マイクロベイトの理想と現実Q&A「本当に効果的? 有効なシーンは」

今をときめくプロアングラーがこぞって取り入れている「マイクロベイト」トーナメントシーンの枠を超えて流行の兆しを見せているが、その実態はどうなっているのか? 今をときめく3人のバスアングラー、青木唯さん、羽生和人さん、藤田京弥さんがQ&A形式で疑問に答えるぞ! 今回はその効果性をご紹介。

●文:ルアーマガジン編集部

2024 シーバス特集

青木唯さん、羽生和人さん、藤田京弥さんのプロフィール

青木唯(あおき・ゆい)

バス釣り歴わずか数年でJBトップ50に昇格した超新星。河口湖で磨いたライブスコープサイトを武器に、昨シーズンは初優勝&年間ランキング4位を記録。今年もマスターズや河口湖Aなどですでに4勝を上げている。

羽生和人(はぶ・かずひと)

亀山湖を中心に、三島湖や豊英湖など房総リザーバーでの流行を牽引し続けてきたインフルエンサーのひとり。1inクラスのソフトベイトからビッグスイムベイトまで、エンジンブランドのルアー開発にも深く携わっている。

藤田京弥(ふじた・きょうや)

またたくまに国内最強アングラーの座へ上り詰めた26歳。2021年はJB戦で計10勝を挙げ、トップ50を含む3シリーズで年間優勝を獲得。今年度から米国B.A.S.S.にも挑戦を開始、ノーザンオープンで年間暫定3位の好位置につけている。

【Q1】マイクロベイトの定義は?

青木唯
青木唯

長さだけで言えば2in以下のものが「マイクロベイト」ですね。1.5inのヴィローラマイクロはもちろん含まれますが、2.5inのヴィローラスリムは「マイクロ」ではないです。それに加えて、細身でボリュームがなくて「バスが見切る次元を超えた小ささ」であることが大切。ルアー自体のアクションは、ほぼ関係ないとさえ思ってます。

羽生和人
羽生和人

使うひとが「小さい!」と思えば、それがマイクロ(笑)。僕自身の感覚では大きくても2.5in、理想は1in台です。

藤田京弥
藤田京弥

厳密に定義していませんが、おおむね1in台でしょう。大きくても2in未満。過去にはワームを0.5inぐらいに切って釣ったこともあります。

アユの稚魚が多く見られた秋の弥栄湖で、ヴィローラマイクロ1.5inに食ってきた1尾。「人間も対象物が小さくなればなるほど見分けることが難しいですよね。バスも同じだと思う」(青木)。

アユの稚魚が多く見られた秋の弥栄湖で、ヴィローラマイクロ1.5inに食ってきた1尾。「人間も対象物が小さくなればなるほど見分けることが難しいですよね。バスも同じだと思う」(青木)。

【Q2】マイクロベイトに注目し始めたキッカケは?

青木唯
青木唯

バスがベイトフィッシュの稚魚を食っているケースが多いことに気づいて、昨年から試すようになりました。河口湖でも、水面に群れていた2~3cm前後のワカサギが50アップに襲われているのを目撃したことがあります。

羽生和人
羽生和人

10年ほど前、プレッシャーが高まる亀山湖でデカバスを獲るためのアプローチとして、ロコたちのあいだでガルプのミニアースワームが広まったんですよ。僕はそれを吊るしで使っていました。じゃあこのサイズのお魚シェイプはどうだろう? と考えて2018年にリリースしたのがライク1.5inです。

藤田京弥
藤田京弥

小学生のころオカッパリをしていて、ぜんぜん食わない見えバスに細かく切ったワームを投げていたのが最初ですね。それでもデカい魚が食うんです。ビッグフィッシュだからデカいルアー、という先入観はまったくありません。

【Q3】タフ化が進む昨今のフィールドにはマイクロベイトが効果的?

青木唯
青木唯

間違いないと思います。昨年のトップ50弥栄湖戦で優勝できたのも、ほかの選手がロングワームなどを多用するなかで、マイクロベイト(ヴィローラマイクロのホバスト)をうまく活用できたことが大きかった。

羽生和人
羽生和人

プレッシャーには圧倒的に強いですね。恐怖心を与えず、口を使わせやすいのがマイクロベイト。軽いリグに合うのはもちろんですが、重めのシンカーでリアクションさせたときもパクッと丸呑みされやすいので、ラインを送ったりする必要がなく即アワセできるのもメリット。

藤田京弥
藤田京弥

プレッシャー等の影響もありますが、いちばん大きく書いてほしいのは「バスが食っているエサは、みんなが想像しているよりもめちゃくちゃ小さい!」ってことです。夏に3~4inのバックスライド系で釣っているようなバスも、実際には1.5in級のモエビや昆虫を食っていることが多く、それを無理やり食わせていると考えたほうがいい。

2018年、開発テスト中のライク1.5inで羽生さんがキャッチした亀山湖の60cm・3,395g。ハイプレッシャーレイクにおけるマイクロベイトの必要性を痛感した出来事だった。

【Q4】マイクロベイトが生きるシチュエーションは?

青木唯
青木唯

小さなベイトを捕食しているタイミングですね。活性の高い夏場はいろんなサイズのルアーを追いやすいので、ほかのシーズンより出番は減りますが、基本的に季節を問わない釣りだと考えています。
理由はわからないのですが、本来はいないはずの時期にアユやワカサギなどの稚魚が泳いでいることがけっこうあるんです。
なお、極端にアピールの乏しいルアーなので「バスの居場所が特定できること」も大前提です。

羽生和人
羽生和人

房総リザーバーなら最盛期は夏。ワカサギやブルーギルの稚魚が小さい時期ですね。減水が進んで、立ち木やカバーに小魚もバスも集まってきます。
プリスポーンのメスもマイクロベイトのミドストで釣れますよ。ビッグベイトなどボリューミーなルアーも効くタイミングですが、着水音を嫌ったりプレッシャーの高いときは意外と小さなものがいいんです。
そして、最大の武器になるのがサイトフィッシング。細身のストレートワームでスローにねらうのも定番ですが、それで食わなければライク1.5inでスピードを生かしたアプローチを試します。

藤田京弥
藤田京弥

まずはバスが稚魚を食っているとき。小さいエサを追うことが多いスモールマウスに対しては年中効果的ですね。トーナメントなどで強いプレッシャーが掛かると、それまで普通のサイズのワームを食っていたバスも、実際のエサと同サイズのルアーにしか反応しなくなったりします。

【Q5】マイクロベイトが効きづらい状況は?

青木唯
青木唯

霞ヶ浦や北浦水系では使ったことがないですね。バスの密度が薄いので、誰もがやるようにスピナーベイトやチャターで魚を探しますし、ワームも一般的なボリュームのもので撃ちます。遠賀川のようなタイプのリバーフィールドも、そもそも食っているエサが大きいのでマイクロベイトの必要性は低いと思います。

羽生和人
羽生和人

季節的にいちばん難しいのは秋。水温が低下して魚が散るので、パワーで寄せる釣りのほうが有利です。冬場も小さいワームは使うのですが、マイクロサイズまで落とす必然性に欠ける。房総リザーバーでは2~2.5inが主体で、定番のレッグワームぐらいのボリュームがちょうどいいんですよ。

藤田京弥
藤田京弥

ほとんど水流を生まないルアーなので、流れや濁りが強いと反応させづらい。それでもバスが気づくようにアプローチすれば可能性はあります。琵琶湖のように広大なフィールドでもエサが極小ならアリですが、ハスを食っていたらビッグベイトを投げます。僕はマッチ・ザ・ベイトをかなり重視しています。

昨年秋、弥栄湖で開催されたJBトップ50で青木さんは初優勝。ウイニングパターンのひとつがヴィローラマイクロ1.5inを用いた立ち木攻略だった。「アユの稚魚が多かったので、それに注目して0.2gのホバストで10m超のディープをねらいました」(青木)。大型のベイトを食うバスに対してはラストエース168を併用していたのも興味深い。

【Q6】8月下旬~9月のマイクロベイト・パターンは?

青木唯
青木唯

秋めいてくるとバスはベイトフィッシュを追う傾向がどんどん強くなります。なので、そのフィールドの魚がどういうサイズのエサを食っているのかを観察して、それがマイクロサイズだったら試せばいい。ほかの時期も基本的には同じ考え方です。

羽生和人
羽生和人

減水している房総リザーバーなら、立ち木やブッシュ、オダなど稚魚の溜まるスポットを狙います。ただし台風が来て満水で濁ったあとはマイクロベイトは選択肢から外れますね。
そのほかのワカサギレイクではノーシンカーリグでボイル撃ち。意外と見切られやすいので、色もサイズもしっかり合わせたマッチザベイトが必要です。

藤田京弥
藤田京弥

季節感は関係ない釣りだと思います。ただ、スモールマウスは秋になると超絶難しくなりますね。1inの稚魚を偏食していたら、1.5inのワームだと食わない。それぐらいシビアだと考えたほうがいいです。


※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

最新の記事