
「釣り」はその性質上、フィールドで学ぶことがほとんどと言えるかもしれない。実際、キャスティングのように技術的な側面も多いため、上達のためには釣りに出かけるのが一番なのは間違いない。だからといって、座学が無駄になることも決してない。そこで学べるのは先人たちの圧縮された、あるいは高純度化された高度な『情報』なのだ。大津清彰さんが長年行ってきた、ブラックバスの食性調査に基づく生物学的な今回の話もまさにそうだろう。春のバス釣り環境を大津さんが生物学的に読み解く。今回は「バス×ベイト」の関係。ベイトの種類がバスの行動に影響を与える仕組みを解説。
●文:ルアーマガジン編集部
大津清彰さんのプロフィール
春を中心としたフィールドごとの食性の変化
それでは春という季節を例に、具体的なバスとベイトの関係性について聞いていく。
大津「結論からいうと、春を迎えるバスの行動は、ベイトの種類に影響を受けます。まずはエビゴリ系がメインベイトとなっているフィールド。そこでは、それらの生物が動き出す水温12度を境にバスも動き出す傾向が強いです。適水温としては低いと考えられる水温にも関わらずバスが動き出すのは、ベイトが動き出すからなんです。エビゴリは泳ぎ回るベイトフィッシュほどは食べにくくないはずですから、本調子でないバスであっても食べやすいんでしょうね」
ため池など、ベイトフィッシュが少ないとされるフィールドほどこの傾向は顕著となるだろう。
大津「一方、ワカサギが多く生息していると、2月頃からバスが積極的に動き回るようになります。これは産卵のためにワカサギが接岸する、つまり岸際に追い込んで捕食しやすくなるからです。少し季節が進めば、産卵を終えて死にかけたワカサギも出てきて、なおのこと捕食もしやすくなりますからね。いずれにせよ、ワカサギのいないフィールドに比べると、明らかに行動的になる時期が早いはずです。ただし、ワカサギが生息しているフィールドでも、全てが同じ傾向になるわけではありません」
霞ヶ浦のベイトパターン
大津「例えば霞ヶ浦水系では、早春にワカサギが接岸するタイミングがあるので、岸釣りからビッグベイトで釣るチャンスが多分にある。バスからすると、その季節には岸際に食べごたえのあるベイトがいることを知っているんでしょうね。逆にいうと、エビゴリのような小さなベイトがまだ出ていない時期なので、ルアーを小さくする必要もないんです。バスからすれば、そんな小さな餌は存在しない季節だから怪しまれるというわけです。ですが季節が進み、岸際からワカサギがいなくなると霞ヶ浦水系は途端にエビゴリ系がメインベイトとなっていきます」
相模湖のベイトパターン
これが相模湖だと、また動きが変わってくるのだという。
大津「2月頃からはじまるワカサギを狙った岸際での捕食は4月頃まで続きます。ですがワカサギの産卵シーズンも徐々に終りを迎え、5月頃になると、シャローにいるバスたちのベイトがいなくなる…のかとおもいきや、その頃になると相模湖ではケムシやイモムシが落ちてくるようになるので、バスはそれをメインに食べるようになるんです。そしてそれが落ち着く頃になると、その年に生まれたワカサギも成長してバスに捕食されるようになっていくんです」
水温が高くなる時期になればそのワカサギが低水温を求めて沖の水温が安定したレンジに移動するため、バスもそれを追うようになっていく。ベイトの存在が、バスの居場所や捕食傾向そのものに影響を与えているのだ。
利根川のベイトパターン
大津「こんな例もあります。利根川の下流域では、1月~2月にアシ撃ちでよく釣れるんです。水温はもちろん低い季節ですし、霞ヶ浦水系のアシ撃ちは水温12度以下で途端に釣れなくなるのにもかかわらず、です」
これまでの話を統合すると、答えに行き着くことができるだろう。つまり、『ベイト』の存在がそこにあるということだ。
大津「実はモクズガニが1月ごろから遡上を始めるんです。そうすると、2月頃まで利根川河口堰から佐原の道の駅あたりまでの下流域で、50mmくらいの子ガニが捕食されるわけです。不思議とそれ以降の季節では見かけませんが、明確にパターン化することができます」
この写真の横たわっている小瓶に入っているのが、実際に胃内容物として採取されたモクズガニだ。
大津「バスはどんな時にどこでどんなものが食べられるかをなぜか知っているんですよ。リザーバーで増水すれば、バスは上流にいって流れてくるサワガニやミミズを積極的に食べにいくし、産卵期になるとワカサギが食べやすくなるのも知っているわけです。本当に面白いですね」
バス釣りにおいてシーズナルパターンを解説するとき、季節とは連続的なものであり、前後の季節を無視して考えることはできないといわれている。バスと水温とベイト。今回の3要素も同様に独立した要素ではなく、相互間の関係性ありきで読み解くことで、バス釣りをより深く知ることができるだろう。
「水温×ベイト」まとめ
- 捕食対象となる生物の行動がバスの行動を左右する
- 人間が想像する季節感とは異なるタイミングでバスとベイトの関係性が生まれていることも
「釣り」はその性質上、フィールドで学ぶことがほとんどと言えるかもしれない。実際、キャスティングのように技術的な側面も多いため、上達のためには釣りに出かけるのが一番なのは間違いない。だからといって、座学[…]
「釣り」はその性質上、フィールドで学ぶことがほとんどと言えるかもしれない。実際、キャスティングのように技術的な側面も多いため、上達のためには釣りに出かけるのが一番なのは間違いない。だからといって、座学[…]
よく読まれている記事
世の中には「なぜそんなものが?」というものがたくさん存在する。気にしたことなかったけれどシャツの背中にある「輪っか」には、しっかりとした役割がある。ちょっとした豆知識だが、紹介していこう。忘れた頃に思[…]
水面のギラツキを抑え、眩しい光や紫外線から目を守ってくれる偏光グラス。不意のアクシデントからも目を保護してくれるアイウェアは、バスフィッシングの必須アイテムだ。釣りだけでなく運転中やちょっとした街歩き[…]
魚が釣れた後、フックを外すのに手間取ったことはないだろうか? そんな際に便利なのが、フックリムーバー(針外し)だ。プロックスから新たにリリースされた、使いやすい工夫が施されたフックリムーバーを紹介して[…]
バス釣りが一気に賑わい出す春。各地のショップでも、この季節は大いに盛り上がりを見せていることだろう。バスが動けば人も動く。この春注目のルアーを、各地の大型ショップに聞いてランキング形式で紹介。地方ごと[…]
「アジング? ジグ単を極めればカンペキでしょ!」。ん~…確かに一理ある。でも、もっと広い世界でアジングを楽しみたくないか!? アナタを新しいアジングの世界にいざなうアイテム、それがアジング用の『フロー[…]
『ルアーマガジン』2023年7月号 発売情報
今年もやってまいりました! 超インプレッション特集です! 2023年も注目のタックルが目白押し。でもそのすべてを買うことはとてもできない…そんな読者の皆様のモノ選びのお手伝いをするべく、ルアマガ編集部はフィールドに飛び出しました! ずっと気になっていたあのアイテムの使用感が載っているかも…!? モノに注目しまくりのルアーマガジン7月号……今月号はお財布を握りしめて読んで下さいね!
発売日 | 定価 |
---|---|
2023年5月19日 | 990円(税込) |
※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
- 1
- 2