唯一無二のフルボディテーパー
T1100Gとレジンリッチカーボンとのコラボレーションは軽さと強さの両立だけではなく、竿の命とも言うべきテーパーでも新しい融合を起こした。
千載一遇の55cmクラスとのファイト。絶対に獲らなければならない魚。その思いを柔軟性、追従性にも優れたジャイアントディアウルフが支えてくれる。
ソリッドのような肉厚が産んだ至高のフルボディテーパー
「この竿にはアクションがない。アクションとはいわゆるファストテーパーやスローテーパーと言われる竿の曲がり方のことであり、ファストテーパーは先調子、スローテーパーは全体調子(胴調子)と訳される。これは竿の性格を決定付けるものであり、掛ける竿なら先調子、トップウォーターにはスローテーパーという具合に、目的別にアクションを設定しカーボンの種類や巻き方、太さで調節するのが通常のロッド作りのプロセスだ。
抵抗の大きなルアーを糸鳴りを抑えて動かそうとしてもなかなか動かない。超肉厚ブランクスで糸を鳴らさずルアーを動かす。
だが、ジャイアントディアウルフはベースにレジンリッチ24tカーボン、外装をトレカT1100G33tピュアカーボンで均質に武装しているため、アクションのポイントというものをあえて設けていない。そのため負荷に応じて均等に曲がる『フルボディテーパー』とも言える独特のアクションになっている。
負荷に応じて素直に曲がるため、投げるときはスローテーパー、アクションさせるときはファストテーパー、掛けたバスをいなすときにはスローテーパーになっているがごとく、掛けた負荷に応じて素直に応じるため、中量級ルアーから超重量級ルアーまで極めてニュートラルな感覚で普通に扱えてしまうという、極めてバーサタイルで特殊なロッドに仕上がっている」
(写真左)レイジースイマー6inでキャッチしたアフタースポーンの50cmオーバー。6inと9inでは重量もバルキーさも全く違うが、同じタックルで同じように快適に扱えてしまう。(写真右)小南ギルうちわでも良型をキャッチ。50g弱の中量級ルアーだが、ジャイアントディアウルフで抜群に飛び、快適に扱える。
ディアウルフ譲りのスパインレスフィール
このフルボディテーパーを実現しているのは、前項で紹介したジギングロッドを超えるようなソリッドロッドに近いほどの極厚ブランクス構造を持っているから。しかし厚くカーボンを巻くほどに顕在化しやすいのが、ブランクスの背骨と言われるスパインの存在だ。
「ビッグベイト以上の重量になると投げたときに猛烈な負荷がロッドに掛かるため、曲がる系のパワーロッドほどスパインレス性能が重要になってくる。強い負荷が掛かりロッドが捻れた瞬間、スパインがあるとその瞬間にグリンと復元力が急速に働き嗤ってしまう。ビッグベイト以上の重量ではキャスト時にブランクスが激しく曲がるため、フッキングと同じくらいスパインの嗤いが出やすくなるんだ。
ジャイアントディアウルフがスパインレスロッドの象徴でもある『ディアウルフ』の名を冠したのは伊達ではない。超重量級まで扱えるジャイアントディアウルフにも、ディアウルフと同等のスパインレスフィールを実現させているからだ。ただ、ジギングロッド並の肉厚な多積層カーボン構造をスパインレスに組み上げるには長年の経験と知見、そして恐ろしいほどのコストを必要とする。まず国内以外では不可能だろう」
こちらも取材でのひとコマ。フックが10/0と巨大すぎるため大きく見えにくいが、55cmクラスのビッグバスをフラットハドル5.8でキャッチ。ネイルリグでボトムまで沈め、ラインの重さを生かしたスロースイミングで仕留めた。
また7ftクラスのパワーロッドとしては珍しく、グリップが着脱式ではないのもスパインレスを極めようという意思の現れだ。
「ビッグベイトをキャストすると想像以上の捻れ負荷が掛かる。着脱式も試したが、ガッチガチに挿入していても半日も使えばガイドが45度ほど倒れ込んでくる。スパイラルガイドはどうせ倒れ込むから最初から倒しておこうという発想だろうと思うが、それはスパインに対する逃げとなる。ジャイアントディアウルフはグリップを固定し、捻れに対して正面から対峙し、きっちりと克服した正統派パワーロッドなんだ」
“ジャイアント”ディアウルフ・常用ルアー一覧
スパインレスフィールのフルボディロッドだからできる、常用ルアーの圧倒的幅の広さ。最軽量のブータフロッグ(約12g)から最重量級のジャバロン350(約400g)まで驚異的なウエイト差があるが、それを無理なく使えてしまう のが肉厚フルボディテーパーたる所以だろう。
IRSC-611XXXHR-SXF<SG> ジャイアントディアウルフRS
全長 | 2.11m | 継数 | 1 |
---|---|---|---|
標準自重 | 178g | パワー | トリプルエクストラヘビー |
ルアー範囲 | 14~230g | ライン範囲 | 12~30lb |
価格 | 91,000円(税別) |
ロケ地:山代湖(生見川ダム)山口県岩国市
山口県東南部に位置する小型リザーバー。周囲はほとんどが断崖絶壁で岸釣りスペースはほとんどなく、レンタルボートでの釣りが主流となる。バスのコンディションは抜群で、日本ではほとんど見なくなった『秘境感』を味わえる数少ない湖。
『未来のアングラーも遊べるフィールド環境づくり』
山代湖でのレンタルボートを切り盛りしているTRCPのMAKOTOさん。レンタルボートは12〜10ftのエレキ駆動のジョンボートが主体。小規模レイクなのでエレキのみでも十分楽しむことができる。『未来のアングラーも遊べるフィールド環境づくり』がTRCPのコンセプトで、地域住民、自治体との協力体制も積極的に構築している。レンタルの営業は水位次第な面もあるので注意。
TRCPレンタルボート
- 山口県岩国市美和町渋前1865-1
- 080-1644-3838
- www.revive-corporation.com
- ※ボートは2日前までに予約が必要
よく読まれている記事
H-1グランプリで優勝するなど、アングラーとして高い実績を持ちながら、釣り具メーカーのティムコで社員として働く大津清彰さんが、リアルタイムな情報を発信する「バス釣り真相解明」。今回の三島湖は活性高め?[…]
貴兄は今巷で話題の新鋭バスタックルブランド『HAKAI』をご存知だろうか。台湾に本社を構え、国内ではこの4月に北九州からベイトリールとバスロッドを同時発信したばかり。その真の威力とは如何に。ここではそ[…]
「タックル・オブ・ザ・イヤー(T.O.Y)」とはルアーマガジンの読者が選ぶバス釣りアイテムの人気ランキングであり、年に1度だけ開催される。その年の流行の傾向や、時流、人気アングラーまで読み取れる、業界[…]
シマノから24年ぶりの時を経て、フリースタイルロッド『レサト』が登場。最新技術で完全武装したレサトの魅力を紹介していこう。 目次 1 24年ぶりの復活!フリースタイルロッド『レサト』2 レサトのスペッ[…]
全国のバスフィールドを飛び回る川村光大郎さん。今回は戸面原ダムにてジャークベイト「フランジャー」の最終テスト!こだわりの性能についてお伝えします。 目次 1 戸面原ダムでルアーの最終テスト!2 DAI[…]
最新の記事
- 【真夏のため池攻略】キーになるのはシェード。もっとも手堅く魚が触れるルアー! スキッピングで滑り込ませて、フォールで食わせる!
- 【カラーが渋すぎる!!】完全ハンドメイドのチタン製ウィングが光る!少量生産のマニア垂涎クローラーベイト
- 大減水、見えバスおらず、夏なのにスポーニング…。「こんなおかしい状況、見たことない」プロも手を焼く西湖の今の攻略法は「セミ」!?
- 【読者が選ぶ日本一のバス釣り用ワームランキング】一誠がついに頂点奪取!いつでもどこでも釣れる超安定感のあるソフトベイトとは…⁉【2024T.O.Y.ソフトルアー部門】
- 【速報】釣り好きに10万円給付!? アングラーズが始めた『釣行サポート』が激アツ!