
各地ではすでに秋のエギングシーズンが開幕! 季節柄、コロッケサイズやアンパンサイズと呼ばれる“新子の数釣り”がテーマになってくる。しばらくは活発にエギを追うまだ若いイカたちの姿が見られるが、環境や状況によりスレて抱かなくなることも…。イカに効率的に数を稼いでいくか、ヒロセマンに伝授してもらったぞ!
●文:ルアーマガジンソルト編集部
広瀬達樹(ひろせ・たつき)
「ヒロセマン」の愛称で知られるルアーフィッシングの伝道師。関わっていないものを探すほうが難しいほど多くのメディアに登場し、あらゆるジャンルの釣りに精通する。抜群の取材成功率に加え、ビギナーから熟練者まで役立つわかりやすい解説を届ける。
秋のエギングは3号が基準! スレてきたら2.5号なども投入
秋は、アオリイカの新子(子供)が活発に活動するシーズン。初心者にも釣りやすく、多くの人がエギングを楽しむ季節でもある。そんなエギングシーズンを迎えるにあたり、ビギナーにもわかりやすく秋イカ攻略法を解説してくれたのは、ご存知ヒロセ☆マンこと広瀬達樹(メジャークラフト)さん。
広瀬「秋をスタートと考えると基本となるのはオールラウンダーの3号。サイトフィッシングからボトム(ブラインド)の釣りまで幅広く対応できます。連発して食い渋ったり、浅い場所や港内に浮いている個体を狙う場合は2.5号に落とすのも有効です」
餌木蔵ベイトフェザー(メジャークラフト)
【新サイズが追加された餌木蔵ベイトフェザー】
NEW! 2.5号:9.5g(5秒/m)
NEW! 3.0号:14.5g(4秒/m)
3.5号:20g(3秒/m)
餌木蔵2.5号&3.0号(メジャークラフト)
広瀬「秋エギングは小型サイズに合わせて3.0号を基準として、食い渋ったら2.5号に落とすのがエギ選択の基本です。プレッシャーがかかっている場所や、イカの反応が渋い状況ではさらに号数を落とすこともあります」
エギの使い方のコツは?
広瀬「基本は細かいピッチのキビキビとテンポのよいシャクリで誘っていきます。これが春になるとゆっくり大きなシャクリが有効になってきます。投げて誘って、小型のイカがエギを追ってきたら、動きをよく観察しながら誘ってみてください!」
広瀬「春に狙うのは1㎏や2kgの大型のアオリイカです。そうした個体は総じてゆっくり大きなエギのアクションが有効な傾向にあります。それに対して、秋の新子は春の個体よりエギを積極的に追う場合が多いので、ピッチの細かいキビキビとしたシャクリで狙うのが効果的です」
広瀬「ただ、気をつけてほしいのはスレ。数釣りのしやすい新子と言えども、釣り続けていると反応が鈍くなります。そんな時はカラーを変えたり、エギのサイズを落としたりすると、また反応してくれることもあります」
アオリイカをスレさせるNG行為
【心得1】釣ったイカをリリースする際は別の場所へ
広瀬「リリース後のイカが泳いでいると他のイカが警戒する可能性があります。それだけイカは繊細ということ。まだ釣れそうな場所であれば、少し移動して別の場所にリリース。その方が釣れ続けてくれます」
【心得1】墨がついたエギはしっかり洗う
広瀬「釣れた後、エギにイカ墨が付着することが多々あります。できればこれは海水ですぐ洗ってください。経験上、墨がついていると釣果が落ちます!」。エギを洗う際は(竿に負担がかからない程度に)水面に軽く叩きつけるイメージで行うと墨が落ちやすい。
イカ墨まみれのエギをそのまま使うのはNG! 海水ですすいでからキャストしよう。
イカの動きを見ながらの釣りは非常にエキサイティング! 当然ながら偏光サングラスは必須になるのと、磯で釣りをする場合は固定式のライフジャケット&磯シューズも必携だ。
場を荒らしがち! NGな攻め方を回避
【いきなりロングキャストはNG! 実は手前から探るのが正解!】
まずは手前から狙って、徐々に沖へと攻略範囲を広げていく。効率よくイカを釣っていくのであれば、手前から狙うのが鉄則。広瀬「釣った後、墨を吐かれると周辺のイカは警戒します。とくに朝マヅメの一発目なんかは、まず手前にいるイカをキャッチしてから徐々に沖へと攻める場所を移していくことで、無駄に場を荒らさなくて済みますから!」
タックルのチョイスも超重要! 釣果に大きく影響!
今回、ヒロセマンがメインで使用したのがソリッドティップを採用したエギングロッド「エギゾースト5G S862M」だ。東レT1100Gカーボン、軽量カーボンフレームSiCガイド、新製法「R360構造」などの機能を持たせたシリーズでありながら、コスパに優れたメジャークラフトのハイエンドシリーズとなる。
エギゾースト5G S862M(メジャークラフト)
広瀬「繊細なソリッドティップの動きを視認しながら、イカのアタリをとるスタイルの釣りです。とくに秋の小さな個体や、スレたイカ特有の“わかりにくいアタリ”まで対応できるので、プレッシャーの高いフィールドまで幅広く対応してくれます」
【SPEC】
●全長:8ft6in ●継数:2ピース ●エギ:2.0〜4.0 ●PEライン:0.4〜1.2号 ●アクション:F(ファスト)
イカパンチのアタリをティップ取るショアティップランモデル。繊細なソリッドティップが小さなアタリを逃さない。特にスレたイカ特有の、エギを抱いても持って行かないような状況において、イカに違和感を与えずエギを抱かせ続けさせることが可能。プレッシャーの高いエリアでも欠かせない1本。
広瀬さんの秋エギングタックル
●ロッド:EGIZAUST 5G EZ5-S862M(メジャークラフト)
●リール:ルビアスLT3000(DAIWA)
●ライン:弾丸ブレイド クロス エギング専用×8 0.6号(メジャークラフト)
●リーダー:弾丸フロロショックリーダー エギング専用2~2.5号(メジャークラフト)
広瀬「基本はサイトフィッシングになりますが、目でエギやアオリイカが視認できないレンジを攻略する、いわゆるブラインドの釣りでは、アタリが出にくくなることもあります。中でも体重の軽い小型のイカやスレた個体は、総じてアタリが小さい傾向にあります。そんな小さなアタリをとるためには、ソリッドティップタイプのロッドを選択するといいでしょう。ショアでティップランのエギングをするようなイメージで、ソリッドティップモデルは穂先も白くペイントしてありますので、アタリの出方を目で確認することができます。みなさんも是非、このソリッドティップのエギゾースト5Gで、秋のエギングを楽しんで下さいね!」
あまりに小さい個体は極力、水から揚げずにリリース! 資源保護も意識して釣りを楽しみたい。
秋エギングにおすすめのグッズ4選
弾丸ブレイド クロスx8 エギング専用(メジャークラフト)
高品質な素材を採用しながらも、リーズナブルな8本拠りのPEライン。エギング専用モデルもあり。
弾丸フロロショックリーダー エギング専用(メジャークラフト)
飛距離を伸ばすためにコーティングを施した日本製のフロロカーボンリーダー。やはりエギング専用モデルがベスト。
弾丸簡単リーダー(メジャークラフト)
リーダーでノットを組むのが苦手…という人にはコレ。誰でも簡単にリーダーが素早く組めるパッケージ商品。こちらはスナップが付属。
オトクスナップ(メジャークラフト)
素早いエギ交換のためにはスナップが必須。こちらは10個入りでまさに“オトク”な大容量パッケージ。#0~#3までをラインナップ。
当記事は『海のルアー釣り 最新マニュアル』から抜粋し構成しています
海には、ルアーフィッシングのターゲットとなる魚がいっぱい! そして、魚種によってそれぞれ釣り方や必要なルアーが違うことも、ソルトルアーフィッシングの楽しさ、奥深さでもある。そんな海のルアー釣りの基本と[…]
※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
海には、ルアーフィッシングのターゲットとなる魚がいっぱい! そして、魚種によってそれぞれ釣り方や必要なルアーが違うことも、ソルトルアーフィッシングの楽しさ、奥深さでもある。そんな海のルアー釣りの基本と[…]
アオリイカは、模様を見ただけですぐにオスとメスの判別が可能です。そして、この性別の判定が、特に春の大型アオリイカ狙いでは重要となります。この記事では、アオリイカの性別の見分け方とそれがエギングにおいて[…]
大型のアオリイカを釣るために、各地を釣行する山田ヒロヒトさん。今回は、初夏の和歌山での実釣をお願いしました! 2022年は、春イカのスタートが遅れているという話しもチラホラ聞いていますが、なんと今回、[…]
春は大型のアオリイカが釣れるというのはわかっていても、なかなかでかイカがキャッチできない! というアングラーも多いのでは? そこで、数々のでかイカをキャッチしてきたエギング番長こと、重見典宏さんに、本[…]
専用のジグヘッドにワームをセットしたリグを使用して、多彩な魚種を狙うダート釣法。人気の青物はもちろん、タチウオやシーバスなどその守備範囲は広い。そこで、ダート釣法専用ロッドのとともに、シマノのソルトモ[…]