いので注意が必要です。ハゼ釣りは釣りの中でも安全度の高い釣りではありますが、屋外は常に何が起こるかわかりません。また、怪我の回避という意味でもサンダルよりは靴がおすすめです。

安全な場所と思っても何があるかわかりません。救命胴衣は必ず用意しましょう。

クーラーボックスは必要です!

食べれば美味しいハゼ。釣れたハゼはぜひ持ち帰りたいもの。であれば、クーラーボックス、またはクーラーバッグも忘れずに。保冷剤も持っていきましょう。ハゼは大きくても20cmオーバーくらいなので、小型サイズがあれば家族で食べるのに十分な数をキープすることができます。ジップロックに入れてからクーラーボックスに入れると汚れにくくて便利です。

ハゼの釣り場はどこ?

わりとどこにでもいると思われがちなハゼですが、そうでもなくなってきているのもまた事実。一般的には干潟のある河口部や運河。東京であれば内陸部の親水公園の大半は海水の出入りがあり、ハゼが棲息しています。意外と群れで行動する魚で、潮の満ち引きによって釣れる場所が頻繁に変わることがあります。複雑に入り組んだ内陸部の運河では、冬でもハゼが釣れる不思議な生態系もあったりします。

関東近郊の代表的なハゼ釣り場

ハゼ釣り場解説
松島湾古くからハゼの焼き干しで有名。広大な干潟がありハゼの棲息好適地。巨大ハゼがいる。
涸沼那珂川河口も含めてもともと広大な湿地帯でハゼ釣りも人気。
外房河川河口部はハゼの好むラグーンを擁する川がいくつも。大型も。
千葉湾奥河口ハゼの棲息に適した河川が複数。立入禁止エリアは守ってください。
江戸川放水路関東で1番大きなハゼ釣り場。河口には東京湾内では貴重な天然干潟三番瀬がありハゼの営巣地に。ボート釣りも。
旧中川東京の内陸海水系ではもっとも奥部ながらよく釣れる。足場が非常に良い。
東京の運河広範囲にハゼが棲息。足場が抜群によい釣り場がたくさん。
横浜の運河釣りができるエリアが実はけっこうある。ハゼの棲息量も多い。
相模川河口部にハゼの棲息に適したラグーンが残っている。比較的大型も。
青野川伊豆半島では有名なハゼが釣れる河川。雰囲気がとてもよい。

ハゼ釣りの醍醐味! オススメは天ぷら、大型は刺身が絶品

冒頭にもあるように、ハゼ釣りが人気の理由は『美味しいから』というのはかなり大きいでしょう。ただ、魚体も小さいだけに捌くのが大変なのでは…という心配もあると思います。ところが意外とそうでもなく、タップリの塩で軽く揉んでヌメリ&ウロコを取り、腹を開いて内臓を取り出せばOK(頭は残しても落としても良し)。あとは衣を付けて油で揚げれば、天ぷらのできあがりです。外はサクッ、中はフワッフワの食感は、ヤミツキになること請け合いです。

また、20cmを超える大型ならば刺身にするのも良いでしょう。キレイな白身ですが意外なほど脂がのっていて上品な旨味があり、お酒のおつまみには最高です。料亭では高級食材としても扱われることもあるほど美味しい魚なので、ぜひトライしてみてください。