
PEラインを使用するうえで避けては通れない道は、メインとなるPEラインの先端に、ナイロンやフロロといった異なる性質のラインを結束する“リーダー”という結束システム。そんなPEラインとリーダーを結ぶノットはビギナーにとってまず最初のハードルとなる。そこで覚えておけば心強い「8の字ぐるぐるノット改」をエキスパートソルトアングラーに解説してもらおう!
小沼正弥は『8の字ぐるぐるノット改』を愛用
今回解説して頂くのは「俺の職業“シーバスプロ”!!」職業釣り師でおなじみの小沼正弥さんが主に採用しているノットが“8字ぐるぐるノット改“。変形ノーネームノットとも呼べるこのノットはシンプルにして高強度。では小沼さんはなぜこのノットを選んだのか?
小沼「自分が愛用しているリーダーのグランドマックス(クレハ合繊)はものすごく強くて、ものすごく表面が固い(笑)。だからみんながよくやるFGノットだと締め込みきれなくて、スッポ抜けてしまうんです。でもこのノットならその心配はありません。それにあまり複雑ではないので、ちょっと練習すればすぐできるようになりますよ!!強いリーダーを使うなら、それに適したノットを選ばないともったいない!!」
小沼流8の字ぐるぐるノット改を解説!!
安心と信頼の「8の字ぐるぐるノット改」
元々はバスマン(メガヲタ)のソルト編集部・フクシゲも、ソルト編集部配属したばかりの昨年、1番最初に覚えたのがこのノットだったという。
昨年覚えたての「8の字ぐるぐるノット改」での初シーバス釣行で、70cmアップのシーバスと55cmのクロダイもゲット! 現在FGノットも覚えたが、それでも8の字ぐるぐるノット改を多用する機会の方が多いという。
小沼さん使用のシーバスPEライン&ショックリーダー
小沼氏は強度が高く、固いショックリーダーを使用しているが、もちろん多種のリーダーでもこのノットで使用は可能だ。FGノットをはじめとした編み込みタイプのノットが苦手な方はぐ8の字るぐるノット改を試してみるのも良いだろう。
※本記事は”ルアマガプラス”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
- 1
- 2