バス釣り「マイクロベイトパターン」が成立する理由を大津清彰さんが解説

バスの口にちょこんと乗ったワーム。『マイクロベイトパターン』が織りなす魚とバスのギャップは非常に印象的だが、そもそもなぜこのようなパターンが成立するのか? 有効な季節は? 最適なタックルは? この釣りのパイオニアである大津清彰さんに解説していただこう。

●文:ルアーマガジン編集部

2024 シーバス特集

大津清彰さんのプロフィール

大津清彰(おおつ・きよあき)

老舗釣具メーカー・ティムコに務める『野良ネズミ』の生みの親。関東の様々なフィールドで革新的な釣りを発信し、数々のムーブメントを巻き起こしてきたバス釣り界のインフルエンサー。ルアマガモバイルでは『バス釣り真相解明』を連載中。また今号からルアーマガジンでも新連載を開始!

前回の解説はこちら

『マイクロベイトパターン』はなぜ成立するのか? いつの釣りなのか?

本能に訴えかける『小ささ』の魔力

そのタックルセッティングから、ともすれば小バス専用タックルだと勘違いされかねない『マイクロベイト』の釣り。しかし大津さんは、全くもってそんなことはないのだという。

大津「確かに小さい魚も釣れますよ。でも大きい魚だって十分釣れます。つい先日も霞ヶ浦で45cmを釣っていますしね」

そこには、勘違いされがちな、水中の真実が隠されていた。

大津「大きい魚が簡単にお腹を満たせるからと、大型ベイトばかり食べるというのは大きな間違いなんです。実際はでかバスはベイトの大小に関わらず何でも食べます。落ちアユみたいな大きな魚を食べる一方で、生まれたてのワカサギみたいな小さなベイトだって食べるんです」

つまり、ビッグベイトで大きい魚が釣れるというのは、単に小さい魚が食べられないルアーを使って、そういった魚からの反応を切り捨ててるだけに過ぎないのだ。

大津「では小さいルアーはどこがいいのか、ですよね。それはもう『小さい』ということ、そのものです。バスが食べるベイトというのはとにかく食べやすいものだと思っています。いくら大きくてお腹がいっぱいになりそうなベイトフィッシュでも、追いかけるのが大変なら、バスは重要視していないと思います。それよりもたくさんいて、お手軽に食べられる方がいい。それが『マイクロベイト』であり、『マイクロベイトパターン』が成立する理由です」

つまり、バスの日常において普通に存在するエサを模す釣りが『マイクロベイトパターン』というわけなのだ。大津さんといえば、釣ったバスの胃内容物を調べることでも知られているが、その結果からもその傾向が見て取れるというのだから、説得力は高いはずだ。

大津さんいわく、バスはあらゆるサイズのベイトを食べはするものの、食べやすさを重要視しているのだという。つまり、追いかけるのに苦労するベイトよりも、数が多くて簡単に口にできるベイト、つまり『マイクロベイト』を好むのだ。

レンジ(バスの目線)を合わせるのがキモ

『マイクロベイト』は夏限定の釣り!?

極小の、言わば食わせの究極系といったイメージのある『マイクロベイトパターン』だが、実際は限定的な釣りなのだとか。

大津「冬は全く釣れませんね。季節で言えば、6~9月がピークだと思います。夏の釣りなんですよ」

しかしその理由は非常にシンプルなものだった。

大津「『マイクロベイト』がほぼ暑い時期にしかいないんですよ。エビや小魚、虫など、とにかく小さい生物が増える季節というのが夏なんです。ひとつ具体例をあげると、キーとなる水温は12℃。これを下回ると、エビゴリが動かなくなるんです。例えば、アシ際にクローワームを落としていって釣れるのもその水温が目安。それまではバスがアシの方に顔を向けていたのが、水温が12℃を下回ると同じ場所にいても沖側を見るようになる。つまりエビゴリではなく、泳ぎ回っているベイトフィッシュを狙うようになるからなんです。ちなみにそのベイトフィッシュも春に生まれることが多いので、『マイクロベイト』サイズなのはせいぜいが夏まで。虫をたくさん見かけるのも夏までですよね」

なお、バスが意識するマイクロベイトだが、大津さんいわく、バスはその種類までは細かく認識していないのだという。

大津「わかりやすいのがスジエビとゴリですね。同じようなところに生息しているエビと小魚ですが、目の前に来れば関係なく食べてしまうようです。では小さいベイトならなんでも良いのかというとそれも少し違います」

鍵になるのはレンジ感だ。

大津「ターゲットとなるマイクロベイトがどんな場所にいる(現れる)かが重要です。エビやゴリならボトム付近ですし、ベイトフィッシュなら中層かもしれない。落下してくる生物を食べているなら水面ですよね。つまり、マイクロベイトを狙っているバスの目線に合わせることが大切なわけですね」

ベイトの種類を細かくまでは気にしないバスだが、その居場所は気にしている様子。エビやゴリはボトム。小魚の稚魚なら中層、落下昆虫などであれば水面付近がバスの目線となる。その先にマイクロベイトルアーを投入するのがポイントなのだ。

でかバスも小さなベイトを食べる!

ワームが小さいからといって、でかバスが釣れないわけではない。むしろ食べやすいサイズ感で多く見られる餌生物に似せることができれば、小さいルアーでもマッチ・ザ・ベイト的に強力な手駒となるわけだ。

『ルアーマガジン』2023年9月号 発売情報

ルアーマガジン史上初めてのスモールマウス×オカッパリの表紙を飾ってくれたのは川村光大郎さん。大人気企画「岸釣りジャーニー」での一幕です。その他にも北の鉄人・山田祐五さんの初桧原湖釣行や、五十嵐誠さんによる最新スモールマウス攻略メソッドなど、避暑地で楽しめるバス釣りをご紹介。でもやっぱり暑い中で釣ってこそバス釣り(?)という気持ちもありますよね? 安心してください。今年の夏を乗り切るためのサマーパターン攻略特集「夏を制するキーワード」ではすぐに役立つ実戦的ハウツー満載でお送りします! そして! 夏といえばカバー! カバーといえば…フリップでしょ!! 未来に残したいバス釣り遺産『フリップ』にも大注目ですよ!


※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

最新の記事