
各地でサワラの釣果が上がってくる秋シーズン。中でも、ブレードルアーを使用したルアーゲームが人気だ。そこで有効な超高速巻きテクニック、実際にはどれくらいの速度で巻くのが正解? トレースコースは? そんな疑問にエキスパートがズバリ解説!
●文:ルアーマガジンソルト編集部
サワラ ブレードジギング ルアー選択のヒント
東京湾や瀬戸内海など、各地のフィールドで人気が高まっている、サワラ狙いのブレードジギング。ブレードルアーの超高速巻きで狙うというメソッドが基本となる。まずは、使用するルアーのウェイトやカラーなどについて解説して頂こう。
ブレードジギング:ウェイト選択
小野「ウェイトは水深や潮の流れによって底がとれる重さを選びますが、喰いがシブいときは底どりが難しくなっても軽め。コンパクトさを重視します」
小野「逆にベイトフィッシュが大きめで、サワラがルアーサイズを選り好みしないときは、既存のショーテル100gにブレードジギングスペアフックを付けても釣れます」
ブレードジギング:カラー選択
小野「私は、全国どこの海でも、カキの養殖が盛んな湾の湾口はサワラが多いと思っています。プランクトンが豊富で栄養価が高く、イワシの稚魚が発生しやすいエリアですからね」
【シルエット強調系カラー】
小野「そういう海域は大抵、潮の透明度が低め。ブレードショーテルのカラーは、シルエットが出やすい暗めのカラーやゴールド系。逆にアピール力のある膨張色系を魚の反応をみながら使い分けます」
【膨張系カラー】
高速巻きには、ハイギアスピニングリールがマスト!
ブレードショーテルを速く巻くためのタックルセッティングは?
小野「ロッドはブレードジギング用のプロトを使っています。一般の方はジグのマックスウェイトが100g程度のライトジギングロッドがおすすめです。高速巻きが必須なので、もちろんスピニングタックルで、リールは5000番のハイギアを使っています」
もっと速く巻けるエクストラハイギアもありますが?
小野「ギア比が高いほど巻く力が弱くなる。エクストラハイギアは速く巻けるけれど、1日中高速巻きを続けるのは、私にはちょっとしんどい(笑)」
速く巻きつつ疲労も軽減するならハイギア。腕力に自信があればエクストラハイギアでも?
小野「もちろん良いです。ハンドル1巻きの最大巻き上げ長が1m前後はあるリールを選びましょう」
ではライン、リーダーに関しては?
小野「サワラは歯が鋭いので、ライトジギングよりはちょっと太め。PEラインは1.5号。リーダーはフロロカーボン30lbを2ヒロです」
メタルジグの接続はボールベアリングスイベルを導入
小野「高速巻きの釣りなので、ブレードショーテルとはいえ流れの当たり方によってはボディが回ることがあります。実釣ではラインのヨレを防ぐために、ラインアイにボールベアリングスイベルを付けます」
小野「この金属パーツの有効性はもう一つあって、サワラは意外とバイトが深い。喰ったときに鋭い歯によるリーダー切れを防ぐ役割もします。使っているのはオーシャンスナップOS3BB(スタジオオーシャンマーク)」
ハリ掛かり抜群の、カン付伊勢尼を標準装備!
ブレードジギングは高速巻きで喰わせるため、ラインは常にテンションがかかった状態。
小野「だからアタリはガツッとはっきり出ます」
ラインテンションがかかっているだけに向うアワセでのることもあるし、バイトを弾くケースもありそうですね?
小野「どちらもあるし、一番いけないのはガツッというアタリに体が反応してアワせてしまうこと。すっぽ抜けることが多いです」
【ブレードショーテル(シャウト!フィッシャーマンズツール)】
正しいアワせ方は?
小野「アタリがあっても巻き続ける。巻けなくなったらロッドを立ててアワせます。そのほうがフッキングが決まりやすい。仮に1尾がバイトしてのらなくても、巻き続ければ次の1尾がアタックしてのることもありますからね」
ハリは刺さり抜群のカン付伊勢尼を標準装備。フッキング率の高さもブレードショーテルの強みだ。