初夏のランカーシーバスは「大型ベイト」の動向を捉えるべし!【ヒヤマンのランカーシーバス道vol.2】

関東が誇る一大シーバスフィールド「涸沼(ひぬま)」をホームとするシーバスエキスパート・檜山さん(通称ヒヤマン)。涸沼でこれまでキャッチしたランカーシーバス(80cmオーバー)は数知れず。しかもいずれのランカーも四季に沿った「独自の狙い方」でキャッチしているという。そんな檜山さんが培ったランカーシーバス攻略タクティクスをルアマガプラスで公開!パターンや時合、ルアーなど、どのような事を意識してランカー導き出しているのか。檜山さん自身実釣記をもとに解説していただきます。今回は年々難易度を高める「初夏ランカー」!果たして檜山さんはどのように攻略したのか!?

●写真/文:檜山敏崇

2024 新製品情報

北関東が誇るランカーシーバスハンター・ヒヤマン!

檜山敏崇(ひやま・としたか)
茨城シーバスの聖地・涸沼をホームとするDAIWAフィールドテスター。「涸沼=ヒヤマン」と呼ばれるほどの涸沼水系エキスパートであり、これまでに数多の涸沼ランカーをキャッチしてきた凄腕。大型ルアーからワームまで、幅広いルアーを使いこなし、難攻不落とされるボイル攻略も得意とする。茨城サーフのフラットフィッシュのエキスパートとしての顔も持つ。

檜山さんのinstagramでは日々のシーバス釣行模様やおすすめDAIWAアイテムも紹介してます♪是非チェックを!

「代掻き」の影響を受けやすい田園エリア

檜山「皆様こんにちは!DAIWAフィールドテスターの檜山敏崇です。さて今回のランカーへの道第2章は…『初夏のランカー攻略』をお伝えしたいと思います」

フィールドは言わずもがな、檜山さんのホームフィールドである『涸沼水系』だ。

檜山「毎年、涸沼水系は5月のゴールデンウィークを境に魚数が減り釣りにくくなってしまいます。毎年の事なのでそれに合わせたタイミングとポイントを選べば良いのですが、なかなか一筋縄にはいきません…。

魚数が減る理由として考えられるのは、GW頃から涸沼周辺に広がる田んぼで一斉に始まる『代掻き』による濁りが原因ではないかと思っています。水路等を通って涸沼本湖に流れ込んだ、雨濁りとはまた違った泥濁りが魚の活性を下げているのかもしれません。ベイトは元気に泳いでいるのにルアーを通してもシーバスからの反応が薄く、一晩頑張っても一匹を捻り出すのがやっとだったりします」

河川などの淡水域に差し掛かるエリアでは、この時期どうしても影響受けてしまうのが「代掻き」による濁り。ベイトや水温上昇と、シーバスの活性が高くなり始める時期だけに苦虫を噛むようなファクターだ。

春から初夏の時期にかけてシーバスだけでなくバスやトラウトの釣りにも影響を及ぼす「代掻き」。

檜山「代掻きが入ると、ランカーどころかシーバスを探すのがやっとの状態が続きますが、5月も後半になるにつれて徐々にシーバスからの反応も良くなり始め、ポツポツでは有りますがシーバスの顔を拝めるようになってきました。

そして涸沼本湖にもシーバスが入り、岸側に溜まるハク(ボラの幼魚)の群れにボイルする姿も確認していましたが、一発大型を狙うためこのハク付きは狙わず、涸沼川へ通う日々。

その理由としては、やはり大型ベイトの存在があります。5月6月はコノシロがまだまだいる涸沼川。それに付け加え大型サヨリも確認できます。前回同様、このパターンはまだ成立可能です。デカサヨリとコノシロ、一回り小さなコハダの群れに付いたシーバスを意識していました」

ランカークラスを狙う=大型ベイトの存在は必要不可欠。涸沼川には3種も大型ベイトいることからその条件は十二分にクリアしているともいえる。

こちらは代掻きの影響が残る中、SLSZバーティスR125F SSR(DAIWA)でキャッチしたシーバス。

コンディションが上がりきらない6月

檜山「6月は例年なら河川の下げ潮が重なるタイミングでベイトが溜まる河川をランガンすれば高確率でシーバスを手にする事が出来るのですが、場所によってはまだ代掻きが長引いているからなのか、下げ潮がいまいちパッとしないまま6月に突入しました。

6月初旬の釣行時は、上げ潮時に涸沼川が逆流するタイミングで大型特有のボイル音を確認。ベイトは何かとライトを照らすと、この時は上げ潮と共にあちこちで大型サヨリの姿を確認出来ました。一斉に上がってきたようで、時より重低音響くランカーサイズのボイル音も有り、期待度はかなり高まったのですが…シーバスからのコンタクトが無くストップフィッシング。ベイトと共にシーバスは移動している感じでした」

潮が動き、ベイトも動くタイミングでシーバスの存在を確認できるも、ルアーへの反応はなし。百戦錬磨のスーパーロコでも状況が掴みにくく、気難しい時期なのが初夏なのである。

ベイトが混同する涸沼川を攻略

檜山「6月にもなると涸沼川はサッパの数も増え、比較的釣りやすい状況になるのですがここ数年、サッパの群れは河川よりも涸沼本湖内に数多く溜まっているようで、群れで大量に居るポイントに遭遇しなくなってきています。

涸沼内に遡上したサッパは岸寄りよりも沖の流芯付近にいる事が多く、涸沼本湖では広過ぎる為サッパの群れに良いタイミングで遭遇する確率が下がります。本湖で何らかのタイミングで岸よりに寄ったサッパの群れに遭遇できたなら高確率でランカーチャンスとなるでしょう。

ですがやはり河川の方がベイトを確認しやすく、シーバスを狙いやすいのもあって春から初夏にかけて私はついつい涸沼川に足繁く通ってしまいます。

サッパの群れの中にはコノシロも混じるのですが、産卵を終えた30cm近いコノシロではなく、12〜15cmの中型サイズのコハダが混じっています。サヨリも25cmを超えるでかいサイズからマッチ棒〜鉛筆サイズと多種に渡って豊富です。ですが、やはり初夏から夏にかけては圧倒的にシーバスが付きやすいサッパ。それから先程述べたコハダ!でも今年もこのベイトが川には少ないのです…(泣)

サッパ、コノシロ、コハダ、サヨリと一見豊富なベイトパターンが存在する涸沼&涸沼川だが、近年は環境変化によりパターンもパターンとして成立しづらくなっている現状。だからこそ日々フィールドでの観察力が必要となってくるのだ。

サッパとサヨリが混同した、タフな状況の河川にて「レイジーファシャッド100Sレーザーインパクト」でキャッチした1本。

絶好のタイミングを捉え、ついにランカーキャッチ!

檜山「6月頭は台風2号が関東に接近。各地で大雨をもたらしました。涸沼周辺もかなり増水しましたが、2日後には何時もの平常水位へ。ゴミが多く釣りづらいので河川のゴミが落ち着いてから釣行を開始しました。

この増水で水も入れ替わり田植えの影響で少なくなったシーバスも一気に上向きになるだろうと予測して車を走らせたのですが、ぐるっと涸沼と河川を廻るもあまりパッとせず。いまいちな状況は変わらずと言った感じで、もう一度河川の気になるポイントに最後に立ち寄ってみるかと車を走らせました。

ポイントに着くとさっきとは打って変わって状況は一変!川一面に広がるベイトの群れ!

『イナッコが大量に涸沼から落ちたか?』と思い周辺にプレッシャーを与えない程度にチラッと水面を照らすとイナッコではなく『サッパとコハダ』の群れが大量に集まっているではないか!しかも良型のボイルも聞こえてくる。これはチャンスと車に駆け戻り準備をして、再スタート!

ボイルも所々で鳴り響く状況ですが、真夏の涸沼のイナッコ並に水面付近に溜まるサッパとコハダ。ボイル音も中型クラス。もしかしたらもしかするかもしれないと、表層から水面直下のレンジは捨て、その下のレンジをダイレクトに攻めるべく手に取ったルアーは『ショアラインシャイナーZバーティスR125F(DAIWA)』

ショアラインシャイナーZバーティスR125F(DAIWA)

【スペック】

  • サイズ:125mm
  • 自重:20.5g
  • カラー:14色
  • 有効レンジ:約50~100cm

檜山「最大深度は1m近いので一気にダイブさせそのレンジを意識しつつデッドスローでドリフトさせること数投、答えは直ぐに出ました。

サッパ、コハダの下のレンジを、弱って捕食しやすいベイトをイメージしてルアーを流すとゴゴン!

重量感たっぷりなバイトをフッキングに持ち込んだのですが、手前数メートルの所でヘッドシェイクでルアーは飛ばされてしまいました。残念…でも気持ちの良いバイトでした(笑)。

まだボイルはあるので気を取り直し同じレンジを探ると、再度同じコースでゴン!やはりいました!

檜山「手前の突っ込みはなかなかのもので、この時期にしてはしっかりと餌を捕食出来ているであろうプロポーションでした!」

85cmのナイスコンディションな初夏ランカー降臨!紛れもなく価値ある1本だ!!

檜山「翌日もこのパターンの再現性を確認すべく、同じポイントにエントリーしたのですが、前日のベイトの絨毯は皆無。またどこかへ行ってしまったようです…。私の中では例年からすると6月はサッパコハダに付いたシーバスを狙って数が出せる時期の到来なのですが、今シーズンは連発するような良い釣果はまだ出せていません。

例年通りのパターンが成立しづらくなっているのであれば、長年培ってきた経験値と日々のフィールドチェックをリンクさせることで、少ないチャンスでも価値ある1尾を手にすることができるのだ。

檜山「本来は中型クラスのシーバスが元気な初夏。その中型サイズの中にも今回のようなランカークラスが潜んでいます。このパターンでは90オーバーは超えたことがまだありませんが、80半ばまでは何本もキャッチしているので、涸沼はもちろん、同様なシチュエーション、複数ベイトを確認したら是非とも試してもらいたいと思います」

サッパに混じるコハダは、コノシロのダウンサイジングであるので、デカいシーバスが付いていても何ら不思議ではない。

檜山「これから暑くなるに連れて涸沼もハイシーズンに突入です。今現在(6月後半)ではハク、イナッコ(5cm前後)に付いているシーバスはアベレージサイズだと思います。ですがアベレージとはいえ良くて70cm後半がヒットしてくるので侮れません!

ランカーサイズに拘りを持つのでしたら、今時期のハク付きボイルを狙うのではなく、河川の大きめのベイトに照準を合わせて釣行を重ねると80オーバー、もしくは90超えなんてのも手にする事は可能だと思っております。私も涸沼と涸沼川をぐるぐると駆け回りシーバスを追いかけたいと思います。

次回の更新は8月。それまでに記事にできるようなグッドサイズを狙っていきますよ!」

檜山的!初夏ランカーシーバスおすすめルアー

今回タフな初夏ランカーを狙う際に檜山さんが用意していたのが下記のルアーだ。

画像左上からクロスカウンター125F、左中央 ショアラインシャイナーZバーティスR125F-SSR左下 ショアラインシャイナーZバーティスR125F。
右上 クロスカウンター97F、右中央 ショアラインシャイナーZバーティスR98F-SSR、右下 ショアラインシャイナーZバーティスR98F ※すべてDAIWA

画像上からスイッチヒッター120S、スイッチヒッター85S、スイッチヒッター85S-LV、レイジーファシャッド100Sレーザーインパクト。 ※すべてDAIWA

90mm~120mmクラスのミノー、そしてシンキングペンシルをメインに使用。サッパ、コハダ、コノシロ、そしてサヨリと様々な中~大型のベイト、さらには飛距離やレンジ、アクション別に細かく用意している。

檜山的!初夏ランカーシーバスおすすめタックル

檜山さんが上記のルアーを使用したタックルが下記になる。

ロッド:モアザンブランジーノEXAGS 97ML/M
リール:エアリティLT4000-XH
ライン:UVF モアザン デュラセンサー×8+Si² 1.2号
リーダー:モアザンリーダーEX II TYPE-F 25lb
※すべてDAIWA

ロッドはバットパワーがありながらも繊細なティップを兼ね備えた「モアザンブランジーノEXAGS 97ML/M」を使用。さらにリールは軽さと剛性を高次元に実現したNEW「エアリティLT4000-XH」をセット。軽さと感度はもちろん、ランカーに対応するパワーも備えたセンシティブなシーンにピッタリなセッティングである。


※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。